goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

あるがままに

2008年04月15日 | 精神科看護
この数日、あるメンバーとの関わりの中で、
私自身、いろいろな思いを抱くことがありました。

そのメンバーというのが、先日看護学校に合格したAくん。


彼は入学後すぐから、10歳も年の離れた子たちとの関わり方が見えず、
苦しんでいました

この2年間は、彼にとって自分の病気のことを理解してくれている人に囲まれた、
彼曰く『守られた環境』での生活でした。

そこから踏み出した一歩は、本当に大きな一歩だったと思います。
その一歩によって、Aくんが苦しむこともわかっていたことでした。
そして数日後。
案の定、苦しんでいる彼がいました


そんな彼がこの数日求めていたのは、
「自分を理解してくれる人が側にいてくれること」でした。


確かに、自分自身を理解してくれる人が側にいれば、
これほど心強いことはありません。
私も、そんな理解者に救われたことは1度や2度ではありません。
だけど、人は同じ場所に居続けることはできません。
何かしら環境の変化を迎え、その中で適応していかなければなりません。
しかも、必ずしもそこに理解者がいるわけでもありません。

理解者を得るには、自身の労力と時間も必要だと思うのです。


そんな彼が、わずか数日で見事復活を果たしました
きっかけは、自身の労力と友人との時間の共有でした。


Aくんは、自分が病気であることを友人に告白しました。
その告白を前向きに受け止めてくれた友人と時間を過ごし、
互いが同じ立場に立たされていること、
病気は関係なく、
抱く思いは同じであること、
その友人が頑張ろうとしていることを知り、
自分の思いが甘えであること、
そして自分もまた、明日から頑張ろうと思えたのでした。


彼の大きな成長の一歩を感じた瞬間でもあり、
私こそが自分の無力さを感じた瞬間でもありました



人は他の誰かになれるはずもなく、自分であり続けるしかありません。
だけど、ありのままの自分を認めることは、とても難しいことでもあります。
そこには、自己否定の感情もあるだろうし。。。
だからといって、自分を否定したり、卑下することは、
私と友人でいてくれる人、
私を必要としてくれる人、
そういった周囲の人に対して失礼なことだと思うのです。

ありのままの自分を見せられず、自分を取り繕ってしまうのは仕方の無いこと。
それでも、私は私のままでいいんだと誰かに認めてもらえたら、
自分を前向きに受け入れられるきっかけになるのかも知れません。


そんなことを、何となくぼんやりとだけど、考え続けた数日でした。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

感性の法則

2008年04月09日 | 精神科デイケア
新年度も始まり、あっという間に1週間が過ぎましたね。
地元は、今が桜の満開時期を迎えています。
でも、昨日今日の雨で、花びらがずいぶん散りました。


さて、
今日は午後から医学部6年生の実習生がやってきました。

診療部長から、
「え~っと、また医学部の学生さんを実習させてもらいたいんですが…」
と、電話がかかってきました。
この実習依頼電話を受けるのは今回で何回目でしょうか。
それも、当日の朝に依頼を受けるのは何回目でしょうか。
そうして、何の目的で精神科デイケア実習するのか知らされないまま、
実習生を受けるのは何回目でしょうかねぇ…

まぁ、看護学生じゃないし、
将来、精神科志望のDrじゃないので、細かいことはいいんですけどね。
なので、何も知らされないんですから、
私も何かしようにも分からないので、
そのままメンバーさんの輪に押し込むことにしています


診療部長に連れられてやってきたのは、学生Aさん
私は、診療部長から紹介されたので、デイケアスタッフだと認識されました。
が、この後、私はAさんに何の説明もしないまま、
羽織っていた白衣を脱がせ、
午後からのお菓子つくりプログラムに参加させ、
その後はスポーツにも参加してもらい、
終わりの会を行って解散、というスケジュールをこなしてもらいました。


メンバーが帰った後、Aさんが言いました。
「結局、どなたがスタッフなのか、分かりませんでした。。。」


これって、ある意味私たちにとっては褒め言葉かも
スタッフとメンバーの区別がつかないということは、
それだけ溶け込んでることになるでしょうし


Aさんが言いました。
「精神科は、医療者が【上から目線】で
 患者対応しているのを目にすることがあるが、
 とても嫌な感じを受ける。」
と。
人として、医療者も患者も同じ立場の人間であるはずだと言いました。

でも、
「せっかく退院したのに、病状悪化で再入院してくるのを見ると
 可哀想だ。」
とも言うのです。

矛盾してますよね
一方では、同じ人間だと説き、
一方では、再入院をかわいそうだと言う。

ならば、糖尿病のセルフコントロールができず、
再入院した人を可哀想と思うのか、と問いました。
それは可哀想とは思わないらしいのです。

精神科疾患も、セルフコントロールが必要です。
その難易度は別として、セルフコントロールする点では同じ。
それを一方では可哀想だと表現すること自体、違わないかなぁ、
と、指摘したところ、ちゃんと気づいてもらえたようです

なかなかいい感性を持っている学生さんでした

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

お断り

2008年04月08日 | 日記
いつも読んでいただき、ありがとうございます。

コメントを自由にいただけるようにしていましたが、
不愉快な書き込みが増えましたので、
承認制コメント投稿に変更しています。

しばらくの間、
よろしくお願いいたします