goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

伊万里葡萄栗鼠紋中徳利 ~色絵の深い闇~

2021年08月21日 | 古陶磁ー全般

昨日、古伊万里コレクターDr.Kさんのブログで、藍九谷皿に古九谷様式の色絵をあしらった「色絵 牡丹菊文 輪花形小皿」が紹介されていました。問題となったのは、色絵がはたして、皿の製造時に描かれたのか、それとも、後世、余白部分に描きくわえられたもの、いわゆる後絵かどうかです。紹介された皿は、当初から色絵の皿として作られた古九谷であろうという結論になりました。

そういえば、故玩館にも、どうしたもんかと保留になっていた品があったのを思い出しました。

今回の色絵徳利です。

最大径 11.1㎝、口径 3.4㎝、底径 6.5㎝。高 21.8㎝。江戸時代?

 

江戸中期くらいはありそうな伊万里焼の徳利にみえます。器表全体にみられるジカンもそれなりの時代を感じさせます。

 

狐のような奇妙な動物ですが、栗鼠でしょう。

画題は、「葡萄に栗鼠」。蔓を広げて沢山の実をつける葡萄と、多くの子を産むとされる栗鼠は、多産多幸、子孫繁栄のおめでたい図柄として、中国で人気の画題でした。日本でも好まれ、江戸時代には、葡萄=>武道、栗鼠=>律す、から「武道を律す」との語呂合わせで武家好みの意匠となりました。

反対側にも、葡萄が描かれています。

 

しかし、絵を見ているうちに、腑に落ちない点が出てきました。

 

 

色絵の部分、あちこちに擦れが見られます。擦れは、色絵から無地の部分に及んでいます。

この擦れがどうも怪しい。無地だけの部分にはこのような擦れはみられないのです。

江戸時代には、膨大な量の無地の徳利が作られました。大量に存在するので、骨董的にはほとんど価値がありません。しかし、そこに洒落た絵があれば話は別です。そこで、色釉で絵付けを行い、再度焼成すれば、立派な色絵徳利ができあがります。いわゆる後絵です。

このような後絵の物を見分ける方法は基本的には無いのですが、それでもいくつかの事が言われてきました。

1.全体のバランスが悪い。

2.表面に妙なテカリやシミがある。

3.器体表面の状態が不自然である。

1.については、特に、染付の器に色絵を描きくわえると、余分な物が加わって絵全体のバランスが崩れるので、後絵と判断できることがあります。今回の品の場合、無地の徳利に描くわけですから、曲面の絵付けに慣れていれば、後絵ときづかれないような絵付けが可能です。今回の品の判断には向いていません。

2.に関しては、絵瀬戸や石皿のような陶器では有効な場合もありますが、磁器の場合は、二度窯の影響はそれほど表れません(色釉焼付の温度は低い)。今回の品の判断には使えません。

3.器体表面の状態、これが一番有効です。今回のような日用品には、必ず使用痕があります。もし、色絵に小さな疵もなく、きれいな状態であれば怪しい。透明な上釉よりも、色釉、特に赤釉は擦れ疵がつきやすいからです。表面に自然な疵があり、しかも、色釉と地を繋がって疵になっていれば、後絵でない可能性が高いと言えるでしょう。それが、Dr.Kさんの「色絵 牡丹菊文 輪花形小皿」です。

しかし、これを逆手に取れば、人為的に疵を付けて、本物らしくすることが可能になります(^^;

で、今回の品の表面を拡大して見ると・・・

 

細かい擦れがいっぱい見られます。よく見ると、鋭い物で引っ掻いたような線がたくさんあります。引っ掻き疵は、色の無い部分にまで続いています。このような疵部が一カ所ではなく、色絵のあちこちにあります。しかし、無地だけの所に疵はありません。

これは、非常に不自然です。どうやらこれらの擦れは、近年、サンドペーパーのような物でこすってつけられたと考えるのが妥当です。今回の品は、江戸時代の白磁徳利に、後年、色釉で絵付けをし、さらに人為的に擦れ疵をつけた物と思われます。

この品がどういうものか、長年、悶々としてきましたが、一応の結論がでました。

それにしても、なかなかの出来栄えです。

故玩館を訪れ、この品のファンになる人は結構いるのですが・・・・(^^;


野菜の垂直栽培中間レポート3

2021年08月20日 | ものぐさ有機農業

今年は、野菜を縛って育てる垂直栽培を試みています。

これまで、トマトやナスなどの夏野菜について、中間報告をしました。

中山道脇の畑で育てているこれらの野菜の多くは、先日の大雨で冠水したので、枯れてしまいました(^^;

今回は、もう一つの畑の野菜について報告します。

300mほど北にある畑で、こちらの方が頻繁に冠水します。そのため、出水に強い芋類を中心に栽培しています。

向こうの方(写真で、栗の木の奥)に里芋、手前にサツマイモを作っています。

里芋は、毎年いやというほど出来るので、敢えて垂直栽培にはしませんでした。

問題はサツマイモ。例年いまいちの出来でした。

そこで、今年は垂直栽培にしてみました。

2m強の竹を立てて、紐で縛って上へ誘導します。

こんな感じです。

もう一つは、垂直にするのではなく、そのままツルを紐で縛って、一方向へ誘導する方法です。この方法も、垂直と同じような効果が得られるのだそうです。

こんな具合になります。

でも、すぐにツルが伸びて、収拾がつかなくなります(^^;

猛暑の中でツルと格闘するのはなかなかキツイです。

サツマイモの結果は、10月末に出ます(^.^)

 

奥から、里芋、サツマイモと来て、一番手前には、大豆を垂直栽培で育てています。

例年、大豆は丈が伸びすぎて倒れてしまいます。そうすると、実のなりが極端に悪くなってしまいