goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

綿の実&香りの良い葉に

2021-09-30 06:24:22 | 家庭菜園

先週、畑に行った折に、綿花の様子を見ると、

ようやく実のようなものを見つけました。

 

これが段々大きくなり、茶色になり、

パカッと割れて、中に真っ白な綿が入っているのだと、

想像しているのですが。

その綿の中に、今回植えたような黒い種が数個

入っていると思われます。楽しみです♪

こんな実が今のところ5,6コありますよ。

 

 

さて、同じ日、人参も少し掘りましたが、

その時、見つかりました。

 

そこにいたのは、キアゲハの幼虫です。

これは5令らしいので、もうしばらくすると、

さなぎになりそうな大きさです。

 

 

こちらには同じ幼虫ですが、4令だそうです。

これはもうすぐ上の写真のようになります。

4令と5令では随分模様が違いますね。

 

我が家の人参やパセリの葉には毎年のように産みます。

葉もたくさんあるので、寛容な気持ちで見守っています。

幼虫の数も少ないので、大丈夫ですよ。

いつもキアゲハばかりで、ナミアゲハやカラスアゲハは

何故来ないのかと思っていたら、

キアゲハはセリ科を好み、ナミアゲハやカラスアゲハは

ミカン科を好むからなのだそうですよ。

でも、カラスアゲハは改良したミカン科の葉は食べないとか。

面白いですね。

 

 

ちなみにキアゲハです。

こんなに美しい蝶になります。

 

 

***

 

 

今日で9月もおしまいですね。

県の自粛要請も解除になりますが、10月に予定されていた

数々のコンサートやイベントは、まだ中止のままのようですし、

ここで気ままにしていたら、きっとまた同じ事の繰り返しなので、

続けて用心しながら、自衛に努めたいと思います。

 

台風が近づいていますから、進路に当たる地域の方々は、

どうぞお気を付け下さいね。

こちら、今日は雨がかなり降るそうです。

台風ではなく、前線の影響です。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の植え付け&綿の本葉&昆虫

2021-06-17 06:25:40 | 家庭菜園

月曜日、畑に行ってきました。

(腰痛はこの時はまだなっていませんでした。)

 

この日は、買っておいた里芋(土垂)の苗6つと、

 

 

 

後で追加した里芋(石川早生)2つ、

 

追加で発芽させたインゲン(サクサク王子)を植え付けました。

 

 

 

これが石川早生です。ぼけましたね。笑

 

 

インゲン

 

 

各野菜から本葉が出てきましたが、一番心配していた

「綿」からも1個だけ本葉が出ていました。

 

双葉の方がまだ大きいです。

このまま様子を見たいと思います。

 

 

オクラの本葉

 

五寸ニンジンの本葉

 

紅ニンジンの本葉

 

ナスの花も咲いていますが、今年のナスは1本に

アブラムシがついていて、昨年とは品種が異なるせいかなと

思っていますが。

 

 

畑の作業後はいつもの散策。

 

雑木林の道は、ニセアカシアの花びらで真っ白に。

 

 

近くの田んぼのイネもすくすく。

 

 

この日は小鳥の声のみで姿が見えず。

なので、昆虫を探しました。

昆虫が苦手な方はスルーして下さいね。

 

 

 

ジャノメチョウ

 

 

シリアゲムシ 15-22mm

おしりがぴょんと上に反りますよ。

 

 

これは何でしょうか?

調べましたが分かりませんでした。

 

 

 

これ、図鑑で見た事があります。

調べたら、アケビコノハの幼虫らしいです。

鮮やかで少しグロテスクな感じです。

アケビの葉を好むらしいですよ。

 

 

今年はチョウ類がまだ少ないです。

これからいろんな昆虫とも出会えますように。

 

 

この日、早めに作業が終わったので、

この後近くの森へでかけました。

 

続く。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に行きました

2021-06-11 06:14:55 | 家庭菜園

6/7(月)に畑に行きました。

我が家は日曜大工ならぬ月曜畑です。

 

メイクイーン系のジャガイモの葉が増えました。

 

 

昨年植えて、土の中に残った種芋から発芽したジャガイモも

大きくなってきましたよ。

 

 

ピーマンには白い花が咲きました。

 

 

ナスも順調。花も付きました。

 

 

3種のトマトそれぞれに花が咲いています。

 

 

カブも双葉から本葉に変わり、間引きをしました。

間引いた葉は味噌汁の具にしましたよ。

 

 

エンドウ豆も1週間経ち、すくすく伸びています。

 

ダイコンは2本から1本に間引きました。

その他の野菜も今のところ順調ですが、

やはりバジルだけは発芽していません。

 

 

***

 

 

畑の周囲は自然がいっぱいです。

 

 

雑木林の入り口の道にたくさん生えているのは、

 

「苗代苺」です。まだつぼみのものが多いです。

これが散ると実になりますよ。

真っ赤な小さい実で、酸味が強いですが、

色がきれいで、ジャムにして食べています。

 

 

畑の手前の道には毎年たくさんの「ブタナ」が咲きます。

外来種なので丈夫で、すぐに広がってしまいます。

でも、タンポポのようでかわいい花ですよね。

 

この日は小鳥は1羽しか撮れませんでした。

 

暗めの雑木林にアカゲラのメスが1羽。

よく見ると餌を咥えているので、子育てしている最中ですね。

ママさん、がんばって~!

