いよいよ 夏に突入しました。グリーンカーテンのゴーヤは10本ほどの実を収穫しましたがそろそろ
枯れはじめました。今からというのに。キュウリ、トマトもしかり!
今夏の暑さは厳しくチョット昼寝したくなるのですが息子たちは毎日昼寝を続けています。


八月を乗り切らないと秋はやってきません。
枯れはじめました。今からというのに。キュウリ、トマトもしかり!
今夏の暑さは厳しくチョット昼寝したくなるのですが息子たちは毎日昼寝を続けています。


八月を乗り切らないと秋はやってきません。
六月は雨続きが重なって歩きにも行けなかったが、3日にやっと白岳に出かけることになったがリーダーの予定に不都合が発生したため山歩きを変更して
湿原歩きとなった。天草への途中に世界遺産になった「三角西港」に立ち寄り往時をしのんだ。湿原での写真を紹介します。
不動滝


ここでしか見られない
(名前?)
デッカイ「ねむの木の花」
木の実は甘酸っぱかった
● 最近、殺しと子供の所在不明など話題とならない日がない。幼い子供を連れ去る人の気持ちはどうしても理解できない。
湿原歩きとなった。天草への途中に世界遺産になった「三角西港」に立ち寄り往時をしのんだ。湿原での写真を紹介します。




(名前?)


● 最近、殺しと子供の所在不明など話題とならない日がない。幼い子供を連れ去る人の気持ちはどうしても理解できない。
NHKで放映されている「ブラたもり」、以前はタモリの出るテレビは全然見たことがなかった。ふざけているようで嫌いだった。
ブラタモリを2~3回見たがなかなか面白い。最近では、「奈良」を訪ねるないようであったが「奈良の発展は段差にある」という説明があり
ビックリした。そういえば長崎ではないけれど、どこでも段差が目につく。私は修学旅行の引率で奈良には五回以上は訪ねていると思うがただお寺を
訪ね、眺めて昔をしのぶだけのはなしだったから視点を変えるとこんなに面白いんだと感心した。それにタモリ(さん)もかなりの博識で会話のやり
とりも面白くなってくる。今回は「春日大社」の中も観ることが出来た。
夏には旅行をと考えていたが、新幹線の事件を目の当たりにしてチョット引けてしまった。秋のカナダは良いだろうなーと思うがこれまた怖くなって
きた。
ブラタモリを2~3回見たがなかなか面白い。最近では、「奈良」を訪ねるないようであったが「奈良の発展は段差にある」という説明があり
ビックリした。そういえば長崎ではないけれど、どこでも段差が目につく。私は修学旅行の引率で奈良には五回以上は訪ねていると思うがただお寺を
訪ね、眺めて昔をしのぶだけのはなしだったから視点を変えるとこんなに面白いんだと感心した。それにタモリ(さん)もかなりの博識で会話のやり
とりも面白くなってくる。今回は「春日大社」の中も観ることが出来た。
夏には旅行をと考えていたが、新幹線の事件を目の当たりにしてチョット引けてしまった。秋のカナダは良いだろうなーと思うがこれまた怖くなって
きた。