goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

宇津ノ谷集落の丸子側 昭和の家並みと桜

2025-03-31 | ウォーキング

3/20 藤枝市岡部と静岡市丸子の間、旧東海道の宇津ノ谷峠あたりを歩きました。(つづき)

 

  

 

どこまでが宇津ノ谷集落と呼ぶかは、わかりませんが

宇津ノ谷の道標の東側・丸子側も、昭和の色濃き落ち着いた家並みがつづきます。 ↓

 

 

家並みの一番奥(国一との合流点)に桜が見えてきました。 ↑

(^_-)-☆

振り返ると、家並みはこんなです。↓ 

宇津ノ谷トンネル(昭和の宇津ノ谷トンネル)ができるまでは、こちらが

旧街道(明治・大正のトンネルにつづく道)となります。 

 

 

桜と菜の花がちょうどイイ感じでした。 ↑ ・↓

 

 

こちらが現在の国道1号線、陸橋で国道を渡ります。 ↑

 

(つづきは明日)

 

今日は、自主防災関連の雑用でした。

いよいよ明日から令和7年度がはじまり、一年間の自治会の自主防災を担当します。

 

 

我が家の”ボケの花” 今年はいっぱい花を咲かせてくれました。

秋に葉がほとんど虫にやられて裸になってしまい、心配しましたが

見事に復活して、いままでになく花の数が多くて綺麗です。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


宇津ノ谷集落 大きな篭を背負う”おばさん”が歩く

2025-03-30 | ウォーキング

3/20 藤枝市岡部と静岡市丸子の境にある宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)

 

  

 

旧東海道岡部宿と丸子宿の間の宿、宇津ノ谷集落は江戸末期から明治の建物が多く残り

ながらも観光地化があまり進んでないので、落ち着いた雰囲気があります。

 

 

すると大きな篭を背負った”おばさん”とすれ違ったので 写真OKをいただいて

後ろ姿を撮らせていただきました。 ↓

 

 

日常の生活で、こうした光景と出会えるのはラッキーでした。 ↑

 

 

奥に見える桜は、明治のトンネルの東側入口の桜です。 ↑

 

 

歩く人は少なくて、屋号などを見ながら、ゆっくり気ままに歩けます。

 

 

宇津ノ谷集落を抜ける頃、静岡市議会の選挙カーがやってきました。

この日は投票日(3/23)の三日前。現実的な日常に引き戻されました。

 

(明日につづく)

 

午前中は自主防災会の引継で消火訓練があり、10人以上が集まってくれました。

可搬ポンプがうまく稼働できなくて、アタフタしましたが失敗を含めて訓練です。

(^_-)-☆

午後には、火剣山周辺の花見散歩を楽しんできました。

キャンプ場は大賑わい、桜も見頃で春を味わいながら歩けました。

 

 

そんな様子は後日アップします。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


明治のトンネルを抜け 宇津ノ谷集落へ

2025-03-29 | ウォーキング

3/20 藤枝(岡部)と静岡(丸子)の境にある宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)

 

  

 

明治のトンネルを抜けると旧東海道の宇津ノ谷集落が眼下に見えます。 ↓

 

 

 

この階段を下れば集落ですが、あえて左の緩やかな坂道を下りました。 ↓

 

 

この道を登れば、大正のトンネルにつながります。 ↑

 

 

宇津ノ谷集落の西口です。ここから、集落に入ります。 ↑

入ってすぐ左には、甘味処今昔さんとそば処きしがみさんがありました。

 

 

この雰囲気がある階段の道は、さきほど下るのをやめた階段の道です。 ↓

 

 

絵になりそうな雰囲気がいっぱい・・・ (^_-)-☆

 

 

綺麗に整備された宇津ノ谷集落。 

旧東海道の岡部宿と丸子宿の間の宿で40戸ほどの集落、

江戸末期から明治にかけての建物が多く残っています。

 

(明日につづく)

 

朝のうちは小雨が降る中、今日は焼津の農地にある甘夏などの剪定を行ってきました。

同時に今季最後の収穫をして、ご近所さんに少しずつお裾分けしました。

(^_-)-☆

夕食後は自治会の防災会でした。少々疲れました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


宇津ノ谷峠 明治のトンネルの世界Ⅱ

2025-03-28 | ウォーキング

3/20 藤枝市岡部の宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)

 

  

 

