新年度初の更新になります。
4月から新たなスタッフを迎え、デイケアも再始動となりました。
毎日仕事に追われてはいるんですが、
『おそらく』さんがいないだけで、
こんなにも思うように事が運ぶのかぁ
と
今更ながら『おそらく』さんの影響力の大きさを感じつつ、
精神的にとても楽に、日々を送っているところです
ところが、そんな私の出足を挫くような事実が4月の2週目に入って判明。
というのも、これは病院側の大きな誤算だったわけですが、
私と、『おそらく』さんと入れ替わりにデイケア勤務となったNsは、
デイケア勤務に必要な資格を現在持っていません。
そのため、今年から順番にその資格を得るための研修を受ける予定でした。
その研修案内が今年度に入っても一向に連絡がないため、
県に問い合わせたところ、
研修は昨年で終了していることが判ったのです
じゃあ、私たちはどうするんだ…


デイケア勤務者の規定の中に、
【OT、もしくは経験を有するNs】が勤務することを定められています。
この【経験を有するNs】は、3週間に及ぶ研修を修了した者とされていました。
私と今回勤務となったNsは、この研修を受ける予定でした。
しかし、その研修がなくなったとなると、
じゃあ、【経験を有するNs】はどうやって作るの?????ってことになります。
改めて県に問い合わせたところ、
病院の裁量で定めた勤務経験者であれば
【経験を有するNs】として登録OK、と変わったというのです。
つまり、病院によっては
最低1日の勤務経験でもOKとするなら、それもOKということになるのです。
正直、一気にやる気を削がれてしまったのはもちろん、
私の今年1年の予定が大幅に変わってしまったわけですよ。
この話を聴かされた時には、もう呆気に取られるしかありませんでした。
まぁ、いつまでもやる気を失くしているわけにはいきませんから、
プログラム運営も含め、
現在、結構私の思う形に運営方法を変えつつあります。
それが本当にいいのかどうかは、正直なところ、私にも分からないんですが、
とにかく、すでに私は【経験を有するNs】と認めてもらえるようですし、
ならば、研修に行っていないから、と遠慮する必要もなく、
今の私なりに思う道を進んでみようかと思うことにしました。
というわけで、デイケア運営方法については、また次回。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
4月から新たなスタッフを迎え、デイケアも再始動となりました。
毎日仕事に追われてはいるんですが、
『おそらく』さんがいないだけで、
こんなにも思うように事が運ぶのかぁ

今更ながら『おそらく』さんの影響力の大きさを感じつつ、
精神的にとても楽に、日々を送っているところです

ところが、そんな私の出足を挫くような事実が4月の2週目に入って判明。
というのも、これは病院側の大きな誤算だったわけですが、
私と、『おそらく』さんと入れ替わりにデイケア勤務となったNsは、
デイケア勤務に必要な資格を現在持っていません。
そのため、今年から順番にその資格を得るための研修を受ける予定でした。
その研修案内が今年度に入っても一向に連絡がないため、
県に問い合わせたところ、
研修は昨年で終了していることが判ったのです

じゃあ、私たちはどうするんだ…



デイケア勤務者の規定の中に、
【OT、もしくは経験を有するNs】が勤務することを定められています。
この【経験を有するNs】は、3週間に及ぶ研修を修了した者とされていました。
私と今回勤務となったNsは、この研修を受ける予定でした。
しかし、その研修がなくなったとなると、
じゃあ、【経験を有するNs】はどうやって作るの?????ってことになります。
改めて県に問い合わせたところ、
病院の裁量で定めた勤務経験者であれば
【経験を有するNs】として登録OK、と変わったというのです。
つまり、病院によっては
最低1日の勤務経験でもOKとするなら、それもOKということになるのです。
正直、一気にやる気を削がれてしまったのはもちろん、
私の今年1年の予定が大幅に変わってしまったわけですよ。
この話を聴かされた時には、もう呆気に取られるしかありませんでした。
まぁ、いつまでもやる気を失くしているわけにはいきませんから、
プログラム運営も含め、
現在、結構私の思う形に運営方法を変えつつあります。
それが本当にいいのかどうかは、正直なところ、私にも分からないんですが、
とにかく、すでに私は【経験を有するNs】と認めてもらえるようですし、
ならば、研修に行っていないから、と遠慮する必要もなく、
今の私なりに思う道を進んでみようかと思うことにしました。
というわけで、デイケア運営方法については、また次回。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
nursmanも同じような体験を数年前にしましたね。
『おそらく』さんに類似する看護師がいて、あの人が辞めていったときのことを思い出しますよ。
「OT、もしくは経験を有するNs」
↑この定義って、えらい中途半端な気もしますが。。。
新生Daycare 「chunk」
がんばれ~
『おそらく』さん、
さっそく2週間弱でポカ休をしたそうです(苦笑)
もちろん、そこの課長から厳重注意がいったそうですが。
その定義、なんでOTとNsが同じくくりにされるのかわからないんですけどね。
これまでのいろいろな長い歴史があるようです。
まぁ、何とかやってみます。
nursmanさんも異動がなかったようですね。
(スミマセン…読み逃げで。)
続投、頑張ってくださいね♪