昨日の畑の続きです。
畑の作業後は、いつものように周辺の散策です。
目的はいつも小鳥探しですが、もう夏枯れ状態なのか、
いつものようにはいきませんでした。
そんな時は植物や昆虫に目が行きます。
苗代苺の花がたくさん咲いています。
7月には真っ赤なつぶつぶの実が生りますが、
酸味が強く、砂糖と煮て、ジャムやソースにします。
ここは、いつもはブロッコリー畑なのですが、
連作障害を避けるためなのか、今年は麦を植えていました。
丈が2m以上もある麦です。調べたらライ麦でした!
パンでしか味わった事がないライ麦でしたが、
こんなに背が高いとは思いませんでした。
「ライ麦畑でつかまえて」を思い出しました。
りんご畑から撮影した岩木山。
雲があまりなく、よく晴れた日でした。
タテハ系のチョウがいました。
ハルジオンの蜜を吸っています。
LかCか、模様はよくわかりませんでした。
こちらはコミスジチョウ。
ここで見るのは久しぶりです。
というわけで、畑の周辺の散策でした。
***
昨日は28℃まで気温が上がりましたが、
家の中では快適でした。
6月にしては気温が低めだと思っていたのですが、
こちらもこれでようやく初夏らしい気温になってきました。
朝、畑から間引きした小松菜でスムージーを作りました。
バナナと牛乳も混ぜて。
無農薬だから安心して飲める、それが嬉しくて、
畑をやってて良かったと思う瞬間です。
岩木山も雪が姿を消してきましたね。
平地の林の野鳥は少なくなりましたね。
山も新緑から深緑へ、枝葉も生い茂って鳥ウォッチングは困難になりつつあるようです。
蝶の仲間はこれからですね。
MFでもそろそろゼフィルスの仲間ミドリシジミが羽化し始めます。
いつもコメントをありがとうございます。
今年は岩木山の雪も早く溶けている感じがしています。花も雪も何もかも早い年ですよね。
そちらもすでに夏枯れですか。小鳥も早めに山にこもってしまったのでしょうね。。。
ミドリシジミが現れているのですね。そう言えば埼玉のブロガーさんもアップされていましたよ。
私は見たことがないのですが、グリーン・ブルーな翅色がきれいなのですね。見てみたいです。^^