goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

苦難続き?

2006年05月26日 | 日記
うちの看護部では、何年も前からクリニカルパス導入を目指し、
看護部で委員会を設置して取り組んでいます。
私も昨年からクリニカルパス委員会に入っており、
中心的に進行する役目になっています。

しかし、精神科分野でのクリニカルパス導入の難しさは、
ご存知の方にはきっとうなずいてもらえることと思いますが、
いまだ導入できていないのが現状です。
院内導入はまだまだ夢の話に近いような気もします

でも、私自身は、
管理者として急性期病棟勤務になり、委員になったことで
パスの考え方は、看護に大いに役立つものだと感じています。
それは、急性期だけに限らず、慢性期も同様だと思っています。
パスの基本的な考え方は変わらないわけだし、
どこに視点を置くかの違いだと思うんです。

しかし、出口の見えない委員会では、
委員のスタッフさえ困惑しているのも事実です。
しかも、院内は長期入院患者を抱える療養病棟が多いこともあり、
『そんな先が見えない患者さんにパスを導入する意味があるのか
というのが、おおかたのスタッフからの声でもあります。

しかし、病院の看護部の方針が変わらない限り、
委員会も消滅するわけにいかないし、委員には任命されちゃってるし
『無理』とマイナスに考えるより、
『今できることをやる』と考えて、この1年やってきました。


ところが。
今年度委員会に入ってきたスタッフの1人が、委員会最中に
「現状に納得がいかない」と言い始めました。
彼はこの春まで私と一緒に急性期病棟で勤務しており、
パスにも少なからず通じているスタッフでした。
どうやら個人的不満を正式な場でぶちまけた様子が分かったので、
あとで話を聞くことに。

そして、後から彼が言った言葉は、
「オレは、課長(会の責任者)とchunkさんが関わっていながら、これだけしか進んでないんかと、がっかりした
と、この1年何していたんだと責めるのです。
しかも、もっとパスはこうあるべき、ということも言うのです。

『それならお前がやってみろー←心の叫び

そんな怒りを抑えつつ、
じゃあ、どうすればいいと思う?と問うと、
「それはオレはスタッフに過ぎんのだけぇ、オレが考えることじゃない
と言いやがるしっ

腹が立ちすぎて、情けないやらで、涙が出そうでしたよ。
ホントに。
自分は正当なことを言っているとでも思ってるんでしょうが、
こういう言葉が人のやる気を殺ぐってことを知らないんでしょうね。

せめて、私が誰かにこんな思いをさせることのないようにしたいと思います。

今日は長文!

2006年05月24日 | 日記
今日は病院の運動会でした。
患者さんも職員も総出のイベントだったんですが、
結局私は1種目も出ませんでした。
えぇ
だから、梯子に引っかかる以前の問題で


つーか、出れるような余裕は病棟居残り組みにはない
もう今日は1日モードでしたよ。


とにかく、居残りスタッフの人数がいないっ
今日は最大動員がかかっているため通常の倍、スタッフが出勤。
の、はずなのに
病棟に居残ってるのは課長以下3役の3人のみで、患者さんの対応に追われる始末
病棟居残り組みのスタッフも競技に出るから召集がかかり、
不在となる分、こっちに大きなしわ寄せが入るんですよね。

しかも、運動会だって患者さんも分かってるから、
調子の高い患者さんはみんな出たがって、
それこそイソギンチャクかタコの吸盤のごとく詰所入り口に張り付いて、
常に3名以上で「連れてけー」Callの嵐。
でも、私たちも病棟を離れるわけにいかないし

最初は「ごめんね」と謝りつつ、
「他のスタッフが帰ってきたら順番に連れてくから」
なんて穏やかに対応&説明していたけど、
だんだん、だんだん、係長と共にこっちのイライラ度して、
仕舞いには「ダメ」「無理」と会話は単語モード、
張り付く患者さんたちを一刀両断
あ~、なんてひどい看護師たち…


そもそも、こんなに大変な目に遭う羽目になったのは、
レク部の担当Nsが勝手にスタッフを6名も役員に出していたのが原因。
常識的に考えても、急性期病棟からそんなにスタッフ出すのが間違いだろっ

おかげで、病棟から男性スタッフの姿が消えるという自体が頻繁に起こりました。
基本的にうちの病棟は、男性スタッフは最低1名以上常駐することにしています。
それはもちろん、患者さんの安全管理上での決まりごとです。
ましてや、こんなイベント日は患者さんも浮き足立つのでなおさらです。
ちなみに本日男性の居残り人数は2人。

何か起きたら、運動会最中だろうが何だろうが、
絶対一斉放送で男性スタッフ呼んでやるっ
と内心思いつつ、小競り合いや少々の暴力などは止めに入ってましたよ。

そのうえ、課長がスタッフの大きなミスを発見
課長もとうとうモード突入で、
今日は3役全員が鬼上司と化してしまいました。

その勢いに負けたのか、役員スタッフが
「主任(私)の出場競技、病棟が大変そうなので他の人を立てました。」
・・・・・。
それも気が利くんだか、なんだかって感じですがねぇ…

でも、連れて行くと約束していながら、
最後まで一緒に行ってあげられなかった患者さんたちに
本当に申し訳ないことをした1日でした。

というわけで、今日は私は病棟内を右往左往して運動会をしました。


ここまで読んでくださってありがとうございます
怒りもぶつけたし、ちょっとすっきり


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになりますので
よろしければ、↓↓クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

障害ブツ

2006年05月23日 | 日記
病院の運動会で、障害物競走に出場が決まりました。
ところが、難関が1つ。
梯子をくぐれというのです。
私、かなり太めなので、それを聞いて「えぇー」と絶叫。

実行委員会の1人に、
「どうしようか、梯子がくぐれんで(体が)つっかえたら…
と言ったところ、
「大丈夫、大丈夫
 そういうドキドキがあるほうが、観てるほうが面白いんだけぇ

ひ、ひどい…

「分かった あと3日で梯子がくぐれるようにダイエットするね
と誓いました。
そんな運動会は明日開催です


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになりますので
よろしければ、↓↓クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

主任会

2006年05月23日 | 管理
主任会がありました。

うちの病院では、係長・主任は、自身の『目標管理』をしています。
今年度の病棟看護目標に沿って、今年1年自分が何をするか目標をたて、
行動計画をあげ、半期ごとに評価修正を行います。
まるで自分自身の看護過程の展開をさせられている気分なんですけどね

会には看護部長も参加。
それぞれの目標管理シートを見ながら、互いに評価し合い、
今年度、一緒に頑張っていきましょう、って話すわけです。
昨年度は、後半、私自身が失速してしまったことと、
形にこだわり過ぎて見えなくなってしまったという反省点があります。
なので、今年はそれをきちんと生かしていきたいと踏まえました。
今年は初めて何ら突っ込みを入れられずに済みました

主任も今年で4年目。
『目標管理って何』ってところから始まり、
いきなり訳も分からず取り組んだ1年目と今では、多少は考え方も違います。
今までのようなわけにはいかなくなりつつあるなぁとも思ってはいます。

ただ、ある上司が言いました。
「好むと好まざると、私たちはもう降格も許されない蟻地獄に入ってしまっており、
 後は落ちてしまわないように必死にもがかなければいけない…と。」
後ろから追い立てられながらも、前に進むしかない立場になってしまったんだなぁ…と
今更ながら思っています。

せめて、ギリギリをもがくのではなく、1歩でも前に進んでいきたいかなぁ。


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになりますので
よろしければ、↓↓クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

今日も今日とて

2006年05月18日 | 日記
またまた「大嫌い」と言われた例の患者さんにしてやられています。
今日に至っては、もう言葉と行動による暴力の嵐…
これで落ち込まないほうが無理ってもんですわ

うちの病棟は昼休憩時間は、男女2名のスタッフが居残りします。
今日は私が昼当番。
そこへ患者さんがやってきて、
案の定、休憩中のお気に入りスタッフを呼べと言います。

半分は混乱状態なので、介入すると記憶と認識が交錯しているのがよく分かります。
とは言っても、人物認識だけはしっかりできているので、
私なんぞはやっぱり文句を言われっぱなし
もう1人のスタッフも私と同様、今回「嫌い」組み振り分けられているので、
2人して文句を言われ放題です

それでも、自分の要求を通すには私が適当と思うんでしょうね。
目くじらを立てつつも、私に訴えてきますから。
それに応じると、表情も少し和らぐんですが、
一言でも意に沿わない返事をしようものなら、手を振り上げてくる始末
もうこうなるとホント手のつけようがなくて、どうしようもないんですけどね

おまけに混乱のため、自分の部屋が分からなくなっており、
他室に入ろうとしているところを制止したことで、本人の怒りはさらに
罵倒しつつ、持っていたタオルで叩かれる結果となりました。
ただ、本気で殴りかかってくるわけではないので、
こちらもまだ対応できるんですけどねぇ。

過去に患者さんに顔面を殴られた経験があるので
こういう時の対応は、正直、内心ビクビクなんですけど
それでも患者さんの対応はしなきゃならないし…。
こういういわれのない攻撃を受けていると
親に虐待される子供の気持ちが少し分かるような気がします


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
日々の励みになります!
よろしければ、↓↓クリックをお願いします
人気blogランキングへ ランキングブログ医療介護
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