goo blog サービス終了のお知らせ 

【蝶にあいたい/野鳥にあいたい】暖蝶寒鳥

横浜より、近郊の野山で出会った蝶や野鳥を写真で紹介。

[234] 野鳥>ウミネコ?(金沢区)

2009年10月25日 |  野鳥(ア行)
ウミネコ?(2009-10-17 金沢区八景島)(その3)

八景島で40羽ほどのウミネコの群に、一羽だけ嘴の黒い個体がいました。群の一番端にいましたので別の種類かとも思いましたが、ウミネコの幼鳥以外に候補がなくなりました。図鑑のセグロカモメのページに似た写真(第1回冬羽)を見つけましたが、大きさがウミネコ程度なので候補がなくなりました。


(i)ウミネコ?(2009-10-17 金沢区八景島)
他のウミネコと少し離れた防波堤の一番端にいました。



(j)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)
飛び立った後姿。尾羽の先が黒い(←識別の足がかりにならないか?)。




[233] 野鳥>ウミネコ(金沢区)

2009年10月25日 |  野鳥(ア行)
ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)(その2)

どうやらウミネコの若鶏らしいです。図鑑の第1回冬羽という写真に似ています。
嘴が薄いピンク色です。
40羽ほどの群の中に2羽いました。


(f)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)



(g)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)



(h)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)




[232] 野鳥>ウミネコ(金沢区)

2009年10月25日 |  野鳥(ア行)
ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)(その1)

八景島で40羽ほどのウミネコが停まっているのを見つけました。近づいても逃げなかったので、思う存分撮影できました。その中に少し違う個体が3羽いました。
まずは、普通のウミネコから。

(c)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)



(d)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)



(e)ウミネコ(2009-10-17 金沢区八景島)



[223] 野鳥>ウミネコ(東京港野鳥公園、城ヶ島)

2009年10月18日 |  野鳥(ア行)
久し振りに鳥の話題。

釣りに行くと良く見かけます。
先日、ウミネコが飛んできたので、見上げていると、爆弾が真直ぐ自分に向かって落ちてきました。避けようにも、テトラポットの上にいたので、とっさに動けず、顔をよけたら、服に着弾しました(T_T)


(a)ウミネコ(2009-08-02 東京港野鳥公園)



(b)ウミネコ(2009-09-21 三浦市城ヶ島)



[195] 野鳥>エナガ(金沢市民の森)

2009年09月21日 |  野鳥(ア行)
<以前のストックより>

小さな体に長い尾羽、短いくちばし、円らな黒い瞳が特徴。本当に可愛いです。常に動きまわっているので、近くから観察できても、なかなかいい写真は撮れません。コゲラ、シジュウカラ、メジロなどと一緒に行動していることが多いように思います。

(a)エナガ(2009/01/23 金沢市民の森)



(b)エナガ(2009/01/23 金沢市民の森)



(c)エナガ(2009/01/23 金沢市民の森)



[166] 野鳥>イカルチドリ(相模川河川敷)

2009年09月03日 |  野鳥(ア行)
2009-08-24 相模川河川敷(その6)

河川敷を歩いていたら、近くの川原から数羽飛び立ちました。コチドリよりも少し大きめ。幸い対岸に降りてくれました。今回の目的は前出のセセリ2種だったので300mmしか持っていません。証拠写真レベルですが、イカルチドリと思われます。

(a)イカルチドリ(2009-08-24 相模川河川敷)



(b)イカルチドリ(2009-08-24 相模川河川敷)



(c)イカルチドリ(2009-08-24 相模川河川敷)



[156] 野鳥>アオサギ(長浜公園)

2009年08月29日 |  野鳥(ア行)
<少し前の写真ですが…>

時:2009-06-06
所:横浜市金沢区長浜公園

(a)アオサギ(2009-06-06 長浜公園)
毛繕い中。うしろはコサギ。



(b)アオサギ(2009-06-06 長浜公園)
この日たまたまやってきたアマサギとお話中。



(c)アオサギ(2009-06-06 長浜公園)



(d)アオサギ(2009-06-06 長浜公園)
いつも一人ぽっちのことが多いアオサギくん。今日は友達が多い。


[127] 野鳥>オグロシギ(東京港野鳥公園)

