今月初め、新潟まで心理教育の研修会に行ってきました。
時間差でのご報告です。
きっかけはリハビリ部長の鶴の一声。
「来年度、リハビリ部は心理教育を導入するわよ
」
入院患者へはOTが、
外来患者は精神科デイケアが主体となって、
院内に心理教育を導入すると言うのです。
これがうちの部長、結構思い付き発言が多くて、
実行班となる私たち下っ端はもう毎回大変
時にはそのまま実行不可能で、消滅することもあるんですが。
だけど、今回その勢いは衰える気配がなく、どんどん加速する一方


その勢いに押され気味の私たち…


もう実行するしかなさそうです。
さてさて。
そこで困ったのは、心理教育って一体どうやるの?ってこと。
本を見ても、いまいち分からない。
土屋徹先生の国府台モデルでの実践研修も受けたことがありますが、
私の中ではまだ『あぁ、そうか』とはいってません。
それでも、日々「精デイは心理教育どうするの
」と部長からは追われるし。
そんな中での研修出発となりました。
道中、人生初の富士山を拝むことができました。

そして、雪の新潟に到着!
と思ったら、雪だったのは県境の山々のみ。
新潟市内は見事暖冬の影響を受けて、雪がありませんでした。

で、研修会参加の結論ですが、行って良かったですね
私の中の『いまいち』が『あぁ、そうか
』に変わりました。
なぜ、今心理教育が必要とされているのか、
心理教育はどうやってするのか、など、
私の中で見えなかった答えが、
この研修会参加によって次々と解決されていきました。
納得の研修会内容に、新潟まで頑張って行って来た甲斐がありました。
ちなみに片道9時間の道中でした
帰院後、伝達講習を行い、
デイケアプログラムに元々ある、
SSTプログラムでも国府台モデルを実践しました。
何となくではあるんですが、このままできそうな気がします。
いろいろと準備は必要なんですが。
心理教育ではこの「~気がする」と思えることが大事だとのこと。
研修会はすでに心理教育の始まりだったんでしょうね。
心理教育をすでに導入され、実践されている方、
心理教育が何かまだわからないけれど、興味があるという方、
意見交換していただけると嬉しいです。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
時間差でのご報告です。
きっかけはリハビリ部長の鶴の一声。
「来年度、リハビリ部は心理教育を導入するわよ

入院患者へはOTが、
外来患者は精神科デイケアが主体となって、
院内に心理教育を導入すると言うのです。
これがうちの部長、結構思い付き発言が多くて、
実行班となる私たち下っ端はもう毎回大変

時にはそのまま実行不可能で、消滅することもあるんですが。
だけど、今回その勢いは衰える気配がなく、どんどん加速する一方



その勢いに押され気味の私たち…



もう実行するしかなさそうです。
さてさて。
そこで困ったのは、心理教育って一体どうやるの?ってこと。
本を見ても、いまいち分からない。
土屋徹先生の国府台モデルでの実践研修も受けたことがありますが、
私の中ではまだ『あぁ、そうか』とはいってません。
それでも、日々「精デイは心理教育どうするの


そんな中での研修出発となりました。
道中、人生初の富士山を拝むことができました。

そして、雪の新潟に到着!
と思ったら、雪だったのは県境の山々のみ。
新潟市内は見事暖冬の影響を受けて、雪がありませんでした。

で、研修会参加の結論ですが、行って良かったですね

私の中の『いまいち』が『あぁ、そうか

なぜ、今心理教育が必要とされているのか、
心理教育はどうやってするのか、など、
私の中で見えなかった答えが、
この研修会参加によって次々と解決されていきました。
納得の研修会内容に、新潟まで頑張って行って来た甲斐がありました。
ちなみに片道9時間の道中でした

帰院後、伝達講習を行い、
デイケアプログラムに元々ある、
SSTプログラムでも国府台モデルを実践しました。
何となくではあるんですが、このままできそうな気がします。
いろいろと準備は必要なんですが。
心理教育ではこの「~気がする」と思えることが大事だとのこと。
研修会はすでに心理教育の始まりだったんでしょうね。
心理教育をすでに導入され、実践されている方、
心理教育が何かまだわからないけれど、興味があるという方、
意見交換していただけると嬉しいです。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
とっても分かりやすくて講義が面白い
あっ、そういえば。。。
以前、土屋徹先生がACTのメンバーだった頃、何回か対象者のミーティングに参加してもらったことがありました。
そのときも、土屋徹先生の一言一言が勉強になりましたね。。。
お久しぶりでございます。
最近は読み逃げに徹しておりまして、申し訳ありません。
土屋先生の話は、本当に良く分かりますよね。
私は家族教室についての研修を受けました。
今回の心理教育研修会では、
伊藤順一郎先生の話もとても分かりやすくて、
心理教育や家族教室へ取っ掛かりやすく感じることができました。
年度末の追い込み、もう少しかかりそうです。
また落ち着いたら、ゆっくり訪問させていただきますね。
新潟へは陸路でしたか?
お疲れ様でした。
写真は○○メッセからの物かな??
何だか私には懐かしい風景です。
心理教育研修会
私も上記先生に加えて、後藤先生の講義も面白かったです。
又心理教育の事では個別にメールしますね。
○○メッセ、正解です!
それが分かるなんて、住人だったんですか?
新潟までの陸路はなかなかきついものがありました(苦笑)
心理教育については、まだ取り組み始めた段階です。
本格的始動は夏頃になる予定。
またそのことについては、今後もここの場で折に触れ、書き込みすることと思います。
メールについては了解です。
大きな川と、駅の周辺の雰囲気が第二の故郷@岐阜市に似ているなぁと思いました。
メールすると言いながら、以前パソコンの故障でchunkさんのアドレスがわからなくなりまして。
すみなせんが私のアドレスが残っていましたら、メールしてくださいませ。
お願い致します。
追伸)私は新潟まで飛行機で行きました。
例の胴体着陸した、A○Aの同機種。
かなり怖い思いをして行って来ましたが、あのニュースを見るたび、恐怖が蘇りました。
すみませんっっっ!
私もパソの買い替えと共にアドレスを失くしていました…(泣)
というわけで、下記までお願いします。
chunk@iwami.or.jp