先週、市内の池に繋がる小さめの川に寄ると、
氷が溶けかけている所に、オオハクチョウとカモたちが来ていました。
私との距離はかなりありましたが、
足音に気づいたのか、カモたちがわらわらと動き始めました。
何もしないから、落ち着いて!と言いたいところです。
カモはカルガモとマガモの雌雄。
少し落ち着いたと見えて、またまったりし始め、
片足立ちの子たちもいました。
バランスがいいと言うことは、
抜群の体幹ということでしょうね。
羨ましいです。笑
オオハクチョウたちは、カモたちよりのんき。
最初からびくともせず、寒さ対策として
首を伸ばして羽にうずめて午睡タイム?
いえいえ、よーく見てみると、目はしっかりと開けてました。
ここの白鳥たちは人慣れしていないので、
まったりしていると見せかけて、実は警戒を怠りませんよ。
さすが野生の子たちです。
***
昨日も午前はひどいホワイトアウトになりました。
窓から外を見るに、積雪はせいぜい10㎝くらいかと思っていましたら、
玄関の前は30㎝くらいになっていました。
実は、我が家の建物は吹きだまりができやすい構造になっており、
隣近所の積雪はたったの5㎝。
そして、庭も同じような構造で30㎝ほど。
改めて構造的な違いを感じてしまいました。
お向かいと隣のお宅と、我が家の違い。
当然、雪かきしていたのは我が家だけ!
笑ってしまいましたよ。
いい運動になったと納得させて・・・。
今朝は、久しぶりにブルの音が聞こえたので、
除雪しなくてはならなさそうです。
1枚目の雪景色に溶け込んだハクチョウたちの光景、素敵ですね。
冬の使者たちも、雪解けが始まる頃には居なくなるのでしょうか。
雪かきの苦労も、もう少しの我慢ですね。
いつもコメントをありがとうございます。
こちらの白鳥たちは、だいたい3月半ばくらいから移動が始まりますが、今年は寒波が強いので、もう少し遅れるかもしれませんね。
南の地方から、白鳥の北帰行が始まったという便りも聞かれるので、中継地としてこちらに集まって、更に渡り鳥たちも多くなると思います。その時の空は圧巻ですよ。良い写真が撮れるといいなと思います。
寒の戻りのこの頃ですが、あと半月もすれば、きっと春の気配がしてくるはずなので、もう少し待ちたいと思いますよ。^^
今年はまだ行っていませんが、マガンや白鳥の「塒立ち」を、撮りたいな。。。とは思っているのですが。・・・実現や如何に!
いつもコメントをありがとうございます。
カモさんたちは、よほど餌付けされていない限りは、人慣れしませんよね。白鳥は大型のせいか、どしんとしています。カモたちは白鳥と居ると落ち着くのでしょうか?
落ち葉もやっかいですよね。雪も同じで、吹き溜まるとかなり積もって、雪かきが大変になりますし、これが一般道ならば、いきなり吹きだまりにつっこんでしまう車もあって、事故が起こりますから、更にやっかいなんですよ。雪国あるあるです。