goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

凧揚げを楽しむ親子

2014-01-20 | 菊川周辺をサイクリング

先週の日曜日(1/13)

クロスバイクのサイクリングは、貞永禅寺方面に行って来ました。

この時期、菊川ではお米の収穫が終わった後に

レタスを栽培するビニールハウスが広がっています。

朝、8時30分頃、レタスの朝摘みをしている夫婦がいました。

低い山には、お茶畑

こんな様子は、菊川の何処に行っても見かけます。

 

左は、レタスの収穫が終わった田んぼ(畑)

右は、裸木となった桜並木と小川

そんな中で、凧揚げを楽しむ親子を見掛けました。

しばし、様子を見せていただきました。

お父さんが、妹の凧を一生懸命あげています。

お兄ちゃんの凧は、幼稚園の頃につくった凧だそうです。(物持ちがいい)

お父さん、子育て頑張っています!!(,,゜Д゜) ガンガレ!

(明日につづく)


 今日20日は「大寒」

 暦の上では1年で最も寒い時期と言われます。

 だからという訳ではりませんが

 朝の出勤時、自宅から菊川駅まで”耳当て”を使ってみました。

 歩いている間は確かに耳と後頭部が暖かでしたが、駅で耳当てを外すと

 かえって耳の冷たさを強く感じました。?

 明日は、どうしようかな~と思った次第です。

   

 それでは、ゴキゲンヨウ 


菊川市のゆるキャラ(マスコットキャラクター)誕生!

2014-01-19 | 徒然日記

 (昨日のつづき)

イヨイヨ、太陽が水平線の彼方から顔を出してくれました。

波の音は、何も変わっていません。 

丸いハズの太陽に袴が付いた「ダルマ型」になっています。

思わず何枚かシャッターを切りました。

もっとアップで撮りたかったのですが

レンズを替える時間が惜しくて、このまま続けました。

水平線から昇る太陽は、久しぶりなので感動的でした。

何艘かの船が流れてゆきます。

 

綺麗な日の出を拝むことができました。

こんな神々しいシーンを見ると、太陽に手を合わせたくなります。

そして小さな自分は生かされている事を感じます。

立ち込めた薄雲の上の富士山も

朝日に照らされて静かに佇んでいました。

 黄金に輝く海、太陽の光は色んな表情を見せてくれます。 


今日の新聞で市政10周年を記念した

菊川市のゆるキャラ(マスコットキャラクター)の記事を見つけました。

プックリ・ほっこり・いやし系の可愛い女の子、人気が出そうです。((#^.^#)

名前を募集中とか・・・(詳しくは左をクリック)

わたしの案は「菊(キク)ちゃん」「チャッコ(茶)ちゃん」が浮かびました。

そのまんま過ぎている?

それでは、暖かくしてゴキゲンヨウ 


夜明け前 御前崎の朝

2014-01-18 | 徒然日記

(昨日のつづき)

12/28 1/8 1/12 の3回  御前崎の朝

今回は、1月12日の朝です。

シルエットは、御前崎の沖にある海の中の灯台です。

この日は、1/8に比べると随分、冷え込んでいました。

雲が少なく、日の出がクリアーに見えそうです。

例の撮影地点には、すでに3人のカメラマンがいました。

東の空が徐々に明るくなって・・・

いい予感がしてきました。

北には富士山が頭を出しています。いい感じ・・・

夜明け前の薄暗い中

ライトをつけた漁船がつぎつぎと漁場に向かってゆきます。

また、東の方角に目を向けると

鳥の群れが、やってきました。このシーンは感動です。

動画で撮るのもイイなーと思いながら

頭上にも、鳥の集団が渡ってきています。

また北に向くと、

富士山の上にも、鳥たちが・・・

(明日につづく)


24日(金)は代休をいただきます。

その日の朝、美ヶ原に向かう予定です。

真っ白な雪景色の中を、スノーシューで歩く計画です。

今日は、そのための下準備を少しはじめました。

防寒着に防水スプレーを吹きつけたり

チェーン装着の練習などもです。

氷結した道路の運転がチョット心配ですが、今から楽しみにしています。

もちろん、来週のブログはそんな写真をアップしたいと思います。

  

