goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

砂浜と岩のサイクリングロード 

2016-03-10 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

 

渥美半島のサイクリングロードをはじめて走りました。

この日は、春の訪れを強く感じる一日でした。

 

 

 

広い砂浜に、突然現れた白い大きな岩。

神様が運んできたのでしょうか?

 

 

砂浜と岩。なかなかいい感じ。

 

 

砂の色が美しい。

私がいつも行く菊川河口の砂とはずいぶん違います。

 

 

余分なものが無い。いい感じに撮れました。

 

 

伊良湖ビューホテルが大きく見えてきました。

ゆっくり歩きたい砂浜です。

 

 

 

片浜十三里・伊良湖ビューホテルの麓までやってくると

砂浜から磯になってきました。

 

 

伊豆の海岸のようです。

幾度か渥美半島をドライブしたことがありますが

こんな所があるとは知りませんでした。

サイクリングロードを走ったことで初めて知った世界です。

 

(明日につづく)

 

今朝、PCを触ってから一旦机を離れ、

その後戻ると

なぜかウインドーズ10へのアップグレードが動き始めていました。

止めることができなくて、結局

移行は完了してしまいました。

そんなワケで

今は10になった状態で初めてアップしました。

やっぱり違和感があり、ぎこちなく感じています。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


気持いい! 伊良湖サイクリングロード

2016-03-09 | お出かけサイクリング・輪行

 (昨日のつづき)

 

赤羽根ロコステーションを出発し

海岸沿いの自転車道から一旦、一般道に入りますが

その一般道は

交通量は少なめで自転車走行可能な歩道があるので

比較的安心して走れました。

そして再度自転車道に戻ります。 

 

 

サイクリングロードに再び入った処(↑)

緩やかな弧を描く砂浜と白い波 その先に小さく見える白い建物は

伊良湖ビューホテル。

 

 

 

一旦、波打ち際まで降りてみました。

こんなに岩場があるイメージがなかったので意外でした。

実は、今回公開した私の姿は、こちらで撮ってもらった写真です。

 

 

カモメの群れが、ドンドンこちらに寄ってきました。

カモメの餌となる魚が移動いているのでしょうか?

 

 

 

広い海を臨む気持のいいサイクリング道路。

砂も少なくて、走りやすい。

しかも、風も無く穏やかな一日で、最高のコンディションでした。

  

 

 

大きなサボテンが群衆していました。

もうすぐ花が咲きそうな蕾がイッパイついていました。(↑)

 

 

こんな条件の良い日でしたが、サイクリングする人は

意外に少ない。 勿体ない!!!(*゜▽゜*)

 

(明日につづく)

 

我が家では白いモクレンが咲き始め

通勤途中のお宅では、赤いボケの花も見かけるようになりました。

そして今日は雨となり明日は少し寒くなるようです。

季節の変わり目らしい気候、

みなさんも体調を崩しませんように。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


赤羽根ロコステーションからサイクリングスタート

2016-03-08 | お出かけサイクリング・輪行

3/5(土)晴れ時々薄曇り。

渥美半島(愛知県田原市)でサイクリングを楽しみました。

いつもの3人で、我が家を6時30分頃に出発して

8時30分頃には、サイクリングのスタート地点

「道の駅あかばねロコステーション」に到着。

早速、車に積んだ自転車を組み立ててスタートです。

 

 

出発地点は赤羽根港の脇、

赤羽根港は、釣り人にはお馴染みの港だそうです。

 

 

港を過ぎて直ぐにサイクリング道に入ります。

サイクリング道は海岸に沿って一直線に伸びています。

海辺には大勢のサーファー達が波を待っていました。

 

 

美しい砂浜とサーファー達。

この日の波は、穏やかで小さいように見えました。

 

 

次に目に入ったのは、釣り船。

何艘もテトラポットの沖に、ぷかぷかと浮かんでいました。

船を良く見ると、釣り人がはっきりと見えました。

 

