いつもの公園で出会った小鳥たちとツツジをアップしますね。
身近な小鳥たちですが、親しみがあって楽しいです。
ペアで行動していたヒヨドリの片方です。
一瞬2羽が近づきましたが、撮り逃してしまい、
その後はバラバラの行動で、去るときは2羽共に。
ハート型の葉は桂の木です。
少し暗いグリーンの中に溶け込んだヒヨちゃんでした。
いつもたくさんいるムクドリたちですが、
この日はわずか数羽。
お一人様のこの子は餌を探して散歩中。
チュン、チュン、チュン
少数の群れの中で一番近くに来てくれたスズメ。
カメラで確認すると、昆虫を咥えていました。
食べずに、ポールの下に降りた瞬間に、
虫が嘴から落ちました!
虫は逃げようとしましたが、スズメは虫を逃すまいと
必死で追いかけ、再びゲット!
またまた食べずに咥えたまま去りました。
もしかすると雛のもとへ届けに行ったのかも?
半開きに見える目に注目!
唐松の新鮮な若葉の枝にコムクドリのオス。
近くの枝には奥様もいましたよ。
そこに虫でもいたのかな?
アオジのオス
コサメビタキ。
ヒタキ類のかわいさはピカイチですね☆
***
公園は今、ツツジとその仲間の植物が盛りです。
ツツジの種類は全然分からないので、
ツツジとして載せています。
燃えるような鮮やかな朱色。
ひときわ目を引くツツジです。
園内に一番多いのがこのツツジ。
柔らかなイエローが優しいですね。
少ないですが、白いツツジもありました。
濃いピンクのツツジ
これは1枚目のツツジと似ていますが、
こちらは少し色が薄いです。
ヤマツツジかもしれません。
日陰にひっそりと咲いていたツツジ
濃いピンクでかわいいのに、誰にも気づかれない場所で
気の毒な気がして、ここに載せました。
これはツツジではなく、シャクナゲだと思います。
中央が紫色のは初めて見ました。
ナナカマドからの木漏れ日
ナナカマドも花盛りですが、意外と匂いがきついです。
臭いのに蜂がブンブン。この花の蜜が好きなんですね。
タニウツギもきれいに咲いています。
明日はアゲハなどのチョウと、ツツジ以外の植物を
紹介したいと思います。
いつもコメントをありがとうございます。
コムクドリは、こちらでは5月から6月にかけてピークですね。
今日も公園に行くと、真っ先に出会えたのはコムクドリのメスでした。
繁殖をしていますが、今年の巣はどうやら別の所らしくて、
今のところ、公園内では見当たりません。
きっと人間にも悟られない秘密の場所があったのでしょうね。
ムクドリもたくさん来ていますが、こちらではまだ雛は連れて来てないです。
やはりこちらでは6月になると親子の姿が見られそうです。
ツツジは全然知らなくて、ツツジ、アザレアなどいろいろありますよね。
きっと見た事もないような品種もいろいろあるかもしれませんね。
これをきっかけにツツジのことも検索してみようかな?^^
緑の中でとても可愛らしく見えます。
一文字足りないムクドリはずいぶん人気に差がありますが、巣立ち雛を連れている親子などとてもほほえましいですよね。
こうしてみると、ツツジの花も種類が豊富ですね。
私の地域では濃いピンク色の花が一番多く見られます。