腰痛も少し改善した4日目。
なんとか勤務にも出ています
昨日行ったSSTについて。
毎週水曜日午後、SSTプログラムが導入されています。
4人のスタッフが交替で担当し、
参加者も毎週メンバーが違うので、完全オープン式のSSTになります。
しかし、その実態はSSTに参加するともれなく付いてくる
ジュースが目的で参加するメンバーも少なくないようです
昨日は、私も様子を見るために参加。
すると、せっかく晴れているから、と外で行うことに。
私の初参加ということで、
それぞれメンバーに、私に対する自己アピールを自由にしてもらいました。
案外、メンバーはこなせるものです。
でも、
「これはSSTではないなぁ…
」
というのが、私の参加した感想です。
単なるミーティングで終わっています。
メンバーは、自己アピールすることはできる。
でも、他のメンバーが話す最中にも話そうとする。
話し終わった後のフォローが誰からも入らない。
やっぱりSSTをSSTにできるかどうかは、スタッフによると思います。
私はきちんと研修を受けてSSTを学んだわけではありません。
だけど、療養病棟勤務の4年間、クローズド方式のSSTに関わりました。
SSTや日々患者と関わる中で私が学んだことは、
スタッフが目的意識を持つことの重要さ。
患者への関わりの際、こちらがきちんと目的意識を持つことで
ホールでの雑談の場さえも、治療的場になる。
そのためには、スタッフがどれだけ患者の情報をきちんと把握し、
常に治療的環境に自分がいるのだということを
意識して関わっているかによると思っています。
ましてや、治療的目的で臨むプログラムに、
スタッフが目的意識を持たずに参加することなどあり得ないと思うのです。
やはり、まずはスタッフ教育からのようです
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
なんとか勤務にも出ています

昨日行ったSSTについて。
毎週水曜日午後、SSTプログラムが導入されています。
4人のスタッフが交替で担当し、
参加者も毎週メンバーが違うので、完全オープン式のSSTになります。
しかし、その実態はSSTに参加するともれなく付いてくる
ジュースが目的で参加するメンバーも少なくないようです

昨日は、私も様子を見るために参加。
すると、せっかく晴れているから、と外で行うことに。
私の初参加ということで、
それぞれメンバーに、私に対する自己アピールを自由にしてもらいました。
案外、メンバーはこなせるものです。
でも、
「これはSSTではないなぁ…

というのが、私の参加した感想です。
単なるミーティングで終わっています。
メンバーは、自己アピールすることはできる。
でも、他のメンバーが話す最中にも話そうとする。
話し終わった後のフォローが誰からも入らない。
やっぱりSSTをSSTにできるかどうかは、スタッフによると思います。
私はきちんと研修を受けてSSTを学んだわけではありません。
だけど、療養病棟勤務の4年間、クローズド方式のSSTに関わりました。
SSTや日々患者と関わる中で私が学んだことは、
スタッフが目的意識を持つことの重要さ。
患者への関わりの際、こちらがきちんと目的意識を持つことで
ホールでの雑談の場さえも、治療的場になる。
そのためには、スタッフがどれだけ患者の情報をきちんと把握し、
常に治療的環境に自分がいるのだということを
意識して関わっているかによると思っています。
ましてや、治療的目的で臨むプログラムに、
スタッフが目的意識を持たずに参加することなどあり得ないと思うのです。
やはり、まずはスタッフ教育からのようです

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
看護系人気ランキングに参加中です。
よろしければ、それぞれクリックをお願いします
人気blogランキングへ

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