エッセイ -日々雑感-

つれづれなるままにひくらしこころにうつりゆくよしなしことをそこはかとなくかきつくればあやしゅうこそものぐるほしけれ

惜別

2018年02月12日 | 雑感

                

2018年2月12日


 石牟礼道子さんが亡くなられた。

                

私は終戦の翌年1946年の3月に、鹿児島の宮之城(今のさつま町)に食料事情のために疎開して

1年を過ごした。 宮之城に行く途中、叔父がいる鹿児島の阿久根市に立ち寄った。地図上で見ると

わかるが、阿久根の一つ上の熊本寄りが出水、そしてその先が熊本の水俣で、ほんの隣同士だ。

だからあのあたりには懐かしさがある。

 

新日本窒素肥料(チッソ)が、アセトアルデヒドを作る際の水銀を含む廃液を水俣湾に流しだす経緯は

複雑だが、大量に流しだしたのは1946年かららしい。このときは、石牟礼さんは20才前だったろう。

1950年代に入って水俣病の症状は現れ影響が出始めた。

 

石牟礼さんは水俣病の人々に寄り添い、声を荒げることなく、静かに地道に辛抱強く、一人の主婦として

抗議運動に生涯を捧げた。彼女が綴った「苦界浄土」ほど、公害というものの悲惨さを現したものはない。

 

水俣病のために沢山の人が闘ったが、もう一人、挙げておかねばならない人がいる。

2012年に亡くなった熊本大学医学部の原田正純さんだ。(2012年6月11日逝去)

原田さんは、中央からの圧力に屈せず、水俣病患者の立場から徹底した診断と研究を行った。

 

“(原田さんが)患者の家で診察していると、(石牟礼さんは)遠慮がちに、邪魔にならないように

見ているわけです。 ニコニコしてね”。(朝日新聞2月10日夕刊)

                      

 

どんな人も必ず死ぬ。

残った人たちはいろんな言葉で弔意を表現するが、どんな言葉もすべてみな、むなしい。

石牟礼さんにふさわしい言葉は、“惜別”、だけだ。そして原田さんにもまた。


志賀直哉 - “立派に年寄り”、と“立派な年寄”の違い

2018年02月11日 | 雑感

昨日のブログで登場した、私より4つ下の男(72才)Iが、街に出ると老人として扱われていやだと

嘆いていた。彼は、我々を統括して高校時代の山小屋修理をやっている男だ。

たしかに、20年前に彼に会った時は髪も黒くつややかで、恰好よかった。

20年の歳月はおそろしい、頭の毛も髭もフサフサながら真っ白になってしまった。

それでも恰好はいいのだが、バスに乗ると必ず席を譲られるという。

彼の奥さんは「当たり前でしょ、あなたは ”立派に“ おじいさんに見えるのだから」と言うそうだ。

 

わたしは若い時から髪は薄かった。たぶん、30代ころから薄くなっていた。

しかしわが女房は、そんなことには頓着しなかった。というか、どうも外見はまったく見ていなかった

節がある。彼女にとって、話が合えばただただそれでよかったのだろう。

 

しかし当の私は、若い頃自分の薄毛が気になっていた。自分の後頭部を家内の三面鏡でしきりに確認して

いた滑稽なサマが今でも目に浮かぶと家内は言う。

そんな私だから、禿げ隠しのために勤めの場以外はいつも帽子をかぶっていた。今もかぶっているが、

いつの頃からか禿げはどうでもよくなって、飲み屋なんかでよく忘れるようになった。

 

私はバスで優先席に座ることはほとんどない。だがたまに優先席に座ると、“わたしは歳ですから”、と、

かぶっていた帽子をとる。「なにもわざわざ帽子をとらなくてもあなた、“立派に”年寄りとわかります」

と家内は笑う。たしかに時々バスで席を譲られるようになってきてはいる。

 

しかし譲られる度合いは同年の白髪豊かなTやIほど頻繁ではない。

気がついたのは、老人を判定する基準は、禿げではなく白髪だった。

私と同年のMは若干髪は薄くなってはいるが白髪は少ししかない。だから一度も席を譲られたことはない。

 

仲間は皆、肉体的精神的に年取ったことを競いあって嘆いている。

気に障るのは、われわれのつれあいの言い草だ。

 “その風貌では<立派に>年寄りです”

 

私が外見的に見ても<立派な年寄り>と思うのは、文豪・志賀直哉だ。 彼の顔はいい。

我々は<立派な年寄り>でなく<立派に年寄り>です、としか言ってもらえない。

          