それでは、ゴキゲンヨウ


御前崎の日の出風景 その2

2014-01-17 | 徒然日記

年末から年始にかけて 12/28 1/8 1/12 と3回にわたり

御前崎の朝日を撮りに行って来ました。

今回は、その1/8の様子をアップしました。

この日の天気予報は、下り坂でしたが

きれいな日の出は拝めなくても、かえってドラマが期待できるかも・・・と

一人で、出かけました。

 やっぱり、東に空は、雲が立ち込めていましたが

 その雲の間から、朝日が昇る様子は、中々いい感じでした。

朝日が上がってしばらくすると、

駿河湾の方向から遠州灘のに向かって

鳥の集団が、何回もドンドン押し寄せてきました。

 

こんな日の出も、イイものです。

  

曇りだったので、寒さはさほど感じませんでしたが

やっぱり、富士山が拝めなかったのは残念でした。


 

浜松市では小学生を中心にノロウイルス患者?が多数発生しています。

全国ニュースで取り上げられていて、

職場の同僚は、遠くの知人から「大丈夫?」と沢山メールをいただいたとか・・・

感染源は給食の食パンか?と、言われていますがまだ確定はされていないようです。

浜松ではインフルエンザも流行っていて

センター試験も迫っているので受験生や親御さんもさぞ心配だろうと思います。

この嵐が早く過ぎてくれるよう、耐えることしかできないのでしょうか?

それでは、みなさんお元気で・・・


釣り人を待つ舟

2014-01-16 | 徒然日記

先日、御前崎に朝日を撮りに行った帰り

御前崎港に寄ってみました。

港のハーバー(マリーナ?)には、クルーザーや漁船が係留してあります。

8時過ぎでしたが、

エンジンを掛けている舟を一槽見かけただけで

港は、静かで眠っているようでした。

 

バブル以前の事ですが

浜名湖で知人のクルーザーに乗せてもらった事があります。

浜名湖の中で、飛び込んだりして遊んだことを思い出しました。

贅沢な遊びだなーという感じでした。

↑ 釣り人相手や自分の趣味で釣りを楽しむ船のようです。

  一度位は、沖に出て釣りをしたいとも思うのですが・・・    


 

  私の亡き父は農民であり漁師でもありましたので(半農半漁の民)

  父が持ち帰った新鮮な魚がメインディッシュ? 

  あとは自家製の米と野菜で育った私ですが

  息子の私は漁船に乗ったことは一度もなく、

  釣りの面白さや魚の名前がほとんどわかりません。( ゜,_ゝ゜)バカジャネーノ

  ただ食べるだけじゃなく、魚の名前を覚えれば味も変わるかも・・・

  

  それでは、みなさんゴキゲンヨウ


都知事選の行方

2014-01-15 | 徒然日記

(昨日のつづき)

クロスバイクのサイクリングはそろそろ帰宅

道端の菜の花が綺麗でした。 

 色が乏しくなったこの時期、黄色い花は貴重です。

澄み切った青空をバックに撮れば、より清々しく見えます。

 

 その隣には、白菜やキャベツなどが少量・多品種に栽培されています。


都知事選の顔ぶれが揃いました。 

これまでになく反原発が争点 になってきています。

私が住んでいる菊川市は浜岡原発から20Km内にすっぽり入ります。

ですから、私にとって一番現実的な問題は

浜岡原発の再稼働があるのか、その際は地震・津波対策は万全か?でした。

しかし、小泉氏が言う「核のゴミ処理問題」に目処が立っていない点も

確かに深刻な問題だとも改めて思います。

また、原発に変わるエネルギー開発に期待をしながら・・・

都知事選ではありますが、選択の行方が大いに気になります。

それでは、ゴキゲンヨウ 


「夢みるサムセン」と「馬医」の共通点

2014-01-14 | 徒然日記

(昨日のつづき)

クロスバイクのサイクリングは

稲荷部方面をまわり帰りました。

 

夏みかんがタワワになっていました。その隣にはビワの花がさいていました。

 

↑ 畑の隅に、自然乾燥した唐辛子?の鮮やかな赤が目に入りました。

  こちらの唐辛子は、収穫を忘れられているのでしょうか?

  普通、秋には収穫されると思うのですが・・・

(明日につづく)


最近、妻の影響で平日放送の「夢みるサムセン」と

日曜の「馬医」を面白くみています。(BS放送)

いずれも韓国ドラマです。

夢みるサムセンは逆境のなかでも一生懸命・前向きに生きる東洋医学を学ぶ女性、

いじらしく応援したくなります。

馬医のほうも、幾多の苦難があっても正義の道をえらぶ医者の話

この二つの話には共通点があります。

それは、子供の頃に「入れ替り」があった点です。

偶然に入れ替わったのではなく、訳あって「入れ替えられた」話です。

この筋書き、韓国ドラマでよくある話のようですが・・・(#^.^#)

  

それでは、みなさんゴキゲンヨウ  


軍師・勘兵衛 連ドラ予約完了

2014-01-13 | 菊川周辺をサイクリング
 (昨日のつづき)

クロスバイクのサイクリングは

稲荷部方面を回り帰ることにしました。

ビニールハウスの中は、サニーレタスでした。

 

ビニールの裾をまくってあり、気温上昇を抑えているようです。

たしか、この時間(12時頃)には結構暖かくなっていました。

↑ 麦畑です。

 

まだ、芽吹いたばかりの麦が、しま模様をつくっていました。

 

12時の時報(自治体・同報無線?)が流れ、しばらくすると

レタスを収穫していた人達が、トラックに乗って立ち去るのを見かけました。

ファーム形式で農業経営をする畑で働く人達のようです。

(明日につづく)


NHK・大河ドラマ 「軍師・勘兵衛」の1・2回放送を観ました。

期待通り、面白そうです。

主役の岡田准一さんも大変イイ、二人の子役も1回限りでしたが上手でした。

韓国ドラマで感じるのは舞台セットや映像づくりの雑さですが、

やはりNHKドラマの方は、仕事が丁寧に見えます。

(韓国ドラマの製作本数が異常なほど多いのも影響?)

ともかく、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が生きた戦国の時代を

天才軍師・黒田勘兵衛から捉えた歴史ドラマですから、面白くないはずはありません。

もちろん”連ドラ予約”は完了済です。(^-^)(^-^)

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


寒い冬に咲くスイセン

2014-01-12 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクのサイクリング

この日は、帰宅時間をきにする必要がなかったので

帰りは、のんびりプラプラしました。

私が走るコースにも

ビニール温室以外にも、ガラスの温室も大・中・小と点在します。

そんな中、豆の花が目に停まったので、撮らせてもらいました。

あたりに農家の方が、外に出てればお話も聞かせて貰えましたが・・・

↑ こちらは、ビニールハウスで苺栽培

 吊るしてある青い箱は、受粉用のハチの巣箱だと思います。

菊川土手に戻ると、脇の空き地にスイセンが咲いていました。

寒い冬をものともせず、水々しい花。元気をもらいました。

なんだか、観ている私が、励まされているみたいです。

(明日につづく)


 

今日は、三連休の中日。

早朝、御前崎まで旭を撮りに行って来ました。

撮影スポットには すでに3人がカメラを構えていました。

写真の出来はイマイチですが、いい”ご来光”でした。

たいそう寒かったのに・・・スキダネー(#^.^#)

その写真は、後日とします。

それでは、皆さんゴキゲンヨウ 


ブロッコリーの花畑

2014-01-11 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

クロスバイクのサイクリングで、菜の花を見つけました

近寄って見ると、弱いながらも菜の花の香りが漂っています

ブロッコリーの菜の花でした。

収穫されなかったブロッコリーが花になっていたのです

 

畑としては、小さいけれど 

収穫されなかったブロッコリーがそのまま放置されたにしては

結構な広さ、ブロッコリーの数です。

どんな事情があったのでしょうか?

この時の私にとっては、写真の対象でしかないのですが

物語があることは確かです。

(明日につづく)


今日は、久しぶりに土曜営業の静岡店で仕事でした。

この三連休は寒いとの予報でしたので

寒さ対策をしっかりして、出かけたのですが

静岡の市街は風がないのでやっぱり暖かく感じます。

帰りに街を歩きましたが、人出も多く華やいだ感じがします。

景気は良くなっているのでしょうか?

  

それでは、みなさん ゴキゲンヨウ