goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

畑へ&庭のアジュガ

2021-05-21 06:23:16 | 家庭菜園

今週月曜日、雨が降りそうな天気の中、

畑に行って、インゲンとトウモロコシを定植してきました。

 

ツル無しインゲンです。

昨年の種をポットに植え、家の中で管理しました。

でも、やはり発芽率が悪かったので、

追加分として、2年前にも植えた「サクサク王子」の種を買い、

現在は家でポットに植えて、発芽を待っています。

 

こちらはトウモロコシの一部です。

まだ少し丈が短かったですが、思い切って植え付けました。

そうでないと、家での管理だと日差しの関係で、

苗が徒長しがちなので、早めに植え付けて、

発育を促しています。

今年はかなり暖かいので、大丈夫かと。

 

他に、ジャガイモ(メイクイーン系)と、バジルの種と、

綿の種を植えてみました。

 

 

これはジャガイモですが、男爵系です。

毎年、前年の芋がたまたま残って発芽してしまう芋。

どこまで生長するかわかりません。

今年も今のところ10コほど見つかりました。

今後も苗が見つかりそうです。

(こんな風に突然生えてくるものは、青じそもそうです。

なので、毎年青じその苗や種は買いません。)

 

 

これが我が家の畑。2区画分。

草が多い所の向こうからお隣さんの区画です。

(野菜にかけている袋のある所)

 

多くは長い間ここで畑作をしている方々ばかり。

もう10年以上の方が多いです。

我が家は7年。お隣さんは3年ほどです。

お隣さんは、きちんと測って畝を作り(スゴイ!)、

我が家はいい加減に畝を作るので、時には少し曲がります。笑

 

 

 

 

いつもの公園ではたんぽぽの花が終わって、

一面綿毛になっていました。

そのうち刈られるので、今のうちに撮っておこうと思いました。

 

たんぽぽの綿毛もきれいですね。

 

 

***

 

 

さて、我が家のアジュガ(和名・十二単)が咲きました。

遠くから見ると、ラベンダーの風情。

香りはありませんが、グラウンドカバーに適しています。

 

ピンクのアジュガもあるそうですが、

近場では売っていないので、見てみたいです。

宿根草で、どんどん増やせる優秀な花です。

土地が肥えていなくても、半日陰でも、

結構立派に咲いてくれますよ。

 

 

昨日、県内では66人の感染者が出て、

弘前保健所管内は42人。

これは1日の人数としてはかなり多いです。

経路不明が多いようで、やはり祭りの影響でしょうか。

県内も病床が逼迫している病院が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋とサツマイモの試し掘り

2020-10-07 06:22:30 | 家庭菜園

今週月曜日、畑に行きました。

 

今年は、イネもりんごも収穫が早いように、

畑の芋類も生長が早い気がします。

そこで、里芋とサツマイモの試し掘りをしてみました。

 

 

まずは里芋から。

 

6株のうちの1株です。

2株を試しに掘ってみました。

 

 

大きめの立派な里芋は両方の実家へ。

これは、その残りの里芋です。

 

品種は「土垂(どだれ)」。

子芋がたくさん穫れる品種です。

 

 

 

次は、サツマイモの試し掘りです。

 

ところどころ葉が虫食いしていますが、夏以降は虫食いは

増えなくなりました。

ところどころからサツマイモが見えている所から試し掘り。

 

土を付けたまま乾燥させてみます。

品種は「金時」です。

名前だけで美味しそう。

それにしても太いですね。笑

 

サツマイモは、もうしばらく乾かしておいて、

数週間後に食べると、甘さが増すと言われています。

食べてみたいところを我慢です。

 

こちらのサツマイモは、関東以南のものとは違い、

糖度が低くなる傾向があると思います。

果たして糖度はいかに?

 

 

***

 

 

畑の途中にある大きなため池には、少しずつ水鳥たちが

増えてきたようです。

 

逆光になりました。マガモの群れ。

10羽くらいはいたかもしれません。

 

 

カルガモたちも15羽くらいの群れになっていました。

 

 

冠カイツブリは1羽。

カイツブリもいましたよ。

 

 

「女心と秋の空」と言いますが、

昨日の天気は晴れたり、曇ったり、突然雨が降ったり、

風が強いせいか、雲の流れが速いので

天気も変わりやすかったです。

 

朝は寒くてストーブ点けたい誘惑との闘いの日々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋の収穫&オクラの花など

2020-08-18 06:17:48 | 家庭菜園

昨日、朝6時台に畑に行きました。

暑さを避けて早朝に出かけましたが、

未明に大雨が降ったので、日中はくもりで涼しかったです。

 

それに、大雨のお陰で水やりをしなくて済みました。

 

 

まずは、じゃが芋の収穫からです。

 

外は赤く、中は白いじゃが芋。品種はわかりません。

(アンデスかノーザンレッド??)

