ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

オオムシクイ?&ハクセキレイ&テントウムシ

2022-06-06 06:20:00 | 

5/30(月)、畑に行った時に出会ったのは、

今季初のオオムシクイ(だと思う)でした。

(ムシクイ類は難しいです。センダイムシクイやエゾムシクイの識別はつけやすいですが、

オオムシクイとコムシクイ、それにメボソムシクイの識別は難しいです。)

写りがイマイチですが、おゆるし下さいね。

 

 

初めはジッジッジッ・・・ジジロ、ジジロという

オオムシクイ独特の鳴き声(地鳴き)が聞こえていました。

 

 

同じ個体です。

近くから別のオオムシクイのさえずりが聞こえてきて、

もしかするとペアなのかなとも思いましたが、

その姿は捉えられませんでした。

 

オオムシクイと思われる個体は、

いつも行く公園でも見られます。

コムシクイもあるそうですが、

そうなると本当にバーダー泣かせです。

 

ムシクイ類の識別として参考になるサイトです。

 

 

 

こちらは別の場所で、りんご畑の風よけ用の

布のかかったポールに乗っていたハクセキレイです。

わかりやすいのはいいですね。笑

 

***

 

我が家の花壇を眺めていると、小さくうごめくものが!

良く見るとナナホシテントウです。

 

見えますか?カタバミの隣の草の葉に隠れてます。

この後、どう行動するかをじっと見てみました。

 

 

カタバミの葉の裏を伝って、うろうろ。

この辺にはアブラムシがいるのでしょうか。

そう、テントウムシはアブラムシを食べてくれる強い味方です。

 

 

カタバミの域から出ると、1本の「橋」がありました。

(この「橋」はクレマチスのツルです)

 

 

1本橋を渡って、渡って、渡って。。。

 

 

クレマチスの葉までたどり着きましたよ。

お疲れ様~!

花壇の花やバラにはアブラムシがたくさんいますからね。

パトロールと捕食、よろしくお願いしますね。

 

 

今日は月曜日、畑デーです。

大雨が降った後にまだ行っていなかったので、

どうなっているか心配です。

今日は、先日紹介した紫のさやができる「ツタンカーメン」と、

普通のエンドウ豆、トウモロコシの苗などを植えますよ。

心配はお天気のこと。晴れますように。

 

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が家のバラ「サンスプライ... | トップ | 庭のクローバー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソングバード)
2022-06-06 07:21:47
おはようございます。
ムシクイの仲間はバーダーさん泣かせですね。
囀りで同定するのが一番いいのですが、なかなか鳴いてくれないし・・・・
MFの公園にも来てるようですが果たして???
テントウムシがしゃしゃり出てきましたね。(笑)

こちら昨夜から雨、今日も1日中雨のようで自宅籠りです。
ソングバードさんへ (ここあ)
2022-06-06 14:04:37
ソングバードさん、こんにちは。
いつもコメントをありがとうございます。
ムシクイほど識別に困る鳥はいませんよね。シギの次に難しい気がします。
全部一度に比べながら鑑賞したいくらいです。笑
畑や庭にナナホシテントウを見ると、とても楽しく、心強く感じてしまいます。
これにカマキリがいると、畑では最強チームなんですけどね。

関東は今日、梅雨入りしたようですね。こちらも今夜には大雨が降りそうです。
最近は肌寒い日々が続いていて、未だにストーブが手放せない、こんな寒い6月は初めてです。
この夏も猛暑だと発表されましたけど、ホント?!と思うほどの肌寒さです。

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事