 

一旦、一般道に入ると、色鮮やかな菜の花がドーンと目の前に・・・。

その菜の花が丁度見頃、良い香りがあたり一杯に漂っていました。

観光パンフレットによれば、12月下旬から3月一杯まで、

半島のアチコチで菜の花を楽しめるようです。

 

(明日につづく)

 

この日、コーヒーを飲みたくなってコンビニに寄ってみると

店内の目立つ場所に、

サーファー用グッズと思われる品がドーンと並んでいました。

さすが、多くのサーファーが訪れる土地柄。

お店もいろいろ考えていて

一律の品ぞろえでは無いのですネ。感心しました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


瀬戸内 しまなみ海道のサイクリング余韻

2015-05-27 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

 

5/15(金)の楽しかったサイクリング余韻の残る朝、

雨がそぼふるお天気でした。

大三島の民宿の5/14夕食は、田舎の磯料理ですが

特に煮魚などが美味しく、品数も沢山で大満足でした。

 

 

写真(↑)は、5/15の朝食です。

 

 

5/15の朝は雨でもあり、瀬戸内の観光を避けて、そのまま帰路に着きました。

立ち寄った因島の大浜PAでは、潮流などの景色を満喫。

大浜PAで寄った頃には、瀬戸の島が見えるほどに回復していました。

瀬戸内の景色は、その季節と天候によって大きくイメージが異なります。

 

 

帰り、菊川まで直行するには勿体ないので、とりあえず姫路城を目指しました。

国宝の姫路城、美しい中の控え目な姿は、日本の美意識そのものです。

 

 

広い公園の中は、観光客が殺到。

入場には1時間ほど掛かるので諦めました。

 

 

世界遺産の姫路城は、

その美しさとともに公園全体のゆとり・広さを加えて堂々たるスケールでした。

昼食は、商店街の洋食屋さん。

地元のお客さんプラス外人さんでにぎわっていました。

 

お出かけしてポタリング、本日で終了です。

それでは、ゴキゲンヨウ

 


瀬戸内 しまなみ海道のサイクリングは最高

2015-05-26 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

 

「しまなみ海道」のサイクリングは

四国の土を踏んだ後、昼食をいただいてUターン。

 

 

いつまでも眺めていたい・・・

眼下の来島海峡を大きなタンカーや客船が、頻繁に往来します。

急な潮流に逆らって行く船は、必死です。

 

 

来島海峡大橋は、じつに貴婦人のように美しい。

 

 

大島では、来た道を避けて外回りを走りました。

長浜から来島大橋を眺めると、小さな船がポンポンとエンジン音をならして

右から左に流れてきました。

シャッターチャンス到来!!!(lucky)

 

 

その先では釣り人が・・・ゆっくり時間が流れているのです。

眼下に広がる瀬戸内のパノラマは、もっともっと眺めていたかったのですが

レンタサイクルの制限時間があって、あまりゆっくりもできません。

 

  ← 伯方・大島大橋で、自動車の通行止め現場に遭遇しました。

 

帰りもキョロキョロ、それでいて一所懸命走り、無事に

上浦レンタサイクルターミナルに到着できました。

 

  

 

「海を渡るサイクリングロード」

これまでに一番楽しい、美しいサイクリングでした。

このコースが我が家から伊豆へ行く程、近くにあれば・・・

年に1回は必ず行きたい!!!コースです。

 

ここで注目のYouTubeを紹介します。

伊予銀行提供 → → → https://www.youtube.com/watch?v=thTQOflupZQ

私的には、感激の動画です。

あなたも、サイクリングはじめませんか?

