goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

終わりよければ

2005年06月24日 | 実習指導
【6/23 日勤】

今日で実習も終了です
この実習では自分でも非常に大きな学びがあり、
指導者として学生に何をどう伝えたらいいのか、が明確になった実習でした。

今年度、学校側から実習目標として提示されたのは
 ①対象(患者)の理解
 ②看護師の役割
 ③自己理解
の3点で、特に③を力を入れてほしいとのことでした。

自己理解って?って思うんですが、
『己を知らずして、他者を理解することは不可能である』
というわけで、日々学生は記録を通して自己分析をさせられるのです。

何が嬉しくて、初対面の指導者に自分の内面をさらけ出さなきゃならないのか
と思いますよ、ホント
その上、心理とか勉強してないただの臨床指導者にその自己分析指導を任されるんだから、
恐ろしいことこの上ないですよね。
だって、私の指導1つによって、
学生自身の自己概念が大きく傷つくことだってあるんですから。
そんなのは、無理に精神科でなくたって、
学校で先生たちが日々指導すればいいじゃんって思うんですけどねぇ。
なぜか、精神科でこの自己理解を課題にされちゃうんですよね


ところで先日、患者さんに「来ないで」と言われた学生さんですが、
今回1番いい実習をしてくれましたねぇ
実は学校側から、問題とまではいかないものの、
“気になる実習態度を示す子”として聞かされていました。
私が関わって受けた印象は、“ちょっと斜に構える子だなぁ”でした。
そのへんがこの学生さんの損をしている部分なのかも知れません。

ところが、患者さんと日々向き合う中で、
患者さんにも私たち指導者にも、本当に素直に向き合うようになっていきました。
表情もよくなり、記録にも本音を書いてくるようになりました。
自分自身とも素直に向き合う勇気を持ってくれたのが、いい学びにつながったようです

実習最後に、
「『chunkさんのようになりたい』と学生が言っていた」と先生から聞かされました。
そんなふうに言ってもらえたのは初めてで、嬉しくて涙がでましたねぇ
指導者として、最高の褒め言葉をもらいましたよ

ほっと

2005年06月14日 | 実習指導
【6/10 深夜明け】

昨日、学生の1人が急に泣きだしてしまいました
理由は、患者さんから「来ないで」と言われたことが発端でした。

この学生Aさん、実習初日から他の学生とはちょっと違う反応を見せていました。
たいていの学生は、精神科に対する先入観やイメージというものを持ってきます。
今では精神科患者による事件など、メディアが報じるものも少なくありません。
また、実習前には必ず講義を終えています。
そうすると、何らかのイメージというものは持ってしまうんですが、
Aさんは「イメージとか先入観とか持っていない」と答えました。
ただし、『分からない』という言葉を連発していました。
そんな彼女が気にはなる存在だったんですけどね。

Aさんは患者さんから「来ないで」と言われたことで、内心かなりショックを受けていました。
が、その気持ちに蓋をして、実習を続けようとしたところ、
気持ちの押しつぶしによる歪みができてしまったようで、
詰め所から1歩も離れることができなくなり、結果大泣きすることになってしまったのでした。
そのことに関しては、彼女と面接をするなどして気持ちのフォローはできたようでした。

そして今日、深夜を終えて帰ろうと思っていたら、
Aさんが嬉しそうな顔をして声をかけてきました。
「患者さんが昨日はごめんねって言ってくれたんです
と、患者さんと上手く関われたことを報告してくれました。

昨日は、今日は
日々、一喜一憂しながら学んでいるようです。
そんな彼女を見て、私がほっと安堵したのは言うまでもありません。

実習指導

2005年06月06日 | 実習指導
【6/6 日勤】

今日から看護学校の学生さんが3名実習に来ました。
本当なら実習初日ということで、学生にしっかり関われるよう勤務配置をしてもらえるはずが、
欠勤が2名もあり、私も受け持ちを持ちながらの実習指導となりました。

月曜日はそれでなくても忙しいのに、いきなりの退院に入院2名。
しかも入院の1人は外来で大暴れ。
日勤の男性2名はそちらに取られてしまい、
緊急で隔離室(使用中)を準備しなきゃいけないということで、女性少人数で慌ててベッド移動。
ちょうど診察で病棟に来ていた理事長は、
「よし、わしが男手で手伝おう」と言ってくださり、その気持ちが嬉しかったり。
それでも初日から学生さんには、急性期病棟のドタバタを見てもらえて良かったかも。

結局、帰り際まで何かとあり、最後までドタバタの日勤でした。

息抜き

2005年06月05日 | 日記
【6/4 休み】

半年前から病棟の女性スタッフ数人で、に行ったり、
ドライブに行ったりと、日帰りで遊びに行っています。

今日は休みは3人。
広島県の帝釈峡へ出かけてきました。
行きも帰りも、とにかく3人でしゃべり倒しました。
もちろん、同じ病棟で勤務する身ですから、話すことは仕事の愚痴(笑)。
でも、こうした愚痴もやっぱり必要ですよね。

ところが、帝釈峡の景色は私たちのそんな日常を吹き飛ばしてくれました。
上帝釈を往復約5キロ、2時間半かけて歩きました。
どこまでも広がる自然の景色に、本当に心洗われました。

やめれば?

2005年06月02日 | 精神科看護
【6/1 深夜】

2連休だったのに深夜入り。
こんなにブルーな気分での出勤はないですよ。
2日目の休みなんて夜中から出勤だ、と思うと休みの気分じゃないですし。
休みを1日損したような気がしてならないので、すっごく嫌です。

そんで、今夜の当直Drはいつかの腹立つ若造。
『何事もなく、あのアホDrを呼ぶことのないように!』と願ったのもつかの間。
準夜さんからの申し送りを聞いていたら、
してはならないことをDrがしていることに気付いてしまいました
非常にまずいことをしていたんだけど、準夜さん2人も気づいていませんでした。
指摘すると、そう言えば…と思い当たったよう。
内心かなりまずいなぁとは思ったけど、時間も経っておりどうすることもできません。

朝、病棟常備に置いてない薬を指示していたため
持ってきてほしいと電話すると、これが出ない。
やっと出たと思ったら、これが薬が届くまでに1時間。
当直室と病棟がどれだけ離れてるんか
そのときに夕べのことを気になって聞いてみましたよ。
ところが自分が犯したミスにも気付いてないし。
もうし~らないと思い、それ以上口出ししませんでした。

そして朝。
案の定、精神科医局長が渋い顔して病棟にやってきましたよ。
どうやら夕べのミスのことで若造とケンカをしてきたとのこと。
医局長が怒るのも当たり前のことをやっていたのですが、
ケンカになったということは、若造も反論したってことなんでしょうねぇ…。
ボソリと医局長が一言。
「スタッフも(その時に)あいつに一言言ってくれんといけんが…」
と言った直後、私に失言だったと平謝りされました
もちろん、若造のミスはあくまでも私たちNsの関与すべきところではありません。
だけど、医局長の気持ちも考えると、愚痴の1つも言いたいだろうなぁと思いました。

やっぱりあの若造は精神科には向いていません。
つーか、医者に向いてないと思うなぁ…。