菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

2013年後半を振り返って その3

2013-12-31 | 徒然日記

(昨日のつづき)

2013年の後半(7月~12月)を振り返り、

ブログにアップした写真の中から30枚を選んでみました。

大晦日の今日は、その3です。今年、最後のアップです。 

尾瀬ヶ原は、昨日もアップしましたが・・・霧の中の尾瀬ヶ原、また行きたい!!

志賀高原の紅葉は、色の次元が違っていました。じっくり撮りたかった・・・

↑ 思いがけない出会い? 小さな「そば畑」でしたが花の活きがよかった!

↑ 箱根の大観山からの富士山と雲海(芦ノ湖)

  

何でもない草ですが、陽が当たり綺麗でした。

芽キャベツの収穫するオバちゃん(突然、おじゃましました)

何回も訪れた菊川河口の海岸(遠州灘)

色んな表情を見せてくれました。


 

一杯やりながらキーボードをたたいています。

今年も撮りまくりました。  

来年もクロスバイクや山登り、撮影旅行など元気に遊び、

イッパイ写真を撮ってみようと思っていますが、

これまではネイチャーフォトが中心、

一方で人・人物・人生を撮りたいと思っています。(深いなー!ナンチャッテ)

それでは、来年また元気で、お会いしましょう 良いお年を

 

追伸

運試しの”宝くじ” 当たりますように!(#^.^#)


2013年後半の振り返り その2

2013-12-30 | 徒然日記

(昨日のつづき)

今年の後半(7月~12月)を振り返り

このブロクで取り上げた30枚を選んでみました。

昨日につづき、その2の10枚を掲載しました。

レンコン畑、夏の太陽を浴びて、グングン成長しています。

↑ 菊川河口の砂浜で遊ぶ親子。楽しそうでした。

 

 

↑ 上の4枚は、ベトナム観光のスナップ。 暑さも今では懐かしい。

女郎花に遊ぶ蝶 いいタイムングでしたが、もっと撮れれば・・・

 彼岸花のジュウタン

↑ 尾瀬ヶ原の秋。

(明日につづく)


今日は、御前崎灯台の近くまで、

ドライブを兼ね、お正月用の魚の買い出しに行って来ました。

Yさんに教わった店「福泉」さんです。

お店の中は、すごい人出でした。

マグロなどの魚・エビ・カニ・タコ・イカ・貝など 魚介類の種類がイッパイ・・・

確かに安いようです。カニなどを箱単位で買い求める人も・・・

我が家も、マグロの冷凍ブロックやカニなど籠イッパイの買物をしました。

  

あと2つ寝るとお正月

暖かくして、☆GOODNIGHT☆(;д;) 

 

 


今年後半 スナップ写真 30枚 その1

2013-12-29 | 徒然日記

今年、後半を振り返り 

半年間でブログにアップした写真の中から

30枚ほどを拾って、29・30・31の3日間で 掲載しようと思います。

今日は、その初日

↑ 倉沢の棚田で、6-7月、イッパイ撮りました。

↑ 7月中旬、毛無山に登りました。

 左は、菊川土手に咲いていたコオニユリ

 7/29 甲斐駒ケ岳に登りました。

↑ 8月中旬の棚田

↑ 山梨県の西沢渓谷には息子と歩きました。

  足早の渓谷歩きでしたが、轟音とマイナスイオンをたっぷり、味わいました。

(明日につづく)


 昨夜は、ご近所さん(いつもの3バカ+Tさん)で忘年会。

 菊川に永く住みながら、市内の居酒屋でご近所さんと飲む機会が

 ほとんどなくて、今回はいい機会でした。

 菊川駅近くの居酒屋「ぴょうたん」さんに初めて入りました。

 比較的若い客で店内は満員(予約なしには入れない状態)

 食べきれないほどの料理(刺身・サラダ・串・揚げ物・鍋・ピザ・煮物・・・)がでました。

 特別な料理はではありませんが、安くて、美味しくて量があり、大満足です。

 Tさんは定年退職2年先輩、初めて飲みましたが話も多方面、酒も進みました。

 久しぶりにスナックでカラオケしちゃいました。(懐かしい歌ばかり?)   

 改めて、地元菊川は気軽で安く飲めるなーと実感です。

 来年もヤロウと確認してお開きでした。

    

 それでは、みなさんゴキゲンヨウ 


菊川土手では、もうスイセンが咲いていた

2013-12-28 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)(昨日遅くなってアップできませんでした)

菊川河口まで行った帰り道

早くもスイセンが、咲いていました。

土手に降りて撮ってみました。

  

風に揺れ、青空に輝いていました。

北には、雪をいただいている山が見えました。

センダンの実も色付いています。

 穀物畑も枯れていました。収穫はいつでしょう?

