goo blog サービス終了のお知らせ 

さんすうだいすき

猫大好き人間で、山歩きを続けています。

「i have a dream」から50年

2013-08-29 15:51:06 | Weblog
 非暴力主義を掲げ、差別のない、自由な社会の実現を訴えたキング牧師の演説から50年、自由は大きく前進したが雇用問題の状況は

変わらないそうだ。昨年の失業率は白人7・2%にたいして黒人13・8%と2倍に近い。キング牧師の演説は高校の教科書にも載って

いました。大国アメリカは人種問題に加え、今はシリアの内戦も抱えています。

 我が国は原発問題が世界のニュースでも取り上げられる反面問題やまずみで心配です。

 セフィランサス

 この花はほおっておいてもとても強い花でまた花をつけています。

学院時報にホッ!

2013-08-25 17:21:23 | Weblog
私が40年勤めた学院の「時報」を毎回いただいているが今回NO4の表紙は高校3年生のさわやかな笑顔で飾られていた。

男女共学になって12年、元気な生徒たちの明るい笑顔を見て在職中の生徒たちの顔を思い出し懐かしくなった。

巻頭言の校長先生の言葉にも感じることが多かった。県立校と違うところは生徒一人一人への関わりが多いということだろう。

生徒たちが今の笑顔をなくさずに成長していける学校であり続けてほしいと願っている。

  

  

最近の写真がなくて申し訳ありません。

★最近ブログを訪問してくださったAさん、これからもよろしくお願いします。




今年最初の「ニガウリ」

2013-08-18 10:09:33 | Weblog
今年のニガウリは去年の種から育ててみました。通常、苗を買って植えるのですが試みに種をうえてみました。そのせいか実が小さくて
ちょっとがっかりですが、今日までに10個ほど収穫しました。



トマトは1本が終わりあと2本もさびしくなってきました。来年は今年の失敗を生かしておいしい野菜を育てたいと思っています。

またまたですが、我が家の二男を紹介します。彼は生まれながらに目がみえません。しかし、高い所も身軽に登れます。名前は「クー」です。



目があいていたらイケメン間違いなしと本人に言っています。

●今年の終戦記念日の総理の挨拶、アジア諸国に対する言葉がありませんでしたが狙いが何かあるのでしょうか?しかし、言葉をどんなに
 連ねても本音でなければ意味はありませんが・・・

久しぶりの「トムラウシ会」~山の話は楽しいですね

2013-08-13 21:42:47 | Weblog
2003年の夏Rさんの肝いり入りで始まった北海道の山への挑戦、狙いは「トムラウシ」でした。私などは始めたばかりでドキドキの

参加でした。あれから10年、メンバーも歳を重ねました。先月、久しぶりに7人が集まり旧交をあたためました。当時は5年続けて

7回北海道の山を訪ねました。旭岳では遭難された方に2度も出会い貴重な体験をしました。私たちがトムラウシに登頂して数年後だった

でしょうか、悪天候の中遭難のニュースを聞きました。経験の少ない私が痛めた膝をだましだまし北海道お山々に出会えたのはメンバー

の皆さんはじめガイドの「A」さんに負うところ大です。

こうやってお会いするとあの頃に戻った気がします。計画してくださったМさんまたお願いします。

ヤットわかりました !  ヤマオダマキでした

2013-08-06 09:18:43 | Weblog
先月出かけた「えびのエコミュージアムセンター」で出会った花の名前、センターの方に教えていただきました。







記憶力が衰えていっこうに思い出せませんでした。ヤットほっとしました。センターはリニューアル工事中でしたからきっと訪問者も

多いでしょうね。

● 今日は「原爆記念日」、あれから68年がたちました。廃絶の気運はたかまりそうにありません。時間とともに薄らいでゆく戦争の

  記憶、安部さんの集団的・・・の理解の仕方には心配がつきまといます。

  蛇足ですが、読売新聞の「気流」に投稿が掲載されました。

口は災いのもと!笑いを取りたければキミマロさんに学ぼう!

2013-08-03 21:01:17 | Weblog
元総理はなんでこうも口ばしられるのでしょうか?これまでにも何度も変な発言がありましたのに反省がないのでしょうか?

総理経験者の方々は立場をわきまえた行動をしてほしいですね。竹島問題などでぎくしゃくした情勢の中でますます溝を深めるような

言動をなさらないでほしい。終戦記念日も近い今、国民の気持ちが疑われるようなリーダーであってほしくないですね。

● 山歩きは中級以上の計画が多く、私などは見放された感がひどいです。どこか適当なところを探すのも一考かと思います。

  五年ほど前に行った「立山」、テレビでミクリヶ池の雪渓をみて懐かしさを感じるとともに早く行っていてよかったと思いました。