goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

とうとう

2006年09月30日 | 日記
病棟勤務最後の日を迎えました。

夜の送別会での席のこと。
今回、私ともう1人病棟異動になったスタッフがいます。
彼女とは8年前、内科混合病棟で一緒に勤務していました。

その彼女から、一緒に働いていた頃、
私が便箋数枚に手紙を書いて彼女に渡した、という話を聞かされました。
彼女には申し訳ないのですが、全く私はそのことを覚えておらず、
話を聞いても思い出すことはできませんでした。


当時、私は彼女の指導担当をしていました。
手紙の内容は、
もっとこうしたほうがいいということを書いたものだったようです。
それを受け取った彼女は、
「なんでこんなことを言われなきゃならないんだ
と、家に帰り、ずいぶんと泣いたそうです。
当然、私の書いたことは受け入れられなかったようです。

ところが、彼女が指導する立場に立ったとき、
初めて私の書いた言葉の意味を理解できたとのこと。
そして、同じことを自分も後輩に指導したのだ、というのが、
彼女に聞かされた話でした。

「いつか、この話をchunkさんにしたいと思っていたんです」
と、彼女は言いました。

しかし、自分がしたことをすっかり忘れてしまっている私もひどいもんですが、
当時、そんな大事なことを手紙で彼女に伝えていた私も、
相当ひどいもんだと反省するばかりです。

指導は、できていない部分を注意されるんですから、
される側にしてみれば、嫌なことを言われるわけですよね。
それを直接伝えるなら、まだ相手の反応もダイレクトに見え、
もっと言葉も伝え方もその場で選べたはずです。
なのに、私は後々なんのフォローもできない形で伝えていたのです。
これじゃあ、私の伝えたいことが彼女に伝わるはずはありません。

それでも、彼女はこう言ってくれたのです。
「あの時の手紙に書かれていたことは、今の私に生かされている」と。


さぞかし嫌な思いをさせてしまったはずなのに、
そう言ってくれた彼女には本当に申し訳ないと思っています。
でも、彼女のおかげで、
改めて、人を指導することを学ばせてもらうこともできました。
彼女に感謝です。

感情労働

2006年09月30日 | 日記
私はこの言葉を武井麻子さんの書かれた『感情と看護』の中で知りました。


精神科に勤務するようになり、
自分の感情コントロールができず、すいぶん自分を責めた時期があります。
マイナス感情を抱くことは看護師失格であると思い、
それとは反して、どうしてもマイナス感情を押さえることができず、
自分を責める気持ちが堂々巡りを繰り返していました


そんな時、Y課長の下で私は自分の感情と向き合うことを学びました。
どうしても自分の感情からは目を逸らして逃げてしまう。
そんな逃げは、相手と向き合った時に、
相手にも、自分にも言い訳をしてしまうんです
その言い訳は、相手との関係を上滑りなものにしてしまい、
関係を築くことはできない。
私は、患者さんとの関係から、そのことを学びました。

そして、今の私は、
看護には感性が大事であると思っています。
目の前にいる患者さんが、何を思い、何を求め、私と対しているのか。
それを感じ取るには感性のアンテナを下ろしてはならないと思うのです。

しかし、「相手を知るためには、まず己から」。
己を知りもしないで相手を知ることなど、できるはずがないと思うのです。
喜怒哀楽のどの感情をとっても、それは私の正直な感情であり、
感情を抱かないようにすることはできないのです。
でも、だからこそ、自分の正直な気持ちと向き合い、
『そんな感情を抱いている今の私』が、
相手とどう対すればいいのかと考えるようになりました。

そんな時に、感情労働という言葉を知り、
そして今日、読んでいた看護雑誌に久々にこの言葉を見つけたのです

三井さよさんの書かれた【心の揺れと看護】という文章は、
まさに私が思っていることを文章にしてくださっています。
著作権等ありますので、抜粋もまずかろうと思うのですが、
看護は、こうした“心が揺り動かされてしまう”瞬間に溢れている。
だから、“心が揺り動かされてしまう”のは、
看護に取り組もうとするからこそ感じる思いなのだと。

三井さよさんの言葉に、“心が揺り動かされた”日でした。
興味ある方は、『ナーシング・トゥデイ』10月号を読んでみてくださいね

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜


重圧

2006年09月20日 | 異動
1週間前、精神科デイケアの課長が定年退職を迎えられ、
盛大に送別会が行われました。

課長は母親的存在で、患者さんから非常に慕われています。
その課長が辞めるということで、
週末、精デイ通所中の患者さんが、次々と不調を訴え時間外受診。
中には、入院に至った患者さんもいました。
それほど、患者さんにとって大きな存在だった方です。

一緒に働いたことはないのですが、
私の友人のお母さんということもあり、
今回、送別会には出席させてもらいました。
送別会は、主催者である精デイスタッフ一同の課長への思いのこもった、
課長の人柄をも感じさせられる、とても温かい会でした。
が、私はというと、
その課長の後を継がなければならないのかぁ…
重圧を感じて帰る羽目になりました


