冬鳥の長逗留シリーズ3弾です。
マヒワ(真鶸)です。
黄色が濃いオス。
お腹が白っぽいメス。
この2枚の写真は、いつもの公園で会った時のものです。
そして、数日前(5/11)の午後、
なんと我が家の目の前の電線にマヒワの群れが来ました!
窓越し撮影で、少しぼやっとしています。
(我が家の窓は特殊でして、ガラスの性質なのかぼんやり映ります。
おまけに、窓を開けようにも片側は固定で無理。
もう片側は網戸。これも固定していて開閉しません。
外す時はかなりの力が必要です。カナダ製。)
真ん中がメス。紅一点。
オス。黒い帽子が目立ちます。
メスは頭の黒薄いですね。
全部で10羽以上もいましたよ。
家の近くに来てくれたのは初めてです。嬉しい!
今年は、冬に見てから今までずっといます。
さすがに最近はベニヒワは見なくなりました。
今年はマヒワ、ベニヒワ、共に当たり年でした。
夏鳥のアカハラやマミチャジナイ、なんとオオヨシキリまで
もう来ているので、驚いています。
5月なのに、もう夏のような感じがします。
早いわー。
長逗留シリーズ、これで終わりです。
読んでくださって、ありがとうございました。
素晴らしい訪問者がありましたね。挨拶に来てくれたのかもしれません。)^o^(
それも十羽以上の団体さんでとは、うれしいことです。
何も遮るものがない電線の上というのも良かったですよ。
ガラス越しの撮影で少しぼやっとした感じが柔らかさを出して、
写真に雰囲気が出ているように感じました。
いつもコメントをありがとうございます。
そうなんです。まさかマヒワが来てくれるとは思いませんでした。それも団体さんで。もうそろそろ本当に帰ってしまうかもしれないので、お別れの挨拶をしに来てくれたのかもしれませんね。今年はマヒワとベニヒワを何回も見ました。こんな事、今後あるかないかわかりませんね。感謝でした。
窓ガラスのくもりで、何回となく惜しい事をした経験がありました。せっかく来た小鳥たちを撮ると、いつもぼんやりなんです。今回は、イケリンさんにほめて頂いて、そんな見方もあるのかと思いましたよ。ありがとうございます。(^^)
我が家の周りの電線に止まるのは、おなじみの鳥ばかりです。
それでも、近くに鳥が止まってくれるだけでうれしいです。
なんだか親しみがわいてきますよね。
マヒワたち、ここあさんにお別れを告げて、いよいよ渡っていくのでしょうか。
いつもコメントをありがとうございます。
我が家の近くの電線にも、いつもはスズメやカワラヒワやムクドリなどがほとんどですが、今回は特別でした。娘がまず気づいて、私に知らせてくれました。2人で窓からパシャパシャ撮影会が始まって、数分間してバーッと飛んで行ってしまいました。マヒワが来るなんて、本当に今季はたくさんのマヒワが来てくれたんですね。めったに無いことだと思います。良い思い出になりました。(^^)
マヒワたちも、本当にさよならが近づいているのだと思います。さびしくなりますが、冬に来てくれる事を期待しています。