エッセイ -日々雑感-

つれづれなるままにひくらしこころにうつりゆくよしなしことをそこはかとなくかきつくればあやしゅうこそものぐるほしけれ

京都大廻散歩(2)美山町かやぶきのむらと常照皇寺

2016年10月11日 | 雑感

                                                                        2016年10月11日

2014年7月31日記

 

 さて、京都北大廻り散歩の後半。

広河原から佐々里峠をぬけて美山町へ、ぽつぽつとかやぶきの家が出てくるが、一番多くあるのは知井地区(京都府南丹市美山町北)の“かやぶきの里”だ。

                                 

50戸の家のうち38棟がかやぶきの屋根らしい。

                                

 “かやぶきの里”を出て安掛から周山の方向へ(162号線)、途中左にそれて山道をくねくね廻って常照皇寺(京北井戸町)へ。

 

1362年に光厳天皇(後に出家して光厳院となる)によって開かれた。彼は南北朝の動乱の中で翻弄され転変の一生を送り、晩年は諸国を巡って戦没者を供養し、最終この常照皇寺で没した。

ここの桜は見事だ。国の天然記念物である「九重桜」、御所から株分けしたといわれる「左近の桜」、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」などがある。桜の季節にはかなりの賑わいを見せるが、それ以外は場所的に不便なためか、あまり人は訪れない。

 写真には出していないが、この門前の一本の桜も見事だ。見に来る値打ちはある。

中に入れば大きな座敷(方丈)が一つ。奥の方に光厳法皇の肖像彫刻が祭られている怡雲庵(いうんあん)がある。本堂の前の庭は急斜面だ。

                                          

                                          

                                          

 

この寺では薄暗い本堂に座って、明るい庭の景色を見るのがいい。

光と影との繊細なふれあい、薄暗さが心に安ぎをあたえる心地よい空間。己のこころと向き合うということになるのだろうか。

                                      

光厳院にこんな歌がある。

 

 さよふくる窓の燈つくづくと  影もしづけし我もしづけし

 

 過ぎにし世今ゆくさきと思ひうつる  心よいづらともしびのもと

 

 ともしびに我もむかはず燈も我にむかはず おのがまにまに

 

あと周山から、川端康成の「古都」の舞台“中川”を経由して、高雄から京都市内の我が家へ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