goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事(精神科看護)日記

精神科看護歴20年以上が経過しました。
なのに、なぜか現在訪問看護に在籍中!

強制更新

2012年06月04日 | 業務改善
久々に自分のブログを見てビックリ!
見慣れないデザインに、なんで?!と思っていたら、
60日以上更新しなかったら、テンプレートを強制変更するそうで、
ちょっと焦りました。

更新したので、元のテンプレートに戻っています。


この春、職場のホームページがリニューアルし、
その中で看護部のブログを担当することになりました。
今でさえ自分のブログをほったらかしだというのに、
ますますお留守になりそうでしょ(苦笑)

さすがに、職場のホームページはお教えできないので
ゴメンナサイ。


最近は看護部ブログって増えているんですね。
あちこちのサイトを見ましたが、
院内研修や院内行事などの様子を紹介しているところが多いですね。

さて、うちの看護部はどうしよう?


まずは、ここをテンプレートが変わらないうちに更新しましょうか(笑)


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

人気ブログランキングへ


看護 ブログランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

業務改善

2010年06月29日 | 業務改善
病棟では『厳しくて怖い主任』と言われるchunkです。
(ちなみに私のHNは、【ちゃんく】と読みます。)


昨秋、病棟に配属になってから、スタッフに公言していたのは、
「半年は大人しくしておくから。」
スタッフ曰く、ちっともおとなしくはなかったそうですが、
私にしてみれば、
かなりの場面で黙ってスタッフ観察をしていたんですがねぇ…。
そんな私の公言は、
裏を返せば「4月になったら黙ってないから。」ということになるんですが。


まぁ、その公言とおり4月から行動開始しています。
内容は、業務改善。
と言っても、ちょっと大きく動きまして、看護方式の変更に乗り出しました。
案の定、病棟内は賛否両論の嵐。
もちろん、【賛】は少ないんでしょうけどねぇ…。


この看護方式の変更に乗り出した理由は、いろいろ。
でも、その理由の1つは、スタッフ同士の亀裂をなくすためでした。

これまでの看護方式は、【モジュール型継続受け持ち制】でした。
しかし、実際やっていることは【固定チームナーシング】でしたねぇ。
それはそれで構わなかったんですが。

うちの病棟は、精神科身体合併症病棟です。
院内の身体管理が必要な患者さんが集合する病棟です。
そして、患者さんの臨終の場面を看取る病棟でもあります。
そのため、常に誰かをモニター監視している時期もあります。
そうした状況から、各モジュールは重症度によって分けられていました。

しかし、今年に入ってから、そうした状況の中で感情論が勃発し、
モジュール間での感情的亀裂が生じてしまいました。

私から見ると、
『なんでそんなことでいちいち腹を立てるんだ?』と思うことが多く、
中学生のケンカにしか見えなかったんですけどね。
でも、そうした状況は、
もともと看護方式を変更したいと考えていた起爆剤になりました。


今回、業務改善に乗り出すまでの半年、スタッフの観察をしていましたが、
マイナス思考のスタッフは、どうしても、何をしてもマイナス思考で、
問題がない状況でも、わざわざ問題を作っちゃうくらいの勢いで物事を見るため、
マイナス思考肌が抜けないんですよね。
プラス思考のスタッフはほんの一部しかいません。
でも、それもその人の個性でもあるんですよねぇ。。。

物事をマイナスに見るか、プラスに見るかは、
たまたま、その時に見えた物事の角度によるかも知れませんし。
なので、まぁ、それもしょうがないか、と思っています。
また、そうした思考には感情論がつきものだということも理解しています。

なので、物事を議論するとき、
感情論が優先してしまうのは仕方ないことだと思います。
現に、私自身が非常に感情論の塊のような人間なので、
感情論を持つなといわれても無理であることも知ってますし。
でも、『今、自分の思考が感情論に支配されているのか、どうか』と、
自分を客観視することは必要だと思っています。
それも結構難しいんですけどね。

そして、そうした感情論から不満は発生しています。
不満は、私は改善の余地があると思っています。
しかし、否定や批判・非難は、
訴えている本人が自分が正しいと確信していることが多いため、
難しい場合が多いと感じています。

現在、私と一緒に業務改善に取り組んでくれている委員スタッフには、
私には聞こえてこない小さな不満を拾ってきてくれるよう、お願いしています。
それでも、スタッフの拾えない声が多いことも確かで、
陰でかなりの悪口をされているのも事実です。
ただ、スタッフにはかなりの精神的負担を強いているので、
そう言われても仕方ないとも思っています。
おかげで、スタッフ間のピリピリした対立ムードは無くなりましたし。


今は、『厳しくて怖い主任』ではなくて、
『自分勝手な主任』とでも言われているのかも知れません。

そんな私に励ましのクリックを!!!!!

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

人気ブログランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