goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

褒められたら受け止めよう

2013年06月14日 | 管理
今の病棟に来て、
色々と気になること、不満に思うことなどなどあるんですが、
とりあえず、
今はすべて飲み込んでいるところです。


ここ2日間は深夜準夜勤務だったんですが、
勤務が一緒だったスタッフからは「話を聞いてほしい」と
病棟内での色々な人間模様を聞かされました。

マイナス要素満載の話なので、
聴くほうとしても、少々げんなりするところではあるんですが、
こういったマイナス要素の中に、今後の改善点が多く潜んでいるので
自分の気持ちはうまく切り替えながら聴いています。


その話の1つに、私たち管理者に対する否定の話もありました。

昨夜、スタッフから聞かされた話の中に
前任の3役には、何を言っても否定されたという話が出てきました。

おかしいと思うことを言っても対処してもらえず、
それはこうだから、と押さえつけられるので
言ってもムダだと思うようになったと言うのです。

自分たちスタッフは、ピラミッドの底辺で逆らえない立場にいるのに、
管理者がそんなふうに否定し、褒めてもくれないなら、
自分を認めてくれない相手に心開けるはずもなく、
一生懸命働く気持ちもなくなる。
異動によって3役が入れ替わったからといって
そんな扱いをされた気持ちは簡単に解消されない、と言いました。


う~ん。。。
じゃあ、どうしろと。


前任者のイメージのまま、立場が同じ管理者というだけで否定され、
気持ちは変わらないよって宣言されるのを聴いて、
不快に思ったのはいうまでもありません。

でも、まぁ、
色々と今からですね。


ちなみに、この話をしたスタッフ、
私が褒めても受け取りません。

コミュニケーションって、投げたボールを受けとるところから始まると思うんですが、
このスタッフは、私が投げたボールは受け取らず、別のボールを投げてきます。
まぁ、
受け取ってもらえないボールを投げ続けるしかないんでしょうけど。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

看護 ブログランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

まぁ、いいか

2011年01月09日 | 管理
先日、病棟スタッフのAくんがミスをしました。
彼はそのことに気づいていなかったため、確認をしたところ、
本人もミスに気づきました。


その時、あえて彼にはインシデントレポート等を書くようには言いませんでした。
ミスの内容はレポート対象事例です。
その後、彼からレポートを提出されることはありませんでした。
理由は、私に指摘された際、書けとは言われなかったから、でした。

課長も私も、今回のミスは
彼自身にきちんと振り返りをすることで気づいてもらいたいことがありました。
そのため、あえてこちらから書けとは言いませんでした。


彼は、昨春うちの病院に入社しました。
他の精神科病院での勤務経験があります。
入社して半年が経過した彼の最近の仕事ぶりは、
少し【慣れ】が先行している感じを受けていました。
今回のミスはその【慣れ】が引き起こしているものであり、
今後大きなミスに繋がらないためにも、
きちんと振り返りをしてもらいたかったのです。

ところが、彼はその必要性に気づいていながらも、
書けと言われなかったから、と流してしまったのでした。


【慣れ】は環境の中に居続ければ、当たり前に存在するようになります。
しかし、【慣れ】が良くも悪くも自分に影響するのは、
その環境における自分への【甘やかし】によるものなのだと思います。

それを簡単な言葉で言い換えれば、
『まぁ、いいか。』
になるでしょうか。


今回のAくんも、【慣れ】よる自分への【甘やかし】から、
この『まぁ、いいか。』がどこかにあったのではないかと思います。
それがミスを呼び、その後の対処にも及んだのではないかと思うのです。


今朝、私とは入れ違い勤務だった彼が、レポートを提出してきました。
どうやら、昨日課長からこっぴどく怒られたようです。
ただ、なぜそれほど怒られたのかを問うと、
「ミスをしたことと、レポートを提出しなかったから」と答える彼がいました。


なぜ怒られたのか。。。
これまた、人を注意するのは、
よくよくこちらが気をつけなければならないんだなぁと思いつつ、
彼にはきちんと理解してもらいました。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

人気ブログランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

主任会

2006年05月23日 | 管理
主任会がありました。

うちの病院では、係長・主任は、自身の『目標管理』をしています。
今年度の病棟看護目標に沿って、今年1年自分が何をするか目標をたて、
行動計画をあげ、半期ごとに評価修正を行います。
まるで自分自身の看護過程の展開をさせられている気分なんですけどね

会には看護部長も参加。
それぞれの目標管理シートを見ながら、互いに評価し合い、
今年度、一緒に頑張っていきましょう、って話すわけです。
昨年度は、後半、私自身が失速してしまったことと、
形にこだわり過ぎて見えなくなってしまったという反省点があります。
なので、今年はそれをきちんと生かしていきたいと踏まえました。
今年は初めて何ら突っ込みを入れられずに済みました

主任も今年で4年目。
『目標管理って何』ってところから始まり、
いきなり訳も分からず取り組んだ1年目と今では、多少は考え方も違います。
今までのようなわけにはいかなくなりつつあるなぁとも思ってはいます。

ただ、ある上司が言いました。
「好むと好まざると、私たちはもう降格も許されない蟻地獄に入ってしまっており、
 後は落ちてしまわないように必死にもがかなければいけない…と。」
後ろから追い立てられながらも、前に進むしかない立場になってしまったんだなぁ…と
今更ながら思っています。

せめて、ギリギリをもがくのではなく、1歩でも前に進んでいきたいかなぁ。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになりますので
よろしければ、↓↓クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