
生煎包の立ち食い、歩き食いが話題になっていますが、食べ終えたあとの容器をどうするか…、これは“話題”ではなく“問題”になっているはずですね。 店舗前で食べているお客さんは、たぶんお店が用意した回収箱あたりに戻しているのでしょうが、買ってから移動する人たちが容器を放棄する場所はどこなのでしょうか。 いままで、そんな光景は幸いにも見たことがなかったのですが、先日、冒頭の写真のような放棄現場に遭遇してしまいました。 他所様のお店の壁に投棄している人がいたのです! ![]() ここは「萬珍楼点心舗」。 よりによって、ここに投棄して行くなんて…… ![]() 「ハマる横浜中華街」情報はコチラ⇒ ![]() |
食べられる容器にすればいいですね。
ソフトクリームのように。
店の売りっぱなし態度にもがっかりですが。。。
椰子の実ジュースの問題がありました。
あれに比べれば、まだ今はましかな。
食べたいのなら店内で食べればいぃことですし
それがダメならやはり 食べられる器 で。。。
食べられる容器だけではなく、
食べられる箸も必要ですね。
最近テイクアウトのお店が増えたのが問題ですね
肉まん等なら裏の紙だけなのでそんなに問題になりませんでしたが、
ヤシの実に続き、テイクアウトの小籠包のトレイが問題化ですね。
食べられる容器も良いアイデアですが、事業主はコスト重視ですので
容器にコスト掛けてはくれないと思います。
自分も地元に住んでいる華僑として何かできないかと考えています。
趣味の阿波踊りでも東京高円寺の美化担当をしているので
週末のゴミ拾いを考えてみたいと思います。
ただ、回収したゴミをどうするか中華街で処理出来れば良いのですが
集めたゴミを持って電車でひと駅、家に持ち帰って分別して家庭ごみで
出すか?事業系に自腹で出すか?
生煎包の容器は店名を入れるようにしてほしいですね。
それが街中に放棄されていたら回収してその店に送る、
持ち込んだ人にはお礼として生煎包を1個プレゼント…
なんていうのはどうでしょうか。