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


瀬戸内 大三島から今治へのサイクリング

2015-05-25 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

 

5/15(金)の朝食後、今回の旅行目的の第一である

自転車で「しまなみ海道」を走りました。

  

大三島にある「上浦レンタサイクルターミナル」でクロスバイクを借りました。

1500円(保証料1000円とレンタル料500円)を払い手続きして

早速スタート。今治まで約30Kmです。

 

  

 

さわやかな風が吹いていて、キモチイイ・・・。

心配だったお天気も、何とか午前中は持ちそうな様子。lucky

大三島から伯方島へ渡る橋は、大三島橋。

サイクリングロードは、そのほとんどが自転車専用の道路。

完璧に整備されていて走りやすく、申し訳なく思うほどです。

しかも、自転車は無料です。(2016/3までの期間限定、原付は200~50円)

実にすばらしい走行環境です。

 

 

↑ ちょうど通りかかった警察官に、仲間の二人が追われている図です。(#^.^#)

 

 

 

伯方大島橋を渡る頃には、快晴となり雨の心配はなくなりました。

途中、またソフトクリームをいただきました。(#^.^#)

サイクリングも快調です。

 

 

素晴らしい橋が見えてきました。

大島と今治を結ぶ「来島海峡大橋」です。惚れ惚れ見とれてしまいます。

 

 

来島海峡の潮流。 左から右に流れていました。

 

 

パンフレットで見た光景が眼前に広がっています。風も爽やか。

この橋を、車でただ通るだけでは、モッタイナイ!!!

自転車や歩いて渡れば、風を感じ、眼下の景色をゆっくり楽しむことができます。

 

 

 

台湾の人達が多く走っていました。

平日のためか?日本人が少ないようで残念です。

 

 

私が走ってきたループ橋は、自転車と歩行者用です。(↑)

 

 

このように自転車道を走りました。(↑)

私ではありませんが、こんな感じ (#^.^#) チャウチャウ

橋を吊るパイプの太さは、驚く程です。

 

 

橋からの眺めも素晴らしく、ちょくちょく停まって写真を撮りました。

 

 

今治の地に自転車で到着。来島のドックです。(↑)

 

 

丁度、ランチタイムとなったので「中央レンタルサイクルターミナル」で昼食にしました。

 

  

 

↑  トッテモ美味しくでリーズナブル。!!!

   しかも、レストランからの眺めも最高。

   お客さんは、車で来たと思われる女性やサラリーマン達で賑わっていました。

 

(明日につづく)

 

目を閉じれば、いまでも、このサイクリングシーンと景観が

昨日のことのように脳裏に浮かびます。(^O^)

明日は、大三島への帰りのシーンを掲載します。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


立石展望台から臨む 瀬戸内の静かな朝

2015-05-24 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

5/14(木)の朝早く起きて、昨夜行った立石展望台に行きました。

幸いお天気はまずまず 少々寒かったのですが月が見えていました。

 

 

多々良大橋は少しぼんやりとしていましたが

裏を返せば、ぼんやりとした美しさがありました。

ただ、車のライトが少ないのが少し残念です。

 

 

ダンダン明るくなってきました。

明るくなった曇の中から太陽がゆっくりと時間をかけて顔をだしてくれました。

気づくと、かわりに橋のライトアップは消えていました。

 

 

井口港の朝の風景。

瀬戸内の海はいつもこんなに静かなのでしょうか?

波はあくまで穏やかです。

 

 

 

つづいて多々良展望台に登ってみました。

橋を渡る車は少なく、瀬戸内に浮かぶ船は小舟一艘だけでした。

 

(明日につづく)

 

今日はKPCの撮影旅行で八千穂高原に行ってきました。

その様子は後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


因島大橋の絶景と立石展望台からの夜景

2015-05-23 | お出かけサイクリング・輪行

 (昨日のつづき)

尾道の散策を楽しんだ後、連泊する宿がある大三島に向いました。

大三島は、今治に向って向島―因島―生口島―大三島と4つ目の島になります。

 

 

(↑・↓) 向島と因島を結ぶ、因島大橋です。

大浜PAに車を停めて展望台まで歩くと、素晴らしい光景。

若葉の赤や緑、霞んで見える島、そして白い因島大橋。

 

 

 

 