なぜなら、以前買って食べたこの芋と同じ芋を

スーパーで買って来てそのまま植えたからです。笑

これはごく一部です。

ほくほくしておいしいです。

 

こちらは「天の恵み」のじゃが芋です。

毎年、去年の残りの芋や、お隣の区画から流れて植わった芋など、

市民農園ならではのハプニングで発芽した芋たち。

なので、メイクイーン系や男爵系が入り混じっています。

メイクイーン系の一つは確か

中が黄色い「インカの目覚め」かも。

これがまた甘くておいしいのですよ。

これらは、ごくわずかです。

 

 

***

 

 

1週間前はほとんど実がなかったトウモロコシが、

ついに実がなってきました。

 

 

トウモロコシのてっぺんの雄花を切って、

実(雌花)に振りかけて受粉させると、

粒が揃った実になります。

 

雄花を切る利点は、そこから害虫が入ってこず、

実が虫に喰われにくくなるかららしいですよ。

毎年、これを行っています。

 

 

トウモロコシは1株(1本)に2コまで実をならせる方がいいので、

余分な実は早い内に取ってしまいます。

それがヤングコーンとして食べられますよ。

 

少し大きくなったのもありますが、

これを茹でて、サラダや炒め物にできます。

 

 

***

 

 

次はトマトです。

桃太郎トマトもミニトマトのアイコもたくさん穫れました。

 

ところで、以前、大きくなった脇芽を切って、

植えておいた話をしましたが、

その株も大きくなり、たわわに実っています。

 

脇芽のトマトも馬鹿にしたものではないですね。

さすがトマトは強靱です。

 

 

ミニトマトの「アイコ」です。

こんな「気根」が生えています。

トマト類はよく気根が生えて来ますが、

病気や異常ではありません。

トマトはとにかく丈夫です。

 

市販のトマトの生の種からでも発芽するらしいですよ。

生命力が強いので、人間にも良いのでしょうね。

 

 

***

 

秋に向けて、ナスの更新剪定をしました。

 

かなり伸びたので、1/2くらいに思いきり切りました。

新葉を生かすべく切ります。

(これでもかなり切った方ですよ。)

花が咲いていても、小さなナスがなっていても、

ここは心を鬼にして(?!)バッサリと切ります。

(小さなナスは漬物用にでも。)

 

そうすると、夏の疲れた株を休ませられ、

秋にはおいしいナスがまた食べられます。

 

 

***

オクラの花を。

 

 

 

まるで南国の花のようですよね。

去年は赤オクラを植えましたが、花はピンクでしたよ。

オクラはやはり大きく、固くなっていました。

早く種にすると株が弱るので、ここはあえて大きいのは切ります。

それでも、食べられるオクラも多く収穫できました。

 

 

 

これ、春菊の花です。咲き始め。

もう少し花びらが伸びます。

今のところ黄色1色ですが、たまに白と黄色の覆輪の花も

混じってくることがあります。

同じ品種なのに、どうして2種類の花が咲くのか不思議です。

春菊は根を残して収穫すると、秋まで何回も収穫できます。

 

 

というわけで、涼しい時間に作業できて感謝でした。

 

収穫は、赤エンドウ豆、インゲン、人参、赤しそ、トマト類、

ナス、ピーマン、黄のパプリカ、オクラなどでした。

 

 

今日は晴天で暑くなりますが、

カラッとしている感じがします。

久しぶりに公園に散歩でもしたい気持ちです。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲンとオクラの収穫&畑のヒーロー

2020-08-08 05:59:38 | 家庭菜園

月曜日(8/3)に畑に行きました。

気温が27℃くらいでしたが、蒸し暑い日でした。

畑にはいつも飲み物を持参して行きます。

熱中症対策です。

 

 

さて、この日の収穫はいろいろありました。

 

インゲン

 

昨年まで、ツル無しの「サクサク王子」という、

丸さやのインゲンを栽培していましたが、

少し飽きたので、今年はツル無しの平さやのインゲンにしました。

インゲン独特のキシキシとした食感は少しありますが、

私は気にならないので大丈夫。

 

「サクサク王子」よりも、茎がか細くて、倒れやすいので、

低い支柱を立ててあげました。

 

オクラも収穫しました。曲がっていますね。笑

月曜日はまだ少なめでしたが、

木曜日には更に6本ほど穫れました。

 

他の収穫は、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、

バジル、青じそ、赤じそなどでした。

 

 

***

 

 

キクイモは、野原にもあるキク科の野菜。

ずっと前から植わっていました。

たぶん、以前ここを借りていた方の置き土産?です。

 

 

赤エンドウのさやがふっくらしてきました。

もう少し待ちます。

 

 

トウモロコシの花穂(雄花)が出て来ました。

雌花は実の方です。

雄花が咲いたら、穂を切って、実の方にかけると

受粉がうまくいき、粒がキレイに揃ったトウモロコシになります。

この時期は、ヤングコーンを楽しめますよ。

サラダにいいですよね。

 

 

***

 

 

待ちに待ったこの方に会えました!