 


老新年会の話題

2018年02月10日 | 雑感

2018年2月3日

高校の山小屋修理仲間の新年会があった。

私は陸上部だったが友達の多くが山岳部だったので、この小屋に60年近くかよっている。

 

        

 さて、今年の新年会は、小屋修理を指揮する4学年下のの別邸で、手軽に参集できる6名のみでやった。

I は小屋修理の指導者だから私は彼を“棟梁”、と呼んでいる。

棟梁は料理もうまい。我々の学年7人組(常連はいまや私と、MTの3人になったが)は結構料理が得意で

出来を競っていた。

しかし、棟梁が本格的な料理を作りだしてからはだんだん退いていった。

彼の料理は流れがいい。私は、これを廬山人の“星ケ岡茶寮”の料理と名付けている。

 

今日の星ケ岡茶寮は鶏のすき焼きだった。

地鶏を一羽さばいてもらい、仲間の一人がコンニャクイモを栽培して造った本物のコンニャクを持ってきた。

みな、何か一品持ち寄る。最後は和菓子とおうすで締めくくり。 

            


さて、囲炉裏を囲んでいろいろと楽しく話をしていたが、最後の方はだんだん落ち込んでいった。

 

すき焼き鍋の終わりにうどんを入れる段になって、棟梁が、

“どうもこのごろ力がなくなって、この袋を引きちぎるのがしんどうなって” と、うどん袋を開きながら言う。

それを受けてM、 “このごろのレトルト食品、なんであんな、どこが切口かわからんようなもん つくるのや”

“いまにオレらは、真空パック入りの食べ物やカンヅメがいっぱいある部屋で、それ、開けられんと、ただ

見ながら死んでいくんやな・・・・”。

 

今日集まった仲間では、69歳がひとり、あとは70以上。 我々長老3人は76だ。

72才の棟梁は続ける。“このごろバスに乗ったら必ず席を代わってくれるが、なさけない”。

たしかに、最初に会った時に恰好がよかった彼も、いまや頭も髭も真っ白。20年の歳月はおそろしい。

さらに、“ボクなー!このあいだ、 高速を逆走してる夢を見たんや、 そしてわき道に転落、 怖かった”

そして彼は、“あとどれくらい運転しはるの?”、と私に聞いてきた。

私、「あと一回、来年更新するつもりや」。となると、80歳。これ以上はやらないほうがいいと感じている。


この頃の街で走る車の行儀がわるい。煽り運転、車線の強引な変更、スマホやりながら、など。

その上にこちらの注意力が落ちているのが近年とみに感じられるから、早くにやめたほうがいい。

「この家もな、車がないとどうにもならへん」 と棟梁はしみじみ言う。

作ったときは多分40年ほど前だろう、K新聞に出ていたようだが、数寄屋造りの立派なものだ。

彼30才台、たぶんこんな日が来ることなどはもちろん、なにも考えずに興に乗って建てたのだろう。


彼のこの別荘は、川端康成の小説「古都」の舞台、北山杉の村をはるかに越えた京都の北端、常照皇寺の近くだ。

金閣寺からでも1時間半ほどかかる。 冬は雪が深い。

           


彼の別荘云々の嘆きはともかく、我々も最近小屋に行くのには苦労する。

昔、林道は安定していたが、杉の植林のために山の保水力がなくなって荒れだした。街中しか運転していない

人にとってはちょっと難しいだろう。最後に行ったのは昨年の9月、この時私は大きな落石に車を擦った。

林道の立て向けにえぐれた筋にはまり込んだら厄介だ。 そしてタイヤが鋭い石で切られてバーストする。

今は雪で行けない。 3月の終わりにあの大きな落石を皆で取り除きに行くことにする。


まもなく、我々は車では自力で小屋には行けなくなるだろう。

その時が小屋との別れだ。 2年先だろうか、3年さきだろうか。

後輩に載せてもらうという迷惑はかけられない。小屋へは自力で行けることが条件だ。

 

MTもそしてわたしも現在ですら故障が多い。すこし老化が早すぎとは思うが なさけない。

 


恵方巻とは何?