因島大橋の下は、歩行者と自転車・原付用の車道になっています。

 

 

 

 

次に立ち寄った瀬戸田PAからの多々良大橋です。(↑)

多々良大橋は、生口島と大三島を結ぶ橋。

 

 

大三島ICで降りた「多々良しまなみ公園」からの眺めです。(↑)

公園のベンチにいた人たちは、おそらく台湾からのお客さんです。

サイクリングを楽しんでいるようです。(翌日の私達と同じ)

 

 

 

宿に入る前に、大三島を少々ドライブしました。

 

 

 

「立石展望台」からの夜景です。(↑)

大三島美術館近くで夕食後、一旦チェックインして多々良大橋の夜景を撮りに行きました。

立石展望台へのアプローチは、中々スリルがありましたが行った甲斐がありました。

我々3人で、この眺望を独占できたのです。

翌朝も朝食前に来ようと決めて、宿に戻りました。

 

(明日につづく)

 

今日は、一日ゆっくりしました。

明日はKPCの撮影旅行で朝早く出発します。(#^.^#)

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


尾道散策 渡船もいい想い出に

2015-05-22 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

 

尾道散策の古寺めぐりは千光寺まで回り、

その先は、次の機会にとっておくことにし、海岸に向いました。

 

  

 

途中にあった商店街は、昭和の匂いが・・・

 

 

200メートルほどの川のような海に、渡船が行き来しています。

赤いバイクの郵便局員さんは、船が着くと素早く走り去りました。

 

 

  ← サルベージ船が大きな鉄の工作物を運んでいます。

 

何回か渡船を見送り、私たちも向島に渡ることにしました。

船賃は、なんと60円。 その安さにうれしくなりました。?!!

 

 

 

向島側で、乗用車が何台か乗りこむ様子。

サイクリストも・・・人や車の乗り降りする光景は、

私には新鮮に見え、しばらく見とれてしまいました。

  

向島側で少しだけ歩き、すぐに折り返しました。

 

 

すると、向島から尾道側に渡る高校生と一緒になりました。

こんな日常の光景を見たくて乗船したので、願ったり・かなったり ラッキーでした。 

下校途中の高校生と会話できれば、もっと良かったのですが・・・

こうして楽しかった尾道散策を切上げ、大三島に向かいました。

 

(つづきは明日)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


尾道散策 千光寺公園展望台からの眺望

2015-05-21 | お出かけサイクリング・輪行

(昨日のつづき)

 

尾道の散策は小雨でしたが、しっとりとして

かえって落ち着いた風情が楽しめたように思えます。

 

 

天寧寺の山門は鐘つき堂と一体となっていています。

 

 

 

JR山陽線あたりまで降りて振り向くと

先ほど通った坂の中に、三重の塔が観えました。

 

 

ロープウェイで千光寺公園に登りました。

平日でしたが15分に1本のロープウェイは満員でした。

 

 

公園の展望台からは素晴らしい眺望。 wonderful o(^▽^)o

晴れていれば、瀬戸内の島々はどのように見えるのでしょうか? 夕焼けの光景は?

そんな想像を沸き立たせてくれます。

一服して戴いたソフトクリームも美味しかった。(#^.^#)

 

 

山頂駅から下るとすぐに千光寺に到着。

千光寺は尾道三山の一つ、あと二つは西國寺と浄土寺だそうです。

巨石が印象的な立派なお寺でしたが、少々売り込みが熱心すぎ ?(#^.^#)

 

 

鐘つき堂からの眺めです。(↑)

 

 

尾道は、猫を探しながら散策する楽しみ方も有名だとか?!

猫も観光客に慣れていて、カメラを向けても逃げようとしません。

猫好きな女性が何人か、楽しんでいました。

 

 

(明日につづく)

 

会社からの帰宅途中、SさんとYさんに出会いました。

Sさんとはゴルフ、Yさんとはカメラ、別の趣味の話ができました。

 

(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