2009年08月10日 |  野鳥(ア行)
東京港野鳥公園(その11)

初見初撮りです。
尾は見えませんが、オグロシギらしいです(ベテランの方がそういってました)。
距離が少しあったので、この大きさが限度です。

(a)オグロシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)



(b)オグロシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)



(c)オグロシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)
飛んでいるのはコチドリ。

[121] 野鳥>オオヨシキリ(東京港野鳥公園)

2009年08月05日 |  野鳥(ア行)
東京港野鳥公園(その9)
2009-07-18 

思いがけなく、近くから撮影できました。

(a)オオヨシキリ(2009-07-18 東京港野鳥公園)
珍しいことに地面に降りてくれました。



(b)オオヨシキリ(2009-07-18 東京港野鳥公園)
この掴まり方がオオヨシキリらしいです。



(c)オオヨシキリ(2009-07-18 東京港野鳥公園)
通常は鳴き声で見つけるのですが、今回は全く鳴いていませんでした。
したがって、くちばしを開いた独特の写真は撮れませんでした。

[103] 野鳥>アオアシシギ(東京港野鳥公園)

2009年07月24日 |  野鳥(ア行)
東京港野鳥公園(その1)

2009-07-18、東京港野鳥公園に初めて行ってきました。
色々なシギやチドリの仲間を見ることができました(順次掲載予定)。

アオアシシギは、足が若干緑色がかっていて(灰色に近いかも)、嘴がちょと上に反っているのが特徴でしょうか?

(a)アオアシシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)



(b)アオアシシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)



(c)アオアシシギ(2009-07-18 東京港野鳥公園)

[073] 野鳥>アオゲラ(舞岡)

2009年06月18日 |  野鳥(ア行)
2009-06-13
横浜市舞岡公園にて

アオゲラの巣にカメラを構えて待機中の先輩カメラマンに教えていただきました。30分ほど待っていると巣にやってきました。お陰さまでなんとか写真が撮れました。距離も遠く、シャッター速度も1/30~1/50でしたので、シャープとはいえませんが満足です。最近、鳴き声は頻繁に聞こえていたのですが、姿を見るのは久しぶりです。

(a)アオゲラ(2009-06-13 横浜市舞岡公園)


<追加(6/21)>
(b)アオゲラ(2009-06-20 横浜市舞岡公園)
翌週の再チャレンジ(やはり暗くて遠い)ISO1600, 500mm, F6.3



[070] 野鳥>アマサギ

2009年06月11日 |  野鳥(ア行)
雨降りのため、ゼフは断念。屋根のある場所で鳥観察を目論む。というわけで、朝10時過ぎに長浜公園に到着。コチドリやイカルチドリが目的。
観察窓を覗くと、アオサギが一羽、それと…藪の中からオレンジ色の頭。アマサギでした。ここで初めて見ました。

暫らく待つと出てきました。そしてアオサギ、アマサギ、コサギが並びました。さらに対岸の木の上にはゴイサギが停まっていたので、サギ4種が揃いました。

急遽ターゲットになったアマサギが一旦居なくなったので、他の場所へ。ひと回りして戻ってくると、また藪の中に居るようでした。少し待っていると出てきました。そして、祈りが通じたのか我々のいる観察窓の手間の土手まで飛んできました。見えない位置だったのですが、土手をだんだんこちらの観察窓のほうに上ってきました。そして、観察窓の直ぐ近くに姿を現しました。大サービスに感激です。

アマサギ(2009-60-06 長浜公園)







コチドリも一羽だけ観察できました。

[045] 野鳥>ウグイス

2009年04月06日 |  野鳥(ア行)
いつも身近なところにいるらしいウグイス。しかし、藪の中でジッ、ジッと鳴いていても、なかなか姿を見せてくれませんでした。

3月に入ってから、「ホーホケキョ」「ケキョ、ケキョ」などと派手に鳴きだし、見える位置にでてくることが多くなりました。そしてやっと撮影できました。たまたまですが、可愛いうしろ姿が撮れました。女房にも気に入ってもらいました。

<写真>ウグイス♂ 2009-03-28 舞岡公園