公園の一角にはアベリアが数株あります。
人がそれほど来ない場所なので、昆虫たちにはまさに天国。
ラッパ型の小花がかわいいアベリア。
香りはニセアカシアに似た芳香です。
この香りに誘われて昆虫たちが集まります。
アカタテハ1頭
黒と朱色の鮮やかなチョウ。この辺りでは多い種。
チューチューおいしそうに蜜を吸っています。
こちらはキタテハ。
アカタテハの仲間です。
ボロボロに見える翅ですが、これはそういう形の翅です。
待っていると、今度はセセリが現れましたよ。
蛾と勘違いされるセセリ類ですが、
花の蜜を吸っていると、チョウの雰囲気が出ますね。
これは蜂ですが、ドロバチの仲間でしょうか??
2cmくらいだったと記憶しています。
クマバチもブーンブーンと蜜集め。
こちらはマルハナバチ。
足に花粉団子がくっついて、重そうに見えます。
働き者ですね。
花に吸い付いてます。ご苦労様。
アベリアの近くの草に止まっていたアキアカネ。
尾が曲がっていますね。これは怪我?病気?
それとも生理現象でしょうか??
アベリアの近くには、以前数回紹介した桜の木があります。
桜の幹にナナカマドが生えてしまった木。
今年もどちらも育っています。
これ、今後何年このまま共存できるのか、
更に観察を続けたいと思います。
まだナナカマドには実が実ってはいません。
ヨウシュヤマゴボウ
ブドウの実に似ていますが、有毒です。
放っておくと大きな株になりますよ。
公園内ではいくつかありましたが、
最近は危ないからか伐採されています。
(昔、この植物で色を出して遊んだという話を聞いたことがありますが、
よくぞご無事で・・・と思いました。怖いですね。)
明日もアベリアに集まる虫です。
私が初見・初撮りの虫が来てくれましたよ~!
お楽しみに!
アベリアの花にはたくさんの虫たちが集まってきますよね。
虫撮りには、最高の効率よく撮れるので、大変助かります。
ホウジャクやスカシバの仲間もやってきましたか?
木の幹に生えたナナカマド、実が付いたら生け花のように見えるかもしれませんね。😊
次回はどんな虫たちが??楽しみにしてます。
いつもコメントをありがとうございます。
アベリアという花を知ったのは、確か去年でした。それまで見た事がなく、存在も知りませんでした。
たまたま公園の一角にあり、去年は花が珍しくて、虫よりも花を撮っていたのです。
今年、改めてアベリアと虫の関係がわかり、これはすごい花だと気づいたわけです。
少し待っているだけで、次々といろんな虫が来てくれる、すばらしい花ですね。
この時期、鳥がいなくても、アベリアさえあれば、いろいろな虫との出会いがあって楽しいです。
ホシホウジャクでもスカシバでもありませんでしたよ。お楽しみに!