観光案内には、

「明治のトンネル」は幅員5.4m長さ61m。1876年に有料トンネルとして完成。

当時はコストを抑えるために”くの字”に曲がっていたそうです。

火災後の1903年に再整備され真っすぐになり、2007年には遊歩道

「明治の道」が整備されたとあります。

(^_-)-☆

明治のトンネルの中には、レトロなランプがあり

明治の雰囲気を演出しています。 ↓

 

 

ランプの灯が環になって、先につながっています

撮影は手持ちなのでISOを1600程度まで上げて撮りました。

 

 

幅員5.4mの狭さが、ちょうどいい感じ (^_-)-☆

 

 

出口(静岡側)に近いところで、今度は歩く人がやってきました。 ↓

 

 

聴こえるのは彼の足音だけ、その音がゆっくり遠ざかっていきます ↑

訪れる人は少ないので、ゆっくり撮影できました。

 

 

明治のトンネルを静岡側に出ると、桜が咲いていました。

 

(明日につづく)

 

今日は、菊川絵画展の搬入がありました。

 

 

菊川絵画展は緑会とやよい会の合同作品展。

今年も個性的でレベルが高い作品がいっぱいです。

菊川市図書館(市役所西隣)2Fの展示室で4/6まで開催中です (^_-)-☆

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


宇津ノ谷峠 明治のトンネルの世界

2025-03-27 | 観て歩き

3/20 藤枝市岡部の宇津ノ谷峠を歩いてきました。(つづき)

 

  

 

国道一号線の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝側)に車を停めて

明治のトンネルまでやってきました。 ↓

 

 

明治に造られたトンネルは、レンガづくりで外観もまだまだキレイ

照明もあり整備は行き届いて、不気味さはまったくありません。

ですが、車のすれ違いはできるかどうか微妙です。(^^)/

 

 

今回は、このトンネルがメインの目的地

明治の雰囲気を楽しみながら歩いていると、トレイルランを楽しむ二人が来ました。

OKをいただいて撮らせてもらいました。 ↓

 

 

タイムトンネルのようです。明治から大正・昭和・平成・令和へ・・・

 

 

トンネル内部のレンガがシミ・カビを含めて美しい 

付近はその湿った空気が支配しています (#^.^#)

 

(明日につづく)

 

昨日「メルカリ」でアップした商品が、マル一日も経たずに何点か売れました。

こんなことは滅多にありません。

(^_-)-☆

何か月も反応が良くない商品、「いいね」だけは増えても売れ残っている商品が

多いのですが、たまにはすぐ売れる商品もあるのでオモシロイ。

のんびりかまえ、いつの日か売れるまでの時間も楽しもうと思います。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


宇津ノ谷峠 藤枝側から明治のトンネルを目指す

2025-03-26 | ウォーキング

3/20 藤枝市岡部の宇津ノ谷峠を歩いてきました。

 

  

 

今回は、30年以上?前に歩いた道・宇津ノ谷峠を、一人で歩いてみました。

国道一号線の道の駅・宇津ノ谷峠(藤枝側)に車を停めてウォーキングスタート ↓

 

 

坂下地蔵尊の左側(北側)の道に入ります。 ↑ ・ ↓

 

 

国道一号線の宇津ノ谷トンネル(藤枝側)の陸橋をわたり、明治の道を進みます。

道標が所どころにあるので、分かりやすい。

 

 

国一の交通量は、激しい ↑

 

 

明治の道は、歩く人もマバラです。

 

 

明治の道は整備されていて歩きやすい。

トレイルランを楽しむ人が何人かいました。

 

 

明治のトンネルが見えました。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日はゴルフコンペに参加

そこそこ自信はありましたが、非常に残念な結果でした。

練習場では良くても本番はまったく違うという事を改めて認識しました。

(^_-)-☆

懇親会では飛び賞で里芋、年間表彰で皆勤賞とスコアアップ賞をいただきました。

唯一の励ましでした。

(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


浜松市美術館 はじめての「浜松市展」

2025-03-25 | 観て歩き

3/23 浜松市美術館で開催中の「浜松市展」を見てきました。

(^_-)-☆

写真OKでしたので、気になった作品を撮らせていただきました。

 

 

2Fにも寄ってきました。 ↓

 

 

やはり、レベルか高い。絵画の大賞は「高校生」の作品でした。

 

 

美術館の後は、浜松城公園内のスタバで一服。

私は、たっぷりのコーヒーとバナナのマフィンでゆっくりできました。(^_-)-☆

広場では子供たちやファミリーが楽しそうに遊んでいました。

 

 

(おわり)

 

今日はグランドゴルフの年度末大会

フォールインワンが2度出たのですが、スコアは平凡。

10位決定戦に敗れたので飛び賞を逃してしまいました。

少し残念、でも参加賞(ボックスティッシュ5個)のお土産をゲット!

(^_-)-☆ 

午後には、明日のゴルフ懇親会準備(料理)に参加

主にほうれん草の胡麻和えを担当 まずまずの出来でした。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


この春二度目の”あらさわ公園” 河津桜がよりキレイ

2025-03-24 | 菊川周辺をサイクリング

3/14 Mさんと河津桜・花見サイクリングのつづき(最後)です。

(#^.^#)

 

浜岡砂丘入口の河津桜を見た後の昼食は いつもの「小稚」さんでした。

その後、最後に寄ったのは「あらさわ・ふるさと公園」です。

平坦な道を行くつもりでしたが、坂道を選んでしまったので登りがハードでした。

(#^.^#)

あらさわ桜(河津さくら)は妻と来た時(3/10)より、

やっぱり開花はすすんで、より綺麗でした。

 

 

ほかの河津桜よりピンクが濃くなく、清楚でイイ感じです。

 

 

他の種類もあるので、いろんな咲き具合を楽しめます。

 

 

アセビもちょうど見頃です。

 

 

メスの烏骨鶏?は、餌をくれるかと近寄ってきます。 ↑

 

 

今回のサイクリングは、走行距離約50Km 

これくらいの距離なら、疲れを翌日に残さない程度で、充実感も味わえます。

風もなく良いサイクリングでした。

 

(おわり)

 

今日は、明後日のゴルフ本番にそなえて練習場に行ってきました。

60球程度で、いつもより軽めです。

練習の成果がでることを期待したいと思います (^_-)-☆

 

 

昨日は、お彼岸に行けなかったお墓参りをしてきました。そのついでに

浜松市美術館で開催中の市展(無料)を見てきました。緑会のNさんの情報です。

すばらしい絵画も数点、2F展示場の書道なども見ごたえがありました。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


浜岡砂丘の河津さくらと三匹の犬

2025-03-23 | 菊川周辺をサイクリング

3/14 Mさんと河津桜・花見サイクリングのつづきです。

(#^.^#)

サイクリングロードを東に走り浜岡砂丘入口の河津桜までやってきました。

桜はちょうど見ごろになっていました。

そんな中、おりこうさんな犬が三匹、ずっとお座りしていました。

飼い主さんに撮影OKをいただいて、ハイポーズ  ↓

 

 

多くの人が取り囲んで撮っていても動ぜずに、長時間お座りしてました。

 

 

陽が指して明るくなると、満開のさくらもさらに綺麗

 

 

(明日につづく)

 

昨日は、月一回の通院も異常なしでした。

前回、先生に軽い肺炎だと言われていたのですが、これで一安心です。

(#^.^#)

 

 

ボケの花が咲き始めました。 ↑

今年はいっぱい花をつけているので、これからが楽しみです。

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again  


サイクリングロードを東に走り、浜岡の河津桜を見る

2025-03-21 | 菊川周辺をサイクリング

3/14 Mさんと河津桜・花見サイクリングのつづきです。

(#^.^#)

筬川河口でパラグライダーの人を見て、これからサイクリングロードを走り

浜岡砂丘入口の河津桜を目指します。

 

 

この時、曇りがちになり東方面が霞んでいました。 ↑

北には静岡カントリー(ゴルフ)のホテルが見えます。 ↓

 

 

海岸線の砂浜は、釣り人が少しいただけで静かな浜辺です。

 

 

途中、サイクリングロードを歩く人を二人とすれ違いました。

西側(走って来た道) ↓ 

 

 

サイクリングロードに河津桜がいい具合に咲いていました。(#^.^#)

西のはずれに駐輪して、Mさんと散歩

 

 

平日でしたが、そこそこの賑わい。休日になれば若い方や家族連れがドット出ます。

 

(明日につづく)

 

今日は、男の料理教室に参加

ブタ肉の生姜焼き、小松菜の煮びたし、簡単ポテトサラダです。

主に生姜焼きを担当ししました。ソースにタマネギおろしが入っています。

生姜焼き、美味しくできました。(#^.^#) ↓

 

 

昨日、藤枝からの帰り道、菊川の里の道で立ち止まっているカモシカに遭遇

ゆっくり近づくと民家の方へ入っていきました。  ↓

 

 

少し小振りなので子どもでしょうか? 

この辺りでは、民家のすぐそこでカモシカを見るのは時々ある光景です。(#^.^#)

 

  

 

お立ち寄りいただき、ありがとうございました。

 See you again