その課長からの引継ぎも受け、
「さぁ、10月から」と思いきや、
すでに職場を二股状態で行き来しています

まず、最初に課せられたのは勤務表作り。
「なんで私が」って感じではあったのですが、
今回から作れとの部長の仰せに従って、作成中です。
ただ、看護部のように夜勤があるわけではないし、
人数も4人分と少ないので、その点はいいのですが
毎日のプログラムに合わせて、人数配分も考えたほうがいいようだし、
勤務表作りの規定はあるしで、
精デイスタッフにいちいち聞きながら、作っているところです。

でも、なぜか呼ばないと
勤務表作りには遠慮して近寄ってもらえません


私の気持ちもだいぶ『出て行くモード』になってきました。
昨日、スタッフの異動も発表になり、
今の病棟へも新しいメンバーが加わることになりました。
新しい風が病棟に入ります。
これまでの慣習を今一度、新しい視点から見直すいいチャンスでもあります。
そして、新たな病棟の出発でもあります。
そう考えると、やっぱり後ろ髪を引かれる思いはあるのですが、
新しいスタッフに今後は託して、
私は私の居場所を作りながら、頑張っていくしかなさそうです。

というわけで、ここを読んでくれてるNちゃん
私の後をよろしく頼むね~


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

変わらないこと

2006年09月10日 | 精神科看護
療養病棟に勤務していた時にお世話になった課長と
飲みに行ってきました。
以前、私に苦手なスタッフとの関わりの必要性を説いてくれた課長です。

この課長の下で働いた4年間は、
本当に私にとって人として成長できた4年間でした。
もちろん、精神科看護に対する自分の看護観を見出した期間でもあります。
なので、今でも時々課長を誘って個人的に飲みに行っています


今回はどうしても異動になる前に、課長と話しておきたくて誘いました。
私の中で渦巻いている思いが何なのか。
それをはっきりと自覚できなくて、
このままの気持ちじゃ、自分がやってられないと思い、
課長と一緒に話すことで、何かを見出したいと思っていました。

*********************************************************

結局、私は精デイに行くことをまだ納得できていなかったのです。

いきなりの異動を言い渡され、
しかも看護部を離れろと言われたのはショックでした。
看護師なのに、なぜ、リハビリテーション部に行かねばならないのか。
精デイという場所は、もちろん看護師も必要としています。
でも、病棟で看護をしてきた私が、なぜリハに携わらなきゃならない
そんな気持ちが渦巻いていました。

リハ部長の言っている意味も全くわからないわけではありません。
でも、部長のやっていることを見て、話を聞いていると、
私は、精デイでは看護をさせてもらえないのではないか、
という気がしていたのでした。
だから、リハ部に行くのが嫌だったのです。


でも、飲みながら課長に言われました。
「お前は、お前の看護をすればいい。」と。

すでに私の異動を知った精デイ通所中の患者さんが、
数名、声をかけてくれています。
そのことも、
「そうやってお前の元に来てくれる患者さんの気持ちを感じてやれ。
 そして、患者に対していつも揺らがないお前でいてやれ。
 変わらない看護をしてくれるお前を、患者さんは待っているんだから。」
と言われました。

そして、
「いいんだ。お前が思う通りで、いいんだ。」とも言ってもらいました。

自分のままでいいと認められることが、
こんなに安心できる言葉だったんだなぁと感じることができ、
自分の気持ちも整理できました。

私はやはりどこに行っても看護をしていたいのです。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

収賄?

2006年09月06日 | 日記
看護部長から異動話をもらった時に取り付けた約束、果たしてきました
もちろん、部長がご馳走してくださるということで、
後輩も誘って居酒屋へ行ってきました。


部長は元々病棟課長として勤務していた頃から
お酒は弱くて、『飲めない』ということにしていたようですが、
日精看の全国学会in秋田にご一緒した時に、日本酒を飲みながら、
「私って飲める口を持ってたんだぁ」と言いつつ、
地元にいると、いつ緊急連絡で呼び出されるか分からないから飲まないが、
さすがに秋田じゃ呼び出されないだろう
と話されたのがとても印象的でした。
勤務が終われば、さぁ終了、ではなく、
看護部の責任者として、私生活でも頭の片隅に置いておられることを
とても感心したのを覚えています。

でも、やっぱりお酒は強くないので、
この日も梅酒のロックとウーロン茶を一緒に注文し、
交互に飲んでおられましたが


今回の異動にあたり、
改めて、なぜ私が選出されたのかを話してくださいました。
途中、私が替わりに行かされると、
人から耳打ちされたことを思い切って話しました。
言った人がどうのこうのではなく、
聞かされた私の気持ちを聞いて欲しかったんですね。

でも、それは全くの嘘であると聞かされました。

私も現金な性格で、こういうことを直に言われると
素直に信じてしまうんですよね。
都合のいいとこ取りかも知れませんが。


まずは前向きになったので、何とか頑張ってみようと思います


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになりますので
よろしければ、↓ ↓ それぞれ、クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