セロリを見つけました。独特の、いい匂いを放っています。


一昨日の夕方、Yさんからお誘いの電話があり

昨日の早朝5時10分発で、御前崎まで行って来ました。

日の出と富士山を撮るためです。

非常に寒かったですが、駿河湾越しに朝日を浴びる富士山と

日の出のシーンを撮ることができました。

そのシーンは、お正月にでも、お届けしようかと思っています。

ただ、PLフィルターを忘れてしまったのが残念

近くリベンジしたいと思います。

  

Yさんが、さきほど我が家に見えて

「二日続けて御前崎に出掛けてきた」と言ってました。

根性、ありすぎ?

(#^.^#)

それでは、ゴキゲンヨウ 


宝くじ 夢は夢で終わるのでしょうか? それとも?

2013-12-27 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

風がありましたが、日もあり震えるほどの寒さはありませんでした。

波が風に吹き飛ばされる様子が印象的です。

海の蒼さと、空の青  明るい海岸でした

 

砂が、風に舞っている様子、↑ 写真からも解っていただけるでしょうか?

青の海、浮かぶ雲・・・

競い合うような蒼と青、そして雲   結構気に入っています。

 

この日の海岸は、なぜか釣り人を見かけませんでした。

(明日につづく)


 

今日は、仕事納め

ただし、特別なイベントは何もなく、通常の仕事を定時終わりました。

味気ない、感動のない? 仕事納めでした。

(最近は、これが当たり前。サビシー)

自分へのご褒美は? 今年の最後の「宝くじの当選」を祈るだけです?

先日、友人と飲んだお店から「宝くじを落としてませんか?」と連絡がありました。

結局、友人のKが落としたものと分かりました。

無くしたと思った宝くじが戻り、Kが喜んでました・・・

我が家は20枚・6000円ポッキリ、しかも妻と半々なのに、

Kは結構な枚数を買ってました。

誰かが言ってました。「買わなければ当たらない・買っても当たらない!?」 

どちらも真理?

大晦日までの小さな「夢」・・・

夢は夢で終わってしまうのでしょうか? それとも大化け?

それでは、ゴキゲンヨウ


菊川河口 冬の海岸

2013-12-26 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

菊川河口の潮騒橋を下り、

いつものように菊川右岸の海岸に足を踏み入れました。

 

冬の太陽、日があると少し暖かく感じて助かります。

この日の空は、透明感があるブルーが綺麗でした。 

10時頃、風が少し吹いてきて、砂が舞い始めていました。

海岸の緑も少なくなってきました。

 

↑ 川からの砂が供給されず、砂浜は細るばかり・・・

  海岸の貴重な砂、少しでも吹き飛ぶのを抑えるため、

  柵や枝を配してあります。(飛散防止用)  


  尿路結石は、その後3回ほど 比較的軽い痛みがありましたが

  落ち着いてきています。

  時々痛むと言うことは、まだ石が出ていない証拠でもあります。

  いつ、どの位の痛みが襲ってくるか、分からないのが少々不安でもあります。

    

  クリスマスも終わり

  今年の仕事は、明日だけになりました。

  定年を迎えた年、仕事上では目まぐるしく変化の多い年でした。

  来年は、どんな年になるのでしょうか?

  そろそろ、先の見える安定した年にしたいものです。

  

  それでは、ゴキゲンヨウ


潮騒橋の頂辺から

2013-12-25 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

菊川河口には、潮騒橋が掛かっています。

この橋のテッペンが、クロスバイクの目標地点です。

自宅から40分ちょっと掛かって、到着します。

今回は、ここから雪を頂いた富士山などが、きれいに見えました。

↑ 海岸では、ウインドサーファーが、波の具合を眺めていました。

 こんな寒い中でも、御前崎方面では、3人ほど波の中を疾走するサーファーを

 見かけました。(私には、自殺行為に見えました)

  

 

東の空も、冬を感じさせます。

潮騒橋からの風景は、見晴らしがよく、気持ちのイイものです。

私と同じようにクロスバイクですれ違う若者がいましたが、

挨拶に応えてくれなかったのが残念です。

(明日につづく)


 

今日は、菊川駅で同じ町内のYさんに出会い、

居酒屋で一杯、そしてYさんの自宅で一杯、一緒に飲みました。

Yさんのカメラは、プロ級。(作風は幅広く、意欲的)

すばらしい作品を見せてもらったり、

写真・カメラ談議で愉快な時間を過ごしました。

ご近所さんにも、すごい人がいることを改めて認識した次第です。

  

それでは、ゴキゲンヨウ


初めての尿路結石 痛みと不安

2013-12-24 | 徒然日記

先週の土曜日(12/21)

菊川河口までクロスバイクで向かいました。

寒い朝、スタート時点では、ブルっとし

冬用のタイツ、耳あて無しには走れませんでした。

 

↑ 菊川の土手で、草刈をする人達。(寒さ対策バッチリ)

  草を刈る作業と、刈った草をロールに蒔く作業。別々の機械です。

  刈った後は、綺麗サッパリ。

  クロスバイクで走る際も、草が邪魔をしないので助かります。 

↑ 水鳥達も寒そうです。?