2018年02月07日 | 雑感

2018年2月6日

  2日、1昨年亡くなった母が持っていたお札などを返しに、兼好法師ゆかりの吉田神社に行った。


               

参拝が終わって帰る段になって、恵方巻を屋台で求めた。 初めてのことである。

 

節分と言えば、炒った豆、いわし、柊などしか頭にない私には、この恵方巻というもの、何かわからなくて

ずっとひっかかっていた。 

節分の日に “恵方(えほう)に向かって巻きずしを丸かじりにすると福がくる”、という行事はどこからきたのだろうか。

少なくとも私の子供のころ、昭和20年代にはなかった。 (たしかなことではないが、そういう風習があったという人に

出会わない)  いつからそんな習慣ができたのだろうか。


15年ほど前にある寿司屋の店主が説明してくれた。

昭和40年代にできたものだ。“厚巻き業界 (たまご焼きの業界) とノリ業界 (これは乾物をあつかっていて

かんぴょうなんかも海苔まきに使うから丁度いい) と寿司業界の三者が協議して、不況時の2月を乗りきるために

作りだしたバレンタインのようなものですわ”、としごく明快な説明をしてくれた。

2月がなぜ寿司屋、卵焼き、のり業界にとって不況で落ち込む時期かも説明してくれたが、その説明は長くなるから

省略する。

 

さてその夜は、初めて買ったいわゆる恵方巻を、恵方に向かうことなく、丸かじりすることもなく輪切りにして食べた。

そして神社でもとめた福豆もたべた。


ところで今日の新聞の夕刊で、“コンビニで売れ残った恵方巻に困っている、豚の餌にするか捨てるか、バレンタイン

のチョコレートだったら長持ちしますが、生ものですから・・・・” という記事が出ていた。

“厄除けだ”とか、“福が来る”とか言って恵方巻きを食べるのはご愛嬌。

だがここまで食べ物を粗末にする傲慢になった人間の行き着く先は?と考えると空恐ろしい。


             

 


“おかみ”に再びまみゆる - ビデオの整理(1)

2018年02月05日 | 雑感

2018年2月5日

 

 母が一昨年亡くなって以来、母のゴミを大々的に処分した。ついでに我々の家の整理もはじめた。

昔必要だった物、あるいは趣味で手に入れたものすべては最終的にゴミになることを実感した。

私は、高校山岳部の小屋修理でおぼえた技術で、ソファー、机、タンスなどは簡単に解体することができる。

電動ドリル、グラインダー、チェンソー、オノ、バールなど少しの専門用具を使うだけだが、この作業は結構面白く、

家内もすぐ参加しに来る。出たごみを市のごみ処理センターに持ち込むまで、結構楽しい我々の遊びだ。

こうしたごみとは別にレコードとかビデオ・オーディオテープ、CD、DVDなどもある。

これは私たちの感覚、思い出が深いもの、とそうでないものをより分けるという作業が特に必要で時間がかかる。

 

より分けているうちに、何年か前の某高級料亭不正に関する女将のTV会見のニュースのビデオが出てきた。

私のごく身近な人物がこの“おかみ”と同体質で、ぴったり重なってあまりに面白かったので記録したのだった。

 

あらためてビデオを見てみると、思いはあの時と同様で、笑う話ではないのに笑えてくる。

 

牛肉産地偽装を涙と共に反省し、詫びたその4か月後、再び客の料理の使いまわしをやり、前回同様、涙と共に

詫びに詫びてついに廃業宣言。

こういう人の性格は生涯決して変わらない。いや人間の性格は変わらないと言ったほうが正しいのかも知れない。

すぐに謝るが、それはそれ、また同じことをなんども繰り返す。 これを止めるには世間の刑罰的な目以外ないような

気がする。

 

それにしても“アユの二度焼き”、“天ぷらの二度揚げ”は極端だ。

そこにたびたび行っている高級グルメには味の違いはわからなかったのかなというのが私の正直な感想だ。

北大路廬山人をモデルにした、“美味しんぼ”の「海原雄山」でもまた、わからないだろうか。


                  


私はこういう高級料亭には縁がない。

しかし、大衆M中華料理の焼きそばはO中華料理店よりずっとうまかったが、この頃まったくMはダメ、

という舌の感覚はある。

もし2,3回あそこにつめて行って、同じアユの塩焼きを食べ、二度揚げされた天ぷらを食べたら、

私でもなにかおかしいと思ったかもしれない。

それとも、その高級な雰囲気かつ一流のおもてなしゆえに何度食べても分からない、ということになる

のだろうか。


さて、落ちる話はこれまでとして、次の話は福島泰樹のビデオ“バリケード・1966年2月”だ。

遠い昔、家内と彼のライブに行ったことがある。懐かしい。