goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

岩木山の麓の植物、生き物、小鳥

2023-06-01 05:56:19 | 風景・散策

先週末、娘と一緒に、岩木山麓のフィールドへ行きました。

ここには毎年キビタキやカラ類などの小鳥が来ています。

目当てのオオルリに期待しましたが、会えませんでした。

 

今年はこの時期では残雪が少ない気がします。

 

 

小鳥を探しながら、植物も眺めていました。

 

 

シャガが幾株かありました。きれいです。

 

 

ダイコンソウだそうです。初めて出会いました。

 

 

こちらはヘビイチゴ

 

 

野生の三つ葉。少し摘むといい香りがしました。

 

木イチゴの一種かと。

もしかしたら黄色のモミジイチゴ?

 

山菜のミズ(ウワバミソウ)です。

根元の赤い部分を潰すとトロトロしますよ。

今回はショウガと共に浅漬けにして食べました。

東北地方でよく食べられていますが、

他の地方ではあまり食べられないそうですね。

 

 

小川がいくつかあって、清らかな流れと音が心地よいです。

 

 

矢車草が流れのほとりで咲いていました。

ヤグルマギク(矢車菊)と混同されがちですが、

こちらが矢車草です。)

 

ここで会えた小鳥は、結局モズだけでした。

 

久しぶりのモズのオス。何か餌を咥えていました。

 

 

さて、そろそろ帰ろうかと思ったとき、

前方から熊のような生き物がこちらに向かってきました!

何?  一瞬怖くなりましたが、よく見るとこの子は。。。

 

 

アナグマではないですか!

 

 

私たちの車にどんどん近づくので、人慣れしているのかも。

どこまで来るか見ていると、あと3mくらいのところで

クルッと向きを変えて、畑のある所に去って行きました。

この子、この辺りの畑の作物を食べているかもしれませんね。

山の麓は、アナグマ、アライグマ、クマ、サル、

カモシカ、テン、イタチなど出ます。

 

 

この後、別のフィールドへ行きました。

 

続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コサメビタキ、のんびり、ま... | トップ | 初のササバギンラン、シダ、... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2023-06-01 06:31:10
おはようございます。
ダイコンソウの花とヘビイチゴの花、こうして比較してみるとよく分かりますが、この手の花はよく似てますね。
8枚目の小川のせせらぎの写真、清流の音が聞こえてきそうです。
アナグマって小型の熊のように見えますが、イタチの仲間だそうですね。
日本にいるのはニホンアナグマだそうですが、オオカミなどの天敵がいなくなったせいか、最近は数も増えて、農家さんにとっては悩みの種とか・・・・
上手く共存できればいいですね。
返信する
ソングバードさんへ (ここあ)
2023-06-01 14:48:46
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
山野草は似た花が結構あって、特に黄色い小さな花はたくさんありますよね。
アナグマはイタチの仲間なんですか!!それは知りませんでした。ありがとうございます。
てっきりクマの仲間かと思っていました。正式にはニホンアナグマなんですね。覚えました。
我が家の畑にはアライグマが毎年出て、トウモロコシを食べてしまいます。
外来種だから、彼らのせいではなく、元は人間のせいで連れてこられただけなので、気の毒ではありますね。
共存できるといいのですが、現実は難しすぎますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

風景・散策」カテゴリの最新記事