ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

久しぶりのイソシギ&コサギ

2021-09-18 06:16:44 | 

今週月曜日の畑作業の後、途中にある大きな池を覗きました。

先日アップしたチュウサギのいた同じ池です。

この日もチュウサギを期待したのですが、残念ながら不在。

でも、イソシギがいましたよ。

 

ここでシギ類を見る事はほぼなく、

イソシギが来てくれたのはラッキーでした。

 

 

こちらに気づくと慌てて去ろうとして、

暗がりに逃げ込みました。

なんとそこにもう一羽いたので、番なのかもしれません。

私いたのは高台で、近くからは眺められない場所。

シギたちにも安全な場所かもしれません。

もっといろんなシギチたちを見られたらいいなと思います。

 

 

そして、もっと遠くにはサギが1羽。

ここはサギ類が結構来ます。

 

コサギさんでしたよ。

気づかれないうちに撮影しようとしましたが、

 

びよ~んと首を最大限に伸ばして、私を見つけてしまいました。

それなりに距離があるのに、かなりセンシティブなコサギさんで、

カメラの音に気づいてしまったようなんです。

耳がいいですよね。

 

現場では逆光の為の設定すらする暇もなく、

家で編集しましたが、やはり限界がありました。

光ってて、見づらい写真ですみません。

 

ご存じ、コサギの狩りの方法。

片足で土の中を探りつつ、土をかき混ぜて、

餌が出てくるのを待つやり方。

 

足を振動させて探り探り動かすので、水紋が広がりますよ。

何か見つけたら、パクッと一呑みします。

 

こんな感じで片足漁法(こんな言い方ある?)で歩くので、

見ていて面白いのです。動画にしたかったです。

 

チュウサギには会えませんでしたが、

久しぶりにコサギさんに会えて、楽しかったです。

 

***

 

話は変わりますが、この日の収穫の一つ、赤い人参です。

(正式な品種名は忘れてしまいました。)

収穫と言うより、間引いたものです。

京人参(金時人参)とそっくりです。

 

 

20㎝くらいあり、長くて朱色です。

味も少しクセがありますが、おいしいですよ。

まだもう少し太らせてから収穫です。

 

 

***

 

今日は一日雨模様です。

こちらは低気圧の影響だそう。

台風の暴風域は無くなったようですが、

被害なく通り過ぎてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナナカマドより野ブドウがお... | トップ | 自家製バジルソース、うどん... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロメオ)
2021-09-18 12:37:07
こんにちは。
イソシギ、警戒心が強いですよね。
ひそかにここあさんの地域で子育てしているのかもしれませんね。

紅くてひょろっと長いニンジン、京ニンジンにそっくりですね。
こちらでは年末によく店頭に並びます。
おいしそうです!間引いたものとは思えません。
ロメオさんへ (ここあ)
2021-09-18 15:40:52
ロメオさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
台風も無事に過ぎてくれたようで、何よりでしたね。
この場所では初めてのイソシギ、2羽は夫婦か兄弟か、どちらでしょうね?
冬場は暖地へ移動してしまうようで、来年の春にまた来て、夏までに繁殖してくれるといいなと思います。

京人参にそっくりですよね。もしかするとそうなのかもしれませんが、
種の袋が見つからなくて、名前は紅人参というのに近かった気がしています。
普通の人参は西洋人参で、京人参や紅人参は東洋人参だそうですよ。
これからもう少し太るし、長いので、抜くときは難儀することもあります。
途中折れないように気をつけないといけない、気を遣う人参です。でも、色がきれいなのでチャレンジしましたよ。
Unknown (ホロホロ)
2021-09-18 18:57:09
ここあさん こんばんは
長らくご無沙汰をしました。
イソシギは海だけではなく、私のエリアでは川にいます。そちらの池でも見られるのですね。
コサギの餌取り方法。まさにおっしゃる通り「片足漁法」ですね。面白いですね。
アオサギは静止して水面を見つめて、獲物を待ち伏せしてとる方法かしらね・・・
Unknown (ここあ)
2021-09-18 21:12:05
ホロホロさん、こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
イソシギは確かに川にもいますね。この池は陸地が多く、住心地が良いのかもしれませんね。
アオサギは確かにじっと待ってから、狙い定めて捕りますね。
サギでも種類によって餌の捕り方が違うのが面白いですね。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事