 

今日はこちらも30℃予報です。

弘前市は33℃予報。これは暑い!!

北国とは思えませんが、盆地なのでよくあります。

熱中症に気をつけなくてはなりませんね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン&オクラの発芽&エンドウ豆の植え付け

2021-06-05 06:11:17 | 家庭菜園

今週月曜日(5/31)に畑に行きました。

 

今回はエンドウ豆の苗を植えました。

 

いつもなら種から植えますが、今年は遅くなったので、

苗を買って植えましたが、全部半額でした。

苗も良い状態だったので良かったです。ラッキー!

紐を伝って伸びていきますよ。

毎年、豆ご飯が楽しみです。

 

 

それから、花菜類を植えました。

 

防虫ネットをしてから写真を写したので、

見えにくくてすみません。

 

今回はキャベツの苗が売り切れていたので、

残っていたブロッコリーと紫キャベツとカリブロを植えました。

「カリブロ」というのは、別名「ロマネスコ」で、

カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせた、

黄緑色のでこぼこした花菜です。

最近はたまにスーパーでも売られています。

 

 

***

 

 

 

2週間前に植えた2種類のニンジンが発芽しました。

 

五寸ニンジン。

なんといい加減な蒔き方でしょう。笑

こぼれたのかもしれません。

ニンジンの種は、細かいゴミのようなものなので蒔くのが大変。

間引きが大変になりますが、仕方ない。。。

 

 

こちらは京ニンジンのような真っ赤なニンジン。

初めて植えました。楽しみ。

 

 

メイクイーン系のジャガイモも発芽しました。

 

 

これは「綿」なんですよ。

一見朝顔のような双葉ですね。

でも、なんだか黄色っぽいし、穴もあいているし。

こんなので果たして育つの?? まあ実験です、実験。

 

 

今年もオクラが発芽しました。

自家製の種なので、発芽するか心配でした。

発芽していなかった種もあり、植え替えます。

 

 

ダイコンの間引きをしました。

4本から2本へ。今後1本にします。

 

 

トマトも順調。

袋をかけませんでしたが、霜も降りず暖かいので良かったです。

 

 

ピーマンも順調です。

 

この他、カブも発芽しました。

まだ全く発芽していないのはバジルです。

種から植えましたが、一晩水に浸けなかったのが原因かも。

(忘れていたんです。トホホ)

 

インゲン、レタス、トウモロコシも今のところ順調です。

 

今後は、サツマイモや里芋を植える予定ですが、

苗が手に入るかしら。

 

 

***

 

 

この日、畑の入り口近くに動物の捕獲かごがありました。

入り口に置かれるのは珍しいので変だと思いました。

よく見ると、なんとハクビシンが1匹捕獲されていました。

毎年アライグマが捕獲されますが、ハクビシンは初めてです。

里山だからハクビシンなどの動物はいるのだし、

かわいそうにと思いながらも、畑の事を思うと、

毎年、複雑な気持ちです。

 

その子に「畑に来なきゃ良かったのに。」と思いましたが、

それはハクビシンの方の言い分なのかもしれませんよね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトなどの植え付け&クレマチス&月

2021-05-28 05:59:27 | 家庭菜園

月曜日に畑に行きました。

 

良い天気で、さわやかな風が吹いていました。

 

畑から見える岩木山。

山の下に見えるのは煙ではなく雲です。

 

 

畑近くの田んぼもイネが植えられました。

ここにアオサギが来てカエルをゲットしたり、

トンボやチョウなどの昆虫が来ます。

この日はカワセミまで来てくれましたが、

撮影する機会がなく、目の保養だけでした。残念。

 

 

さて、畑です。

 

黒マルチを敷いて、トマト苗を植え付けました。

大玉黄色、桃太郎、中玉の赤いフルーツトマト。

大玉の黄色は初めてです。甘そうな気がします。

 

家庭菜園の良い点は幾つかありますが、その一つは、

スーパーには売られていない品種を楽しむことができる事です。

 

 

ナスの植え付け

去年までと違う品種なので、どうかな。

 

 

パセリを久しぶりに植えました。

我が家はみんなパセリが好きなんですよ。

余った分は冷凍して何ヶ月間か楽しめます。

 

 

レタスを4玉分だけ。

普通のレタスとプリーツレタス。

レタスはあまり虫がつかないので、防虫ネットはしません。

今回は他にピーマンも植えました。

 

前回植えたカブ、オクラ、ダイコンが発芽しました。

綿花も3個発芽したような??

写真はありませんが、少し黄色っぽい朝顔の双葉のような

大きめの芽が出ていました。

(ホントに綿花かな?)

 

トウモロコシとインゲンも順調です。

 

 

***

 

 

我が家のクレマチスがようやく開花しました。

 

品種名はわからないのです。

 

上の方から咲いています。

まだ5、6コですが、順次咲くことでしょう。

 

 

こちらは、我が家の前の電柱の周りに生えてきた

除虫菊の花です。マーガレットみたい。

でも、香りは良くないです。(臭い・・・)

一旦咲き終えたら、茎から全部刈ってしまいます。

 

香りは良くなくても、見栄えはいいので、

切り花にすることもあります。^^

 

 

最後は、一昨日のスーパームーンの皆既月食です。

 

8:00pm

 

 

8:29pm

本当に銅赤色でしたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする