goo blog サービス終了のお知らせ 

【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[347] 野鳥>ルリビタキ(金沢区)

2009年12月30日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
氷取沢~金沢自然公園(その1)

この時期の一番の話題は、やはりルリビタキでしょう。
20日くらい前から捜し歩いていた金沢自然公園地区のルリビタキ♂にやっと会えました(^^)v

何度か出てきてくれましたが、近くで撮れたのは一度だけです。数ヶ所に停まってポーズをとってくれました。
大満足です(^^)v

(a)ルリビタキ♂(2009-12-27 金沢自然公園)
まだちょっと灰色の毛が見える若い♂。



(b)ルリビタキ♂(2009-12-27 金沢自然公園)



(c)ルリビタキ♂(2009-12-27 金沢自然公園)







[336] 野鳥>ヤマガラ(金沢区)

2009年12月23日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
2009-12-20 長浜公園(その2/end)

この日は天気は良かったがかなり風が強く寒かった。
そのためか野鳥の出は良くなかった。
この日の出会いは、ヤマガラ、シジュウカラ、チョウゲンボウ、モズ、アカハラなどでした。

ヤマガラはA窓の後の木にきて、すぐ近くでしかも長い間モデルを務めてくれました。お陰で250枚も撮影。ピンのシャープなショットが多数撮れました。
モデルさんに感謝。

以下、一部をご紹介。

(a)ヤマガラ(2009-12-20 長浜公園)



(b)ヤマガラ(2009-12-20 長浜公園)



(c)ヤマガラ(2009-12-20 長浜公園)




◆この日、一番の出来事はチョウゲンボウ。
比較的近いところでホバリングしているのを発見!(ここまでは良かった)
この絶好のチャンスに慌てて、
・420mm(300mm×1.4)ではなかなか視野に入れられない。
・Focusがずれた状態では、ファインダーで確認できない。
・一度外すと、Focusがずれて、また見えなくなる。
・横に居たトビにだまされた。
・マニュアルFocusに切り替えたときにはもう遅い。
結局撮れませんでした。原因は色々ありますが、やっぱ下手(^^;)


[327] 籠抜鳥>ワカケホンセイインコ(大和市)

2009年12月18日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
2009-12-13 湘南方面(その7)
(大和市は湘南ではないかも…)

聞きなれない声の方を見ると、緑色の鳥がいました。全部で7羽。木の実を食べていました。全く想定外の嬉しいサプライズでした。
慌ててカメラを向けて連写。逆光で枝の被りに苦戦。300枚も撮ってしまいました。
まともなショットを掲載します。

図鑑によると、1970年頃から世田谷区あたりで見られるようになり、その後、繁殖して増えていると書かれていました。


(a)ワカケホンセイインコ(2009-12-13 大和市)
「やられたぁ~。もう、ダメだ…」って感じですが、どうしたんでしょう。



(b)ワカケホンセイインコ(2009-12-13 大和市)
綺麗なミドリ色です。



(c)ワカケホンセイインコ(2009-12-13 大和市)
尾羽に黄色の部分があったんですね。



(d)ワカケホンセイインコ(2009-12-13 大和市)
可愛いし、愛嬌もあります。


ネットで見るワカケホンセイインコの首の周りには、輪のような線がありますが、これにはそれがありません。「ワカケ~」で合ってるのでしょうかね。

[306] 野鳥>マガモ♂(東京港野鳥公園、金沢区)

2009年12月06日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
<すこし前の写真ですが…>

2009-08-02 東京港野鳥公園

ここには、カルガモが沢山います。数十羽の群れの中に、ちょっと違うのが1羽いました。嘴が明らかに普通のカルガモとは違います。

図鑑で見つけたそっくりな写真には、マガモの「エクリプス」と書いていました。マガモの♀にも似ていますが、♀の嘴は黄色ではないようです。エクリプスの説明書きには、以下の様にありました。

「カモ類などの一部の種の♂に見られる特殊な羽衣のこと。夏羽(繁殖羽)が鮮やかな目立つ羽色のカモ類の成鳥雄は、繁殖期間の後期に体の羽毛を換羽し、雌と同じような地味な羽色になる。これをエクリプスと呼んでいる。」

(a)マガモ♂(エクリプス)(2009-08-02 東京港野鳥公園)正面。



(b)マガモ♂(エクリプス)(2009-08-02 東京港野鳥公園)側面。



(c)マガモ♂(エクリプス)(2009-08-02 東京港野鳥公園)背面。


愛嬌のある顔です。

(d)マガモ♂(2009-01-02 金沢市民の森)
普通の♂。

[304] 野鳥>ミサゴ(栄区上郷)

2009年12月05日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
<2009年前半のストックより>

2009-05-04 横浜自然観察の森(栄区上郷)

チャンスは突然にやってきました。
1羽の鳥が飛んでいるのが見えました。遥か上空です。
何だか判りませんが、猛禽です。
カメラで必死に追いかけます。500mm手持ちでは視野に入れておくだけでも大変。

恐らく10秒ほどの時間でしたが、兎に角、シッターを押し続けました。
この時が初見初撮りです。初心者には、初見や初撮りの機会が多いので、感激も多いです。


(a)ミサゴ(2009-05-04 横浜自然観察の森)



(b)ミサゴ(2009-05-04 横浜自然観察の森)
上空を颯爽。



[303] 野鳥>マヒワ(札幌市)

2009年12月05日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
<今年の春の北海道の続き>


最初、双眼鏡で覗いたときには、カワラヒワかと思いました。良く見ると少し違っていました。帰省の折、コンデジしか持っていかなかったのを後悔しています。


(a)マヒワ(2009-02-19 札幌市南区)




★今日(2009-12-05)は、
横浜自然観察の森に行ってきました。
本当に久し振りです。

ヒヨドリが盛んに鳴いていましたが、他の野鳥はさっぱり。
何度かルリビタキらしき声とアオゲラらしき声が聞こえていましたが、目認できませんでした(ルリビもウソも来ているそうです)。
ヌルデやウツギのポイントを回りましたが、何もいませんでした。
当然会えると思っていたアオジ、ホオジロ、シロハラにも会えませんでした。

途中から小雨が降りだし、結局、紅葉の写真を2ショット撮っただけに終わりました。収獲なし(T_T)
ご無沙汰しすぎで、冷たくされたのかも…。また出直しです。


[295] 野鳥>ルリビタキ(箱根)

2009年12月01日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
箱根(2009-11-28~29)箱根(その2)
~ 突然の嬉しい出会い:ルリビタキ ~


ルリビタキは「鳥おじさん」たちのアイドルです。
♂の青色も素晴らしいですが、♀の可愛いらしさは堪りません。


(a)ルリビタキ(2009-11-29 箱根仙石原)
思いがけず至近距離から撮影できました。
4枚連写。フォーカスもほぼOKでした。その中で、水色の尾羽がちょっと広がったこのショットを選びました。これならA4プリントにも耐えられそうです。これだけでも、箱根に行った甲斐があったというものです。




おまけ:
(b)ルリビタキ(2009-11-29 箱根仙石原)
鳴き声の方に来てみると、ヌルデの木に停まっていました。やっぱりヌルデの実が好きなんですね。正面下から見るとこんな顔でした。この直後に飛び去ってしまったので、次が撮れませんでした。



この場所には、2羽いました。両方とも♀だったような…。

[268] 野鳥>ユリカモメ(三浦市)

2009年11月15日 |  野鳥(マ行、ヤ行、ラ行、ワ行)
鳥に興味を持つ前までは、交通機関の「ゆりかもめ」は知っていても、どんな鳥かは知らなかった。ウミネコよりもひとまわり小さな可愛らしいカモメでした。
城ヶ島の港側、生簀の周りに数羽いました。

(a)ユリカモメ(2009-11-14 三浦市城ヶ島)
小さめの二羽がユリカモメ。下に頭だけ見えているのがウミネコ、手前右がコサギ。



(b)ユリカモメ(2009-11-14 三浦市城ヶ島)
目の後が少し黒い。



(c)ユリカモメ(2009-11-14 三浦市城ヶ島)
尾羽の先が黒い。