goo blog サービス終了のお知らせ 

中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

赤兎馬に乗った関羽が消えてキッズコーナーが誕生@中華街パーキング

2011年10月14日 | 中華街(開港道・広東道)
中華街パーキングの1階にある待合所。今年の関帝誕前までは、巨大な赤兎馬と関羽が飾られていたのだが、つい最近、このような改装が行われキッズコーナーに生まれ変わった . . . 本文を読む
コメント (10)

中華街の社員食堂

2011年09月28日 | 中華街(開港道・広東道)
ここは広東道に面した萬珍楼の建物。右側には駐車場を挟んで萬珍楼点心舗と本社が、左側には同店の駐車場が、そして道路を挟んだ斜め向かい側には萬珍楼本店 . . . 本文を読む
コメント (12)

中秋節で巨大な月餅が登場@ローズホテル

2011年09月10日 | 中華街(開港道・広東道)
今年は9月12日(月)が中秋節だそうです。そこで恒例となっている巨大な月餅が、ローズホテルの1階エントランスホールに展示されています . . . 本文を読む
コメント (2)

再び「隆蓮」でランチ

2011年08月17日 | 中華街(開港道・広東道)
何回目かの「隆蓮」。今回は麺ランチをいただいてきました。この日のメニューは「ねぎチャーシュー麺」。シュウマイとデザートが付いて . . . 本文を読む
コメント (8)

散歩のあとは「隆蓮」で喉を潤す

2011年08月09日 | 中華街(開港道・広東道)
1ヶ月ほど前の土曜日、朝の仕事を終えたあと、夜の仕事まで時間がかなり空いてしまったので、ぶらぶらと散歩をしていたら気がつかぬうちに「隆蓮」の前に立っていました . . . 本文を読む
コメント (16)

絶品! 「隆蓮」の蒸し鶏ご飯

2011年08月04日 | 中華街(開港道・広東道)
初めて「隆蓮」のランチを食べに行った時の記事に対して、コボさんからこんな情報をいただきました。蒸し鶏ご飯は、ネギの風味を活かしたタレが美味しかったですし . . . 本文を読む
コメント (18)

「大喜」のレモン醤油スープ麺で夏バテ防止

2011年08月03日 | 中華街(開港道・広東道)
久しぶりの「大喜」です。今までは熱いスープランチばかりでしたが、夏になって「レモン醤油麺スープ」の表示が登場してきたので行ってきました . . . 本文を読む
コメント (12)

「隆蓮」で芝海老と卵の炒めを食べながら知ったブクブク交換

2011年07月02日 | 中華街(開港道・広東道)
オープン当初は空っぽだった「隆蓮」のショーウィンドーに、こんな挨拶文が出ています . . . 本文を読む
コメント (8)

「広東」跡に「隆蓮」がオープン

2011年06月13日 | 中華街(開港道・広東道)
先月閉店した「広東」跡に、つい最近、「隆蓮」というお店がオープンしました . . . 本文を読む
コメント (8)

「廣東」も閉店していた…

2011年06月01日 | 中華街(開港道・広東道)
「揚州酒家閉店」の記事に寄せられたコメントの中に、気になる情報が入っていました。発信者は、いその爺さん。そこに、こんな風に書かれていたのです . . . 本文を読む
コメント (10)

「麻栗坡」跡に手ぬぐいの「濱屋」がオープン

2011年04月20日 | 中華街(開港道・広東道)
中国雑貨などを扱っていた開港道の「麻栗坡」がいつの間にか閉店していたが、最近、そのあとにあたらしい店が入っています . . . 本文を読む
コメント (2)

こんなところに放置容器

2011年03月06日 | 中華街(開港道・広東道)
生煎包の立ち食い、歩き食いが話題になっていますが、食べ終えたあとの容器をどうするか…、これは“話題”ではなく“問題”に . . . 本文を読む
コメント (8)

横浜中華街パーキング協同組合様から感謝のお言葉が

2011年02月05日 | 中華街(開港道・広東道)
中華街パーキングの待合所に珍しい打楽器が置かれています。その楽器の演奏方法などが分からず「ただいま調査中」との張り紙が出ていましたが . . . 本文を読む
コメント (4)

連ドラ

2011年01月26日 | 中華街(開港道・広東道)
連ドラといっても、テレビの連続ドラマではありません。37個の銅鑼が連なった打楽器です。中華街パーキングの待合所に今、展示されています . . . 本文を読む
コメント (8)

「廣東」のサービスメニュー

2010年12月09日 | 中華街(開港道・広東道)
中華街広東道にある広東料理の店「廣東」。広東の王道を行く店である。そこでだいぶ前から500円と600円のサービスメニューが提供されるようになった . . . 本文を読む
コメント (4)