goo blog サービス終了のお知らせ 

さんすうだいすき

猫大好き人間で、山歩きを続けています。

日本人よ、たいていで普通の人にもどろう!

2013-10-30 14:48:41 | Weblog
 今、巷では食の問題がにぎわしているが、どこのチャンネルをひねっても豊富な食材を使った料理番組が幅をきかせている。どこの料理がおいしいとかどうとか毎日うんざりしている。ホテルの食材の偽装?にしてからが私たちがあまりにもグルメ志向になりすぎていることも売り手を刺激し、よからぬことを考えるのではなかろうか?今年は悲しい出来事に遭遇した方々も多く、平和をむさぼってばかりいてはどうかと思う。
 昔からの生活を再確認すべきではないか。復興第一のこの時期にエビがどうのと言ってる場合じゃなかろう。

山歩きもままならず写真も乏しくなりました。我が家のプランターの花でもどうぞ。

  


歴史散歩 長府を歩く(その2)

2013-10-20 20:59:58 | Weblog
午後は「笑山寺」・・・長府藩祖・毛利秀元による建立、功山寺・・高杉晋作挙兵お寺として知られる、長府毛利邸、住吉神社長門国一の宮を訪ねた。

 

  正面の屋根は切り妻はふ?と呼ばれるとか。(住吉神社)

 

 

 

 

功山寺はモミジの名所であるがこの日はまだまだ青葉に囲まれていた。今、観光案内などにはモミジの名所として案内されている。

 

 

広々とした毛利邸にはススキと灯篭がよく似合った。こうした屋敷からその権力をほしいままにした様子がうかがえる。



 

NHK 歴史散歩・・・城下町長府を歩く

2013-10-15 21:39:20 | Weblog
出発時は雨模様の天気で心配しましたが久よい日差しに恵まれ?まして夏の再来かと思いました。
 覚苑寺~乃木神社~忌宮神社(いみのみやじんじゃ)と訪ねました。

 

  こんな酒まで

 

  
   昔は押入れがなかったため、こうやって天井につるしていたとか(乃木将軍の実家で)

 

覚苑寺(かくおんじ)の境内にはわが国最初の金属貨幣「和同開珎」を鋳造した跡地が国の史蹟指定を受けているそうです。
町には信号がなくても我々中高年の横断をじっと待ってくれるドライバーが多かったのに感謝!この後、紙のようなフク刺しがついてる昼食をいただきました。


懐かしい「チョンカケコマ」

2013-10-14 22:10:49 | Weblog
体育の日、陶芸クラブは毎年、動植物園で会員の作品の即売会を開きますが今日の当番の私は午後1時~5時まで販売を受け持ちました。
近くでは盆栽などの販売もあっていました。その一角に白いユニホームの一団、「肥後チョンカケ保存会」の方々が演技をしておられたのでお断りをして撮らせてもらいました。写真の方は一番上手い方だそうです。











コマを自由自在に操って背中、肩、頭と続けて移動させられ見事でした。皆さん若々しくて生き生きしておられました。

 

久しぶりの立ち仕事で疲れました。

「たそがれ清兵衛」をまたまた見てしまいました

2013-10-12 21:33:38 | Weblog
三度目でしょうか?山田洋次監督のたそがれ清兵衛を観てしまいました。俳優も監督次第で存在感がガラッと変わります。最初観たときの子どもの問いに清兵衛が「女の子でも勉強しなくてはいけない」と、貧しい生活の中で二人の娘をいつくしむ父親の姿がよみがえってきました。
舞台となった信州の山並み、そして方言が藤沢周平さんの作品にピッタリとマッチしているのを再確認しました。
昨日はNHKの「歴史散歩」に長府へ出かけましたがまたまた夏に出会ってグッタリでした。写真はたくさん撮れましたので明日にでも

杏さんのかしこっさ、行動力にビックリ!

2013-10-04 19:59:29 | Weblog
30日から始まった朝ドラ「ごちそうさん」スタートに先立って番組「輝く女・杏」前・後編で杏さんの素顔を見て驚きました。前編では単身ニューヨークに渡り、努力を重ねてモデルにそして日本ではすでに映画に主演、九月からの朝ドラの主役、見事です。前編を見ていて感心したのはきずいたことや注意されたことはすぐにメモ、挿絵入りには驚いた。これがまた上手。私も在職中はメモ魔でしたが・・・後編では山に挑戦!話では奥穂高には挑戦済みとか。何事にも関心を持ち、感動される姿は同世代の御嬢さんにはないものを感じました。
これから3月までの朝ドラは見ることにしよう。(父上に似て演技力もバッチリにちがいない。

山崎豊子さん死去

2013-10-01 21:15:49 | Weblog
見応えのある作品を次々と発表されテレビでもよく拝見しました。たしか「白い巨塔」は週刊誌に連載されていたように思います。毎週楽しみに待っていたのを思い出します。「大地の子」は二十に年くらい前だったでしょうか?上川隆也の演技力と作品の内容に打たれたものでした。
社会をえぐる、中身のある作品ばかりだったとおもいます。88歳にもなられていたとは存じませんでした。最後まで現役作家であられた山崎さん、お疲れさまでした。

今日はニュースを見たく無い日ですね。8パーセント増税が発表されました。それに、安い年金は再来年までに2.5%削減されるとのこと!
年金生活者はお先真っ暗、いやな世の中だぜー(いやな渡世だぜー)