goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

死の受容

2007年02月26日 | 精神科デイケア
出勤するなり、
メンバーさんが1人亡くなられたという情報が入ってきました。


出勤途中見かけた葬儀会場の案内板に、
メンバーさんの名前と同姓同名が掲げられており、
嫌な予感を感じながら出勤。

的中でした。

まだまだ亡くなられるには若く、先週も1週間毎日デイケアに参加していました。
だから、この情報に目を疑い、耳を疑い、
どうか間違いであってほしいと感じるばかりでした。


『気は優しくて力持ち』という言葉は、
まさにこの方のためにあると思われるほど、
本当に優しくて力持ちで、物静かで、
男女問わず、メンバー・スタッフみんなから慕われていた方でした。
それは院内も同様で、
他部署スタッフが「間違いってことはない?」と聞いてくるほどでした。

そんな仲間を失った他のメンバーさんたちの動揺を思うと、
スタッフも落ち込んでいる場合じゃありませんでした。


が。
やっぱり、メンバーさんたちはすごいですね。
朝の会で、「お焼香しに行きたい」と自ら申し出がありました。
葬儀は10時から、すぐ近くの葬儀場で行われることも分かっていたようです。
そこでスタッフ1名同伴で、
約10名がお焼香のために葬儀に参列させてもらいました。

その後、決して何事もなかったような顔はしていないのですが、
本日のプログラムにもきちんと参加し、
気落ちしている仲間には互いに声をかけ合い、
プログラム参加を促す場面も、何度も見かけました。
また、午後からショートケアに参加してきたメンバーさんが、
事情を知り、泣き崩れそうな状態になったところを
お焼香に行ったメンバーさんたちが
ちゃんとフォローしてあげている一幕もありました。

みんなが互いに支えあった1日でした。

そんなメンバーさんたちの姿に、こちらこそが助けられた1日でした。

どうか、そんな彼らの思いが、
亡くなられたメンバーさんにも届きますように。
ご冥福をお祈りしています。

お薦めの本

2007年02月25日 | お薦め本
院内発表を無事、終えることができました

今回まとめた内容は、29年間入院していた患者の退院後の経過を振り返り、
今後のデイケアの方向性を明らかにするというものでした。


それをまとめる段階で、ある1冊の本に出合うことができました。
マーク・レーガン博士の書かれた『リカバリーへの道』です。
私の精神科看護に対する考えを根本から覆された本です。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、
精神科看護に携わっている方ならば、きっと目からウロコの本だと思います。


デイケア勤務になり、
医療現場ではなく地域社会で生活するメンバーさんたちと直接関わる中で、
次第に自分が何をしなければならないのかが分からなくなっていました
何も分からなかった勤務当初に比べ、
徐々に見えてくることによって感じる不安感。
病棟と地域社会との差に感じる戸惑い。
今のうちのデイケアのあり方に対する違和感。
そんなことを感じながらもどうすればいいのかも見出せず、
新年明けてからは軽い混乱状態になりつつありました


そんな中でのケースカンファレンスではあったのですが、
この本と出合えただけでも取り組んだ甲斐がありました
この本は、私の感じていた違和感と混乱を見事解いてくれたのです。
きっとこのケースをまとめていなければ、
本に書かれている意味をきちんと読み取ることはできなかっただろうと思うし、
これほどまでに感動することもできなかっただろうと思います。

お薦めの本です
精神科看護に携わっている方、ぜひ1度読んでみてはいかがでしょうか?


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

完成~♪

2007年02月12日 | 看護研究
ここ1ヶ月、私の苦しみであったケースカンファレンスの文章が
やっとまとまりました


なぜかこの職場に入社して以来、
行く先々の部署で看護研究に携わっています。
ひどい時は毎年1例はまとめてるかも…。

だけど、何度まとめてみても思うことは、
難しいということと、まとめる度に大きな収穫を得られること。
でも、そこにいきつくまでが大変なんてもんじゃない
きっと、それは私だけが思ってることじゃないはずです。
よねっ


今回はさすがに今までとちょっと勝手が違ってまして。
デイケアに異動してまだ4ヶ月。
右も左も分からず、何にも見えなかったのに、
少しずつ何かが見え始め、
『デイケアって何するところ
と自分に問いかけ始めたところに、この役回り。
諸事情から私がまとめるしかなく、
結局、私が関わっていない方の過去2年間をさかのぼって、
事例をまとめることにしました。

でも、やっぱり自分が関わっていなかった事例を
記録とインタビューからだけで情報収集するって難しいですね。

でも、でも、
やっぱり今回も収穫は大きかったですねぇ
この事例をまとめてみて、
『デイケアって何するところ
に対する、納得のいく答えを見つけることができましたから
それに、私が今後デイケアでしなければならないことも
ちゃんと見えてきたし。


院内発表は2/14です

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