goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

コゲラ、シジュウカラ

2024-03-10 08:37:11 | 

公園の探索の最後は、コゲラ(小型のキツツキ)とシジュウカラです。

 

ここのコゲラは今まで1羽でしたが、

この日は2羽いたようです。

頭に赤い印を見つけられなかったので、

またまたオスかメスか判断できませんでした。

 

ドラミングはアカゲラに比べると軽いコツコツ音です。

ギー、ギーと鳴くので、すぐ見つかります。

 

 

桜の木がお気に入り?

そこに餌があったのかもしれないですね。

 

 

向きを変えて、コツコツ、コツコツ

 

 

2羽のうち、1羽しか撮影できませんでした。

2羽はペアなのかどうか、そのうちわかるでしょうか。

 

 

暗い雑木林の中には、シジュウカラが2羽いました。

 

 

あじさいを束ねた枝の中を探り、

虫を見つけたのかもしれません。

シジュウカラたちもまもなくペアで行動するようになり、

ここで繁殖してくれると思います。

 

この公園では、他にヤマガラ、ツグミなどいました。

久しぶりに会えたシロハラをちゃんと写せず残念でした。

 

***

 

新しい1週間の始まりです。

今日は午後から教会の総会があります。

まもなく新年度の始まりですね。

良い1週間でありますように。

(私は週の半ばに胃の検査があり、今から苦痛です。

2年前に鼻からの胃カメラでも苦しい思いをしました。何故??

最初に受けた年は全く不快感を感じなかったのに。

同じ医師なのに、腕の衰えかしら???)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラが増えていました

2024-03-09 06:40:46 | 

公園の探鳥、今日はアカゲラです。

ここの公園にはいつ行ってもアカゲラがいるのですが、

今回は珍しく4羽ほどに増えていました。

ただし、撮影できたのは2羽だけでしたけど。。。

 

頭が見えませんが、♂のアカゲラ君です。

木の幹をコツコツと浅く叩いて、餌を探しているようです。

 

 

何か音に反応したのか、首を曲げています。

 

 

遠くからもコツコツという音が響くので、反応しています。

 

 

何回か気にしていました。

 

 

この子も♂です。

古くなった木の幹に穴を開けることが多いです。

 

 

こちらは別のエリアにいたアカゲラ君です。

他のアカゲラと追いかけっこみたいにしていましたが、

♂同士だったので、縄張り争いかもしれません。

 

 

雪の中にいると一段と映える鳥の代表はアカゲラだと思います。

 

これからアカゲラたちもカップルで過ごすようになり、

ここで春に繁殖してくれる事でしょう。

 

つづく

 

***

 

肩や首の痛みが続いていて、何とも不自由です。

ストレッチや運動を心がけ、時には功を奏する事もありますが、

やはり姿勢が良くない事やスマホなどはストレートネックになりますから、

最近はスマホを頻繁に使うのを控えようと思っています。

寝ながらスマホは最悪らしいですよ。

皆様は大丈夫ですか?

 

娘から良く言われます。

自分を「ご自愛」しなさい!!と。

他人に良く「ご自愛下さい」と言いながら、

自分を大切にしないのは違う、と。

はい、ごもっとも!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の桜の芽をムシャムシャ ウソたち

2024-03-08 06:37:37 | 

公園の探鳥の続きで、今日はウソ(鷽)です。

ここの公園では数年ぶりのウソで、7羽くらいの群れでした。

今シーズンは、各地の公園でウソをよく見ます。

 

 

ウソの♂は喉の辺りがきれいな朱色です。

灰色のボディーはシックなので、喉は特に目立ちます。

桜の芽を食べてしまうので、人間には嫌われる小鳥ですが、

ウソだけが桜の芽を食べるわけではなさそうですし、

せっかく花が咲いても、スズメなどは花を切って蜜を吸います。

ムクドリやアトリなどの大群で毎日来て食べられては

桜にも大損害を与えますが、

ウソの程度の群れでは、自然界で起こる現象の一つとして見て、

もう少し寛容でもいいのではないかとも思います。

 

 

お尻を立てて、まるでヒタキ科の小鳥のようですね。

 

 

園内にはたくさんの桜の木があり、剪定も終えたばかりです。

今回、この子たちが食べていたのは、

あまり手入れのされていない雑木林の桜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは♀のウソ

 

