桜の季節には、いつもの公園の池に時々
カルガモやオシドリが現れます。
先日はカルガモの1組のペアが浮かんでいました。
最初2羽とも、頻繁に顔を水に入れて、
それもかなりの頻度、スピードで繰り返すので、
こんなに素早い餌の採り方はあまり見た事がありません。
ひとしきり採餌をした後は、2羽で戯れ始めました。
何か起こりそう?!
と、期待して待っていましたが。。。
1羽は羽を伸ばしパタパタ、からのストレッチ
もう1羽は羽繕いを始めました。
結局2羽は仲良く引き返して行きましたが、
最初はこちらにスイスイ近寄るので、あまり警戒していないようです。
でも、この子たちは野生のカルガモなので、人に懐いているわけではなく、
この場所が好きで、人を危険なものとは思っていないのかも。
毎年、ここではカルガモとオシドリが子育てします。
今年もこの分では5月以降に雛たちに会えそうです。
オシドリはまだ見かけません。
年々ここでのオシドリの子育ては減っています。
おまけ
公園の花
一重の山吹
野生のスミレ(タチツボスミレ??)
先日アップしたのとは別の種類だと思います。
***
この公園にコマドリ(メス)が来ていました。
が、結局私は会えませんでしたが、娘が撮影できました。
それなりに広い公園で自然も豊か、暗めの雑木林もあるので、
たまに珍しい小鳥が立ち寄る事があります。
コマドリは数年前に一度来たきりでしたが、
久しぶりの訪れに、また来年も来るかも知れないと
期待は更に大きくなりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます