深夜勤務中のこと。
夜中2時。
詰所で記録していたところ、グラグラグラグラ・・・・・
地震でした。
すぐにTVで震度を確認したところ、震度4。
隣町は震度3~4と出ていましたが、私の町は速報上には出てこなかったので、
かなり弱いものだったのでしょう。
私の生息地は地震が少ない地域なので、
こうして稀に揺れると、やっぱり一瞬行動が止まります。
今回は数10秒で止まりましたが、
その間、いろいろなことが頭をよぎりました。
このまま揺れがひどくなったら、まず何からしたらいい?
揺れがひどいと電子錠は自動開錠になるんだろうか?
そうしたら、まず隔離室の開錠をしなきゃ。
薬でぐっすり寝込んでいる患者さんを、起こさなきゃ。
(この地震に気づいた患者さんは、ちょうど覚醒していた1名だけでした。)
いや、起きてくれるんだろうか…?
なんだか、そんなことが次々と頭の中をよぎりました。
相方も同じことを考えていたようです。
日頃の訓練といえば、防火訓練のみ。
実際に地震が起きたら、どうしたらいいんだろう?
震災以降、病棟でもいろいろと考えたのに、
やっぱりいざとなると、『え~っと…』と考えているんですよね。
今回一瞬に頭をよぎった疑問の中で、明らかな答えが見つからなかったのは、
真夜中、睡眠薬を飲んでぐっすり寝込んでしまっている患者さんを
どうやって避難させるの?ってこと。
もしも、真夜中に震災が起きたら、昼間の震災より初動が遅れてしまう。
ましてや、今の病棟は4階。
高齢化している上に、睡眠薬で脱力している患者さんを
真夜中の真っ暗な中、どうやって避難させる?
深夜勤務での出来事でした。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
夜中2時。
詰所で記録していたところ、グラグラグラグラ・・・・・
地震でした。
すぐにTVで震度を確認したところ、震度4。
隣町は震度3~4と出ていましたが、私の町は速報上には出てこなかったので、
かなり弱いものだったのでしょう。
私の生息地は地震が少ない地域なので、
こうして稀に揺れると、やっぱり一瞬行動が止まります。
今回は数10秒で止まりましたが、
その間、いろいろなことが頭をよぎりました。
このまま揺れがひどくなったら、まず何からしたらいい?
揺れがひどいと電子錠は自動開錠になるんだろうか?
そうしたら、まず隔離室の開錠をしなきゃ。
薬でぐっすり寝込んでいる患者さんを、起こさなきゃ。
(この地震に気づいた患者さんは、ちょうど覚醒していた1名だけでした。)
いや、起きてくれるんだろうか…?
なんだか、そんなことが次々と頭の中をよぎりました。
相方も同じことを考えていたようです。
日頃の訓練といえば、防火訓練のみ。
実際に地震が起きたら、どうしたらいいんだろう?
震災以降、病棟でもいろいろと考えたのに、
やっぱりいざとなると、『え~っと…』と考えているんですよね。
今回一瞬に頭をよぎった疑問の中で、明らかな答えが見つからなかったのは、
真夜中、睡眠薬を飲んでぐっすり寝込んでしまっている患者さんを
どうやって避難させるの?ってこと。
もしも、真夜中に震災が起きたら、昼間の震災より初動が遅れてしまう。
ましてや、今の病棟は4階。
高齢化している上に、睡眠薬で脱力している患者さんを
真夜中の真っ暗な中、どうやって避難させる?
深夜勤務での出来事でした。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
応援のクリックをよろしくお願いいたします!!!

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