喉元には朱色はありません。

ボディーは灰色に少し赤みが入っているように見えます。

 

7羽中♂は5羽、♀は2羽で、バランスが悪いですね。

 

フィーフィーと鳴くはずですが、

この日は静かに来て、静かに食べていましたから、

最初は全く気づかなかったです。

 

桜の花が開花する頃にはあまり見られなくなりますが、

今年はどのくらいの花が咲いてくれるか、

ウソの食害を気にしながら見てみたいと思います。

 

 

つづく

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリ、残りのナナカマドの実を食べる

2024-03-07 06:46:28 | 

久しぶりに晴れた昨日の午前中、積雪が増えた近くの公園に

入れるかどうかわからないまでも、一応行ってみました。

 

15㎝ほどの積雪がありましたが、

20㎝以上の所も時々あり、ブスッとぬかる事もありましたが、

良い運動になりました。

 

 

木の影がまだ長いですね。

 

 

久々の青空のもと、プラタナスが風に揺れていました。

この実には小鳥たちはあまり寄りつきません。

 

 

しばらく行くと、ヒヨドリが現れました。

 

もうカラカラに枯れてしまったようなナナカマドの実に

食らいつこうとがんばっているようでした。

体を少しくねらせているようです。

 

ようやく実にありつけたようですが、

こんな枯れかけた黒くなった実でもおいしいのでしょうか。

もしかすると、干しぶどうのように甘くなっているかも。

この公園にはもうほとんどナナカマドの実はありません。

最後の貴重な餌を食べているのです。

 

 

なんとしても食べ尽くそうと思っているのかもしれませんね。

 

ヒヨドリは日本では珍しくなく、騒がしく、

他の小鳥を蹴散らして嫌われ者の野鳥ですが、

外国には居ない種なので、あこがれられているとか。

よく見ると、灰色の美しい羽、頬のチャーミングな茶色、

ツンツン頭のやんちゃさが魅力ではありますけれどね。

もう少し穏やかならば人気も出そうなものを。。。

 

 

久しぶりに現れてくれたのはシロハラでした。

暗がりで、設定変更している暇もなく、

一瞬でいなくなってしまい、残念でした。

 

 

この日は晴れだったせいか、小鳥たちの出番も多かったです。

 

つづく

 

 

***

 

とりあえず、また投稿できて良かったです。

3月に入り、真冬並みの天候になってしまいましたが、

来週からは暖かさが戻って来そうな感じです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラガン2羽

2024-03-02 06:35:41 | 

先日、小雪の舞う中でしたが、雁類がいよいよ大群で移動が始まった為、

思い切って出かけてみました。

目的はシジュウカラガンです。

でも、ほとんどがマガンの群ればかり。

 

 

 

これらはごくごく一部の雁類ですが、

餌場に向かったり、北に戻る雁たちがあちらこちらから飛び交っています。

 

そんな中、ある大きな群れの中にわずか2羽の

シジュウカラガンを見つけました。

 

餌を夢中で食べていて、なかなか顔を上げてくれません。

車の中からなので、エンジンをかけたままでは

どうしてもピントが甘くなりがちです。

(エンジンを駐めると迷惑がかかりそうな狭いあぜ道です)

 

特色は何と言ってもあごの辺りの白い部分。

まるでマスクをあごに掛けている人間のように見えます。

首にも白い輪の模様があります。

 

 

マガンと違って顔も足も黒いです。

わずか2羽、短時間の出会いでしたが、

会えた事に感謝しています。

 

 

今年は何故かヒシクイ(オオヒシクイ)には全然会えていません。

これは珍しい事のように思います。

 

今年は1ヶ月も早い北帰行で、今がピークのように思います。

まだ当地にはハクチョウたちもたくさん留まっていますし、

ハクガンたちもまだいるようです。

今月中旬にはもう居なくなるかもしれませんね。

また来シーズンまでさよならです。

 

ちなみに滋賀県の山本山のオオワシ、

通称「山本山のおばあちゃん」は

2/29についに北に戻り始めたとの報告を聞きました。

この「おばあちゃん」はどのルートで「北」に戻るのかな?

と毎年不思議に思っています。

どこかに立ち寄る事もあるのかしら??

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする