goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

浜名湖一周サイクリング

2013-05-11 | 徒然日記

時は遡り、5月3日(金)のサイクリングのお話です。

大型連休後半初日、浜名湖一周のサイクリングに行って来ました。

浜名湖の湖畔は、だいたいは自転車道が整備されていて

安全に、ゆっくりサイクリングを楽しむことができます。

我々は浜名湖ガーデンパークに車を停め、時計反対回りで一周しました。

 

(↑、小さな画像は、クリックすると大きな画像で確認できます)

まず見かけたのは舟で釣りを楽しむ人・・・

心配していた風も、午前中はほとんど無く、絶好のサイクリング日和でした。

時々、我々3人組をスーと追い抜くのは、ロードバイクの若い?男性達。

我々中年は、焦らず・無理をせず

平均、時速20Kmを目標にゆっくり走りました。(それ以上は無理?)

舘山寺まで来ると、ウインドサーフィンの準備をする集団がいました。

浜名湖は、ウインドサーフィンが盛んなところです。

でも、今日は風が弱く、大丈夫でしょうか?<余計な心配(#^.^#)>

 

東名高速道路の橋を南に眺め、更に進むと、公営?のマリーナがありました。

浜名湖には、アチコチにヤマハをはじめスズキ・ホンダ等のマリーナや

他にも大小のマリーナが沢山あります。

魚釣りの小さな釣り舟から大型クルーザーまで多種・多様です。

奥浜名湖にやってきました。

↑ の写真は、「澪標」です。(大阪市の市章・シンボルマークと同じ)

”みおつくし”は、土砂などで浅くなった航行不可能な場所と

比較的深く舟の航行可能な場所「澪(みお)」との境界に

設置された航路を示す標章のことです。

かつて、沢口靖子さんを主人公にした

NHK連続テレビ小説「澪標」を思い出します。(ご存知の方は中年以上?)

ここまで来ると、今回のコースの1/3を回ったことになります。


 

今日は、一日雨、こんな日もタマには良いですね!?

窓から雨をぼんやり眺めるのも、癒しになります。

  

それでは、明日につづく( ´ ▽ ` )ノ 


浜松まつりの余韻

2013-05-10 | 観て歩き

今週の出勤が四日間でしたが、週末が待ち遠しかったのは私だけでしょうか?

今日の仕事を終え、ホットしている私です。

週末を十分楽しもうと思います。 (#^.^#)


 

(昨日のつづき)

5月5日の浜松まつりの様子です。

↑ 練の様子です。 最近は江戸前の雰囲気を感じさせるようになり

洗練されてきたように思えます。

一方で、無骨さや迫力が欠けてきたようにも思えますが・・・

↑ 女性の練が、祭りを盛り上げています。

隣で手を振る妻に、応えてくれたようです。笑顔が良いですね!(#^.^#)

↑ 鍛冶町の屋台で見つけた美人さん。もっと撮りたかった??(#^.^#)

↑ 中央の練を、途中で切り上げ、海老塚に向かう途中の風景です。

道路には、御殿屋台の車輪の跡が・・・

練の音も遠くに聞こえ、祭りの後の寂しさを感じさせます。

 

 

海老塚に帰ってくると、海老塚の屋台に出会いました。

祭り三日間、今回はすべて晴天でした。(中々、滅多にありません)

その影響か、少々お疲れ気味? ( ゜ー゜)ノ)"ガンバレ

こんな感じで、浜松まつりを楽しませていただきました。m(__)m

  

それでは、良い週末を  


浜松まつり 屋台引き回し

2013-05-09 | 観て歩き

(昨日のつづき)

5月5日、「浜松まつり」の屋台引き回しと練りが始まり、

いつもの「浜松まつり」らしい雰囲気になってきました。

御殿屋台の華やかさ・美しさ、練の力強さ・荒々しさの同時進行です。

練りの若衆が、我が物顔で闊歩して行きます。

嘗て、私もこの行進の中にいた事がありますが、

いつもは車だけが通行する路を、この一瞬、自分達だけは堂々と行進できるのです。

しかも、多くの人達が自分たちを見てくれています。

最近は、女性の参加も多くなって、若い男たちがより張り切っているようです。

陽もすっかり落ちた頃には「まつり」も、より賑やかに盛り上がってきました。

そして、参加する人、見る人も一体となり、いい雰囲気になってきました。

    

それでは、また明日 

 


浜松まつり 屋台引き回し

2013-05-08 | 観て歩き

5月5日には、浜松まつりを観にいってきました。

ミッキーマウスのパレードの後は、浜松まつり御殿屋台の引き回しです。

チョット残念なのはパレードの後、引き回しが始まるまでに随分待たされた事です。

その為か、パレードだけ見て帰った人も多かったように思えます。<残念>

反面、観客が少し引いて、引き回しは見やすくなりましたが・・・

  

歩道にシートを敷いて、観覧場所を確保した方に「何時からこの場所に?」と

お聞きしたところ「10時から」と言ってました。

「おかげで、こんなに焼けたよ」と帽子をとって日焼けした顔を見せてくれました。

私も「お疲れ様です・・・」と笑って応えました。 

↑ 黄昏時になって、御殿屋台がメイン道路に入っていました。

先頭は、鍛冶町の屋台でした。

 

 こんな御殿屋台が、今年は過去最大で86町も参加したそうです。

 お囃子を鳴らして次々と流れてゆきます。

↑ その中を、練りながら行進する人達。

 幟を先頭に提灯を持った襷(役員)・若衆が続きます。

 太鼓、笛(ホイッスル)、ラッパにつづきワッショイと掛け声が・・・

 こんな光景が、目抜き通り一杯に繰り広げられます。

  

 今年は、みずほ銀行の前で見ましたが、左右から来る屋台や練りが見渡せて

 とってもいい具合に観覧できました。

 ミッキーマウスのパレードだけ見て帰った人には、

 この御殿屋台引き回しも是非見て欲しかったです・・・

  

 明日につづく 


一番茶のお茶摘みも終盤へ

2013-05-07 | 菊川周辺をサイクリング

大型連休が終わり、いつもの通勤電車に乗ったつもりが

1本早い電車に乗ってしまいました。(仕事熱心??)

実は、いつもなら朝は駅まで歩くのですが、

今朝、起きてみると腰が重くて、駅まで送ってもらった為です。

遊び疲れ? 連休で腰に疲れが溜まっていたようです。m(__)m 


 

(昨日のつづき)

4/28のクロスバイクは、掛川市東山、島田市志戸呂、牧之原とまわり、菊川に戻りました。

その道中は、すべてお茶畑の中にありました。

 

↑ 急な斜面でも、お茶摘みが行われていました。

  斜面の下は、島田市菊川。

  その機械は、比較的小型で立って乗るタイプのお茶刈機のようです。

 ↑ 牧之原まで来ると、金谷茶の大きな円筒看板?があります。

 実は、この円筒看板は農業用の貯水タンクです。(少々古いタイプかもしれません)

 ↑ 反対側には、地元TV局のアンテナが林立しています。

↑ こちらは、菊川市倉沢のお茶畑。

  牧之原台地の西斜面にも、お茶畑が広がっています。

  アチコチから、お茶刈機のエンジン音が聞こえていました。

   

  昨日(5/6)、我が家の近所のお茶畑を散歩してみると

  一週間ほどしかたっていませんが、随分お茶畑の色が変わり、

  一番茶のお茶摘みは終盤を迎えつつあります。

  ドンドン、時は流れています。

   

  それでは、また(o・・o)/~明日

  


浜松まつり ミッキーマウスのパレード

2013-05-06 | 観て歩き

昨日(5/5)は浜松まつりで「ミッキーマウスと仲間たちのパレード」をみました。

人出がすごくて、パレード全体はとても見れませんでした。

広小路方面に行けば、人が少ないかと思い、行ってみましたが

こちらも親子連れでごった返し、移動することがママなりません。

きゃー・カワイイなどと声が聞こえたかと思うと

子供を肩車したお父さんとカメラを高く掲げた腕が、何重にも立ちふさがり (#^.^#)

ほとんど何も見えません。

かろうじて「ミッキーとミニー」の二人だけは、カメラにおさめることが出来ました。

   

  


 

(昨日のつづき)

4/28は、クロスバイクで粟ヶ岳方面に行って来ました。

掛川市東山から粟ヶ岳を望んだ後、

島田市志戸呂~島田市菊川へと、お茶畑の中を走ってきました。

↑ この地域は、牧之原台地の北部です。

広大な茶畑が広がっていますので、お茶摘みはもっぱら大型の乗用機です。

情緒は感じられませんが、

初めてこの風景を見たときには、感動を覚えました。

↑ 道路脇のすぐそこで、乗用の茶摘み風景を撮らせていただきました。

  写真を撮り終え、頭を下げて振り向くと

  ウォーキングする二人に「いい写真、撮れた?」と

  冷やかされました。(中年男性二人連れ)

  他に、ロードバイクで疾走する人も何人か見かけました。

    

  私の場合、のんびり走っていますが

  天気晴朗、見渡す限りの大茶園の中を走り、気分爽快でした。

 ↑ お茶畑の先に、富士山が見えていました。

↑ こちらは、乗用でなく二人手持ちで刈るタイプです。

一頃は、こちらが主流でしたが、今では少なくなっているようです。


 

それでは、また(o・・o)/~

 


お茶摘み風景 掛川市東山

2013-05-05 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき、4/28クロスバイク)

東山の頂上にのぼると、お茶摘みのエンジン音がすぐ近くになりました。

↑ 谷の向こう側に、その二人を見つけました。

  ヨコ線模様の畝の中に、仕事をする人。

  お茶畑は人の手の入った人工的な美しさも魅力です。

  その中で、働いている人がいると、さらに暖かさを感じます。

 

↑ ドーンと粟ヶ岳が大きく見えてきました。

  山裾は、お茶畑一色です。

お茶畑以外は、境界林(防風林)とお茶畑を結ぶ農道、

比較的なだらかな斜面には、集落やお茶工場が見えます。

私の住むお茶処・菊川周辺地域の典型的な風景の一つです。


今日は、「浜松まつり」の最終日。(夜だけ見に行って来ました)

今回は、「激練り」にかわり、ディズニーランド30周年のミッキーマウスパレードがありました。

その効果で、すごい人出。(集客力に驚くばかり)

  

遠くから、何とかミッキーとミニーマウスだけ見れました・・・

その辺の写真は、後日にします。

明日は、大型連休最終日、ゆっくり休みたいと思います。

では、( ´ ▽ ` )ノバイバイ 


お茶の山、東山から粟ヶ岳を臨む

2013-05-04 | 菊川周辺をサイクリング

(昨日のつづき)

4/28 東山のお茶農家を確認し、

粟ヶ岳に通じる農道を登りきったところは、気持ちの良い眺望でした。

ちょうど見頃のツツジが、アチコチに咲いていて、お茶の緑に映えていました。

向かいの山肌に「茶」の文字、この山が粟ヶ岳です。

粟ヶ岳から東山を臨むことはよくありましたが、今回は東山から粟ヶ岳を臨みました。

こちらからは地元テレビ局の電波塔も、しっかり確認できます。

見渡せば四方八方すべてお茶畑、おちゃ・御茶・おチャ・お茶・・・チャオ・チャオ?

この一帯は、お茶畑の一大産地であることがよくわかります。


今日は、クロスバイクで「浜名湖ぐるり一周」に行って来ました。

天気も良く、気持ちのいい、クロスバイクランでした。

走行距離は、約60Km。

帰ってからの「お風呂」も、プワー・・・と 気持ちよかったです (≧∇≦)b

それでは、(o・・o)/~明日 

 


新茶の香る東山・牧之原を行く

2013-05-03 | 菊川周辺をサイクリング

 先週の日曜日(4/28)

クロスバイクで、東山・牧之原コースに行って来ました。

はじめて走った道もあり新鮮な気分を味わう事ができました。

 ↑ 田植えが済んだ田んぼ。

日本全国どこにでもある山あいの田んぼ風景です。

菊川では一番茶を刈る前に、田植えを済ませる農家も多く、

すでにかなりの田んぼは田植えが済んでいます。

倉沢地区に入り、すこし坂をのぼると、こんな風景になります。

この近くには、県内では有名な棚田(倉沢の千框)があり、

時々、カメラを持って訪れる所でもあります。

 

↑ は、菊石。(旧、国道1号の脇にあります)

一説には菊川の名の由来は、この菊石と言われていますが

菊川上流の集落(東海道五十三次の金谷宿と日坂宿の中間にある菊川集落)には

こんな石が何個か見つかっており、庭に置いている民家もあるそうです。

 いよいよ、ここから東山の集落に入ります。

見る人に寄っては、その上の写真とあまり変わりませんが・・・

こちらは、掛川市の東山(地名の由来は掛川城の東でしょうか?)

実は、東山コースを選んだのは、今まで愛飲していたお茶屋さんが

廃業することになり、代わりに選んだお茶農家の

現地確認を兼ねています。

 

目的のお茶農家も確認でき、更にその奥に登ると

山あいのお茶は芽吹いたばかりの畑も多くありました。

粟ヶ岳を臨む東山では農道を登ることになり、

途中でクロスバイクを降りなければ登れませんでした。(-_-;)

でも、はじめて登った道は新鮮で気持ちの良い汗をかきました。


このつづきは、明日にします。

大型連休後半初日、みなさんはどんな休日でしたでしょうか?

今日から、「浜松まつり」がはじまっています。

みなさんも、良い休日を( ´・ω・`)ノ~バイバイ

 


大札山の北尾根ルート

2013-05-02 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

大札山のアカヤシオは、満開には至っていませんので花に元気があり、

青空の中で輝いていました。(4/27)

そんな山には、色んな木も芽吹きはじめています。

大木の新芽が、甲斐甲斐しく光を放っています。

↑ ミヤマツツジでしょうか。林の中でスポットライトを浴びて、強く目を引きました。

北尾根ルートの登山道を抜け明るい林道にでると、

林道沿いの新緑の多様さに目を奪われます。

山桜もまだ観ることができました。

肩尾根ルート入口の駐車場まで、ゆっくり新緑を楽しみながら戻りました。

  

↑ ツツジを撮ろうと近寄ると、蝶ちょが舞ってきましたが、

 うまく捉える事はできませんでした。

お茶畑の中のツツジも、街中のツツジとは一味ちがって見えます。

私のお気に入りの集落です。

じっくり、撮りたい集落ですが妻を待たせていましたので、早々に切り上げました。

  

明日から大型連休後半デ~ス

みなさん、良い休日をお過ごしください。