
中・高・大学まである私学に通っているので

制服も変わらず、クラスメイトも馴染みのある人たちと共に
高校生になって初めての夏休みを迎えている A ちゃん
高校になると宿題が増える

聞いていたのに、少しのんびり過ごしてしまったようです

「 今、頑張って宿題をこなしています

と苦笑い

「 お友達と手分けして、見せあいっこしたら良いのに

な~んて、大きな声では言えませんが・・・
良からぬ知恵を授けると
「 そういう方法もあったんだぁ~

今回の宿題には、もう遅いかもね

ピアノの方は、マイペースで手がけてきた曲が
ようやく仕上がりそうです

次は何の曲にトライするのか。。。

学校の宿題を終わらせたら、選曲しましょうね


ピアノを始めた頃から、同時進行で進めてきた
楽典のテキストが、ひと通り終わった K くん

これからはピアノを弾く中で、折々に復習をしながら
時間がある時に、色々な時代の色々な作曲家たちの
CD鑑賞もしましょうね

地道に努力を重ねる K くんは
夏休みの宿題も余裕で終え、読書感想文を仕上げるだけ

夏休み最後は、のんびり過ごせそうですね


3年生の Y くんは、リコーダーの宿題に奮闘中

「 高い ミ・ファ・ソ の音が上手く出せない

と 言うので、今日は リコーダーのレッスンでスタート



で ずいぶん音は変わるのですが
昔より授業時間数が減ってしまった学校の授業では
運指の指導だけで、時間が過ぎてしまうのでしょう

「 親指を半分あける 」
と 思っている生徒がたくさんいるようです

半分も開けると高音は出ないので
針が通るくらいの隙間 で良いんです

息も トゥー ではなく、高音は ティー という感じで
少し強めに吹くと良い音が出ます

ちょっとしたコツで、良い音が出せた Y くん
これで お家での練習も、イライラが解消出来そうかな。。。


リコーダーも上手く吹けるようになれば
皆さんが思っている以上に、気軽に音楽が楽しめて
2・3人でもアンサンブルが楽しめる楽器なんです

と リコーダーに興味を持ってもらおうと
ソプラニーノ ・ アルト ・ テナー ・ バス
色々な大きさのリコーダーを出すと、驚きの表情

「 テナーは、ソプラノと同じ指で吹けるよ

と 組み立てると、手を伸ばしてきたのは お兄ちゃん

3年生の Y くんには、もちろんですが
6年生の K くんにも、運指は少々きついのですが
指をいっぱいに拡げて、トライしていました

バスを組み立てていると
「 めっちゃ、高そう

これは、先生も思い切って買ったのよぉ~

「 重たい

バスリコーダーで、深みのある良い音を出していた K くん
それぞれひと通り触れてみて、吹いてみて
少し、リコーダーを見直してくれた様子でした

いつか、アンサンブルが出来ると良いね



