昨日の続きです。
カワアイサたちのいた西堀には、オシドリたちもいました。
いつもオシドリたちは別の堀にいる事が多いので、
珍しいなと思いました。

カルガモの群れと仲良く過ごしているようでした。

オシドリの雄が多かったです。
左はメス。メスは1羽しかいませんでした。

(一見1羽に見えますよね。2羽ですので。撮り方がまずかった。笑)
カモの仲間で、一番美しいのはやはりオシドリだと思います。
特にオスのカラフルな羽はすばらしいですよね。
ある方がおっしゃいました。「置物のようだ」と。
確かに造り物のように見えるほどです。

幼鳥の頃は他の鴨たちと似ていて、茶色で地味なのに、
だんだんオスらしくなって、美しくなります。

オシドリは雑食で、その辺の草を食べているようでしたが、
ザリガニや魚も食べたりします。どんぐりも好物らしいですよ。

こちらは完全にオスの姿になりきれていないようですが、
個体差でしょうか。それとも若鳥でしょうか?
毛がかなり短いです。

この子もまだ幼さの残る表情をしていますね。
若なのか、変身途中なのか。
弘前公園には、もう何十年も前からオシドリが繁殖、
越冬もしています。
広い園内には、敵がいないわけではありませんが、
隠れる場所もたくさんあるので、育てやすいのかもしれませんね。
いつも園内を散歩する人たちには、
カルガモと共に見慣れた鳥になっています。
オシドリを見ると、数ヶ月前に見られなくなった
いつもの池で育ったオシドリの若鳥たちを思い出します。
あの子たちがオスならば、今頃美しく変身しつつあるのだろうなあ、
と想像してみるのですが、やはり現実味がありません。
成長したあの子たちに会いたくなりましたよ。涙
続く。
ところで、昨日からブログの最後に「いいね」とか
「役立った」マークが旧テンプレートにも付いて、
スマホ以外からもできるようになりましたよね。
コメントしなくても、読んだよ、という印にもなるし、
嬉しい事ですよね♪
ここあでした。
弘前公園の西堀って、ボート遊びのところですか?
お堀がたくさんあって、どこかなぁと思っているのですが。
やはり、秋にも1度ぜひ訪れて見たいです。
冬の雪灯ろうまつりでしたか?数年前に見に行きました。
弘前公園が好きです。
いつもコメントをありがとうございます。
そうです。ボート乗り場のあるのが西堀です。桜や紅葉が楽しめ、カルガモがたくさんいますよ。一番大きな堀になります。秋の紅葉が美しいので、是非一度おいで下さいね。紅葉はやはり11月になってからの方が美しいですよ。
2月の雪灯ろう祭りに来られた事があるのですね。私は、夜のライトアップをまだ見た事がありませんから、今度は夜に行ってみたいです。
「カモの王様」と呼んでいる方もいらっしゃいました。
こんなに近くから撮れるなんてうらやましいです(^^)
カワアイサも北海道では少数が繁殖しているそうですね。
そんな一家もだんだんと日本列島を南下してくるのでしょうか。
最近、なんだかバタバタしていて、今日、ようやく敷物を冬用に変えました。
足元がふっくら暖かく感じます(^^)
いつもコメントをありがとうございます。
だんだんと寒くなってきましたね。11月もすでに半ばだなんて、1年の早さに驚いてしまいます。我が家も雪囲いやら、畑やら、教会のクリスマスの事やらで、にわかに忙しい感じになってます。気持ちだけ焦ったりしています。(^^;)
ロメオさんも最近は、ブログアップが午後になってきたので、きっとお忙しいのかな、と思いました。1年も終わりに近づいて、何かと慌ただしい季節なのかもしれませんね。
オシドリは「カモの王様」!確かにそうですよね。あんな美しいカモはそういないですね。ここのオシドリたちは逃げないところを見ると、人馴れしているようです。カルガモに餌を与えている方がいるようですが、きっとオシドリもそれを食べているかもしれませんね。おかげで近くで撮れます。
カワアイサは私の地域では結構見られるのですが(今日も別の淡水湖で会いました。)、この辺でも繁殖しているのかどうか・・・。もしかすると少数繁殖例があるかも、と思うくらい多いですね。