↑ 潮騒橋のトップから見えるのは、冬の景色。遠くまでクッキリ見えます。

(明日につづく)


 

痛かった。

夜中2時、痛みで目が覚めました。左脇腹がズキズキと・・・

何の痛みか、救急病院などをネットで調べはじましたが、

痛みで検索も集中できません。

たまりかねて妻を起こし朝5時、菊川市民病院の救急にお世話になりました。

CTスキャンで尿路結石と診断。

座薬の痛み止めをしたのですが、痛みが癒えません。

水を飲み石を出すしかないと言われましたが、一向に・・・

その内に、吐き気がしてモドシテいると

アラ不思議、痛みがスーと引いてくれました。

痛みは引いたのですが、どんな状態なのか不安でもあり

改めて、市内のU泌尿器科クリニックで診てもらいました。

(→o←)ゞ

初めての尿路結石! 痛かった! 石が出ていないとまたあの痛みが・・・

どんな病状なのか、何時また痛みがなど、解らない不安がありました。

U先生から、詳しい説明を聞き、ようやく少し安心することが出来ました。

ヽ(;▽;)ノ

薬を沢山頂いちゃいました。Xmasプレゼント???

三週間後に改めて通院です。

そんな訳で、今日はお休みをいただきました。

(健康って大事ですね)

皆さん、慌ただしい年末です。ゴキゲンヨウ


式年遷宮記念のお伊勢さん参り

2013-12-23 | ドライブ・旅行

三連休中日(12/22)

式年遷宮記念に、お伊勢参りに行ってまいりました。

曇りがちで底冷えがする寒い日にでした。

↑ 最初に参ったのは、初めての外宮です。

  渋滞に少し合って、菊川市の自宅から外宮の臨時駐車場まで車で3時間半でした。

    

  なぜか、近くの神社でのお参りとは違い

  お清めの作法や合掌の仕方など丁寧になっていました。

  願い事は、何もできなかったのが残念です?

  外宮も内宮と同じように20年の式年遷宮がされていることが確認できました。

↑ 勾玉の形をしたお守りなど、ご利益がありそうです・・・。

↑ 帰りには、みなさん御札を買っていました。

  外宮から内宮へは、バスで移動。

↓ 内宮前では、記念写真を撮る人達が大勢いて、

  4組位の人にシャッターをきるのを頼まれました。

  こんなにモテるの久しぶり ?(#^.^#)?

 

↑ 内宮は、その規模・荘厳さは、天照大御神をはじめ、

  大和の国のヨロズの神々が鎮座している宮殿という感じです。

  大樹の幹に手を当てたり、パワーストーン?に手をかざして

  神々のパワーをいただこうとする人達がたくさんいます。

    

  お宮参り前は、鳥居をくぐる前にお辞儀をし、  

  お参り後は、鳥居をくぐった後に振り向いてお辞儀をすることなど、

  他の神社ではしたことありません・・・(皆の真似ですが)

    

↓ お宮参りの後のお楽しみは、やっぱり門前町の散策・・・

↑ おかげ横丁では和太鼓の演奏を聞くことができました。

 

 ↑  三連休の中日、おはらい町通りとおかげ横丁はスゴイ人出。

   昼食は”伊勢うどん”。

   独特のうどんで、”つゆ”は辛く、少量でまぶして食べる感じです。

   中々美味しく、私は、また食べたいと思いました。(娘には不人気)

   散歩した後には、赤福本店の座敷で”赤福もち”などをいただきました。

    

   それでは、皆さんゴキゲンヨウ  


みかんの収穫

2013-12-22 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

菊川市の西のはずれが西方です。

開墾された大きな大地にお茶畑が広がっています。

冬のお茶畑は、来年の春に備え、きれいに刈り揃えてあります。

この台地からは、この日 くっきり富士山が見えました。

そんなお茶畑の周囲に畑があり、その一つに”みかん”を収穫する人達がいました。

大勢で、軽トラックに積んだカゴに、運び入れていました。

みかん畑は、さほど大きいものではありませんが

5・6人で収穫作業に励んでいました。

その一人のおばさんに、作柄などを聞くことができました。

一気に収穫した”みかん”は、これから選別して出荷するそうです。

私の素性や世間話などをして、帰ろうとすると

「お水がわりに・・・」と、大きなミカンを2ついただきました。

思いがけない”お心遣い”

お礼を言って、素直にいただくことにしました。(=^0^=)

↑ 高台から見下ろした西方の水田の様子。

今回歩いたコースは、初めてのコース。

いつも初めてのコースは、キョロキョロすることが多いのですが・・・

このコースもそうでした。

また、時期を変え、歩いてみたいと思います。違う発見を求めて・・・

  


 

今日は、家族と伊勢神宮に行ってきました。

30年位前でしょうか、久しぶりの”お伊勢参り”でした。

冷たい風が吹く寒い一日でしたが、時々陽もさしてくれました。

その様子は、明日にでもと思っています。

それでは、ゴキゲンヨウ