goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは、さようなら。

読書ブログ&過去ログ。

片づけのヒント No.15

2014-10-16 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

今日は食器の整理です。ただし、食器棚の中身の整理ではありません。

押入れの中や天袋・物置などに、引出物で頂いた箱入りの食器はありませんか?一度中身を点検してみましょう。好みの食器で「使いたい♪」と思うものがあれば、今すぐ出して使いましょう。モノの価値は、使うことにあります。

好みでなかったり使い途がないものは、手放しましょう。「新品なのにもったいない」と思うなら、リサイクルショップに持ち込んでみてください。箱がひどく経年劣化していなければ、買い取ってもらえるかもしれません。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2014/10/15 コミュニティー第914号 掲載)


片づけのヒント No.14

2014-10-06 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

 

 

今日は冷蔵庫の中を見直しましょう。

冷蔵庫は、基本的に食べ物を収納する場所です。庫内の食べ物、すべて口にできますか?

賞味期限の過ぎたものは捨てましょう。期限切れの調味料はありませんか?「期限切れでもまだ食べられる」・「もったいない」という人は、今日明日中に食べてください(自己責任でお願いします)。その食品、お子さんやお孫さんにも出せますか?食べさせないはずです。

醤油の小袋やワサビの小袋はたまっていませんか?増えやすいものは「何個まで」と数を決めて、それを超えるものは捨てましょう。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2014/10/6 コミュニティー第913号 掲載)


片づけのヒント No.13

2014-10-02 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

 

 

No.11~12でタオルと衣類の整理をしたら、不要なものがたくさん出ませんでしたか?

片づけはお家のダイエット。「燃えるゴミで捨てる」のが、手っ取り早い方法です。面倒くさがりな方は、この方法が一番です。

地球環境のためには「資源ごみ」・「リサイクル買取」・「おさがり」・「オークション」にどうぞ。

私は、不要になったタオルや衣類は「ウェス」にします。使い捨ての雑巾です。切ったり縫ったりもしません。時間・手間・水の節約になります。最後まで役立ってくれたことに感謝して、最後はゴミ箱に捨てます。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2014/10/2 コミュニティー第912号 掲載)


片づけのヒント No.12

2014-09-25 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

 


衣替えの季節。衣類の見直しをしましょう。

今年は着たけれど「着たおして、来年は絶対に着ない服」や「気に入らなくてほとんど出番がなかった服」を箪笥・クローゼットから取り出しましょう。

また、季節に関係なく、数年着ていない服は文字通り「箪笥の肥やし」です。箪笥・クローゼットは、現役で着用している衣類を収納する場所です。「最近着ているか」を基準にして、着ていない服は取り出しましょう。

次回は取り出した衣類の行き先について書きます。

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2014/9/8 コミュニティー第911号 掲載)


片づけのヒント No.11

2014-09-18 | 片づけのヒント(バックナンバー)

読売新聞 山形中央専売所様が発行する「コミュニティー」に掲載しております。

タオル置き場のタオルは取り出しやすいですか?ぎゅうぎゅう詰めだったり、手前のものばかり使って、奥の方のタオルは全然使っていない、なんてことはありませんか?

試しにタオル置き場の空間の8割の量まで数を減らして、1週間生活してみてください。家族の人数や毎日使う量、洗濯の頻度により必要な枚数は違います。我が家のタオルの適正量を探してみましょう

また、頂きもののタオルはすぐ袋から出して、古いタオルと置き換えましょう。押入れで眠っているタオル、ありませんか?

整理収納アドバイザー 阿部 真紀

(2014/9/18 コミュニティー第910号 掲載)

 

 

同じ紙面に広告も掲載していただきました。

・・・秋こそ大掃除の季節です・・・