 

ブロッコリーの防虫ネットの中にいたカマキリさん。

防虫ネットの中??

どうやって入れたんだろう?!

ネットと言えども、100%安心はできません。

これからカマキリさんにたくさんがんばって頂きますよ。

 

 

別の場所にも大きなカマキリさんがいました。

 

畑のヒーローたちは、テントウムシやクモもいますよ。

要は肉食系の昆虫なんです。

草食昆虫は害虫になります。イメージ逆!

 

 

こんな所にカエルもいました。

この子も狩りをしてくれるかな。

 

よろしくお願いしますね。

 

***

 

 

畑の近くに咲いていたオニユリ

あまり好きではないですが、だんだん減って来ている気がして、

見つけると撮影してしまいます。

 

キカラスウリ(黄烏瓜)の花

とてもユニークな形ですよね。

 

 

さて、こちらは蛾です。

 

2㎝くらいの小さな蛾でしたが、

調べてもわかりませんでした。

少しぼけましたが、キレイな蛾だと思いました。

 

 

***

 

 

昨日は、台風から変化した温帯低気圧が

日本海側にものすごい強風を吹き込み、

台風のようでした。

 

そのせいか、とても涼しくなって、

久しぶりに30℃を下回りました。(26℃ほど)

昨日8/7は立秋でしたが、

この日まで梅雨が明けなければ、宣言はしないそうなので、

東北北部は「梅雨明け宣言」しないままに終わりましたとさ。

過去にもそんなことは何回かありました。

 

皆様に、残暑お見舞い申し上げます。m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとレタスの植え付け

2020-08-01 06:18:33 | 家庭菜園

月曜日は雨がザーザー降りで、

畑には行けませんでしたので、次の日に行きました。

 

 

今回は、キャベツとレタスの苗を植え付けました。

 

手前がレタスで、その他がキャベツ。

キャベツは3種類(10苗)だそうです。

(夫が買いました。)

 

 

キャベツは防虫ネットをかけました。

キャベツの苗床は、この他にもう1つあります。

 

レタスにネットはかけません。あまり虫の害にあわない気がします。

今は盛夏なので、どうでしょうか?

遅くても10月には収穫できるかもしれません。

 

今後は大根(2回目)、小松菜などの種を

蒔こうと思っています。

 

***

 

 

植えた当初はかなり心配だったサツマイモも

今では生長して、葉もぐんぐん大きくなってきました。

 

 

たわわに実っているピーマン。

今は青いままのピーマンを食べていますが、

もう少ししたら、真っ赤に完熟させて食べます。

パプリカのように甘くておいしくなりますよ。

 

 

さやが出来て来た赤エンドウ豆。

 

 

こちらの地方特有の枝豆「毛豆」です。

さやの表面が毛で覆われているので、そういう名前です。

味が濃くて、おいしいので人気です。

 

 

ワシャワシャとなっているのは人参の葉。

少しずつ間引きながら人参を食べています。

人参は10㎝くらいになっています。

 

 

脇芽から穫れたブロッコリーです。

まだまだ脇芽から穫れそうですよ。

 

 

オクラには花芽ができました。

もうすぐハイビスカスのような美しい花が開きます。

 

***

 

 

畑の近くに咲いていたオオハンゴンソウ(ルドベキア)の

八重の花が咲いているのを見つけました。

毎年一重しか見た事がないので、ちょっと驚きました。

八重咲きもあるのですね。

 

 

遠くには合歓(ねむ)の木が満開になっていました。

とてもキレイですね。

 

 

収穫したサラダ春菊で、クルミ味噌和えを作りました。

ごまが少なかったので、クルミで代用。

おいしかったですよ。

 

 

***

 

 

今日から8月。

こちらも来週早々梅雨明けしそうです。

明けたら猛暑になるでしょうかね?

そう言えば、「新型コロナウィルスは暑さに弱い」

という話がありましたけど、

あれは真実ではなかったのでしょうかね?

少しは期待していたのですが。残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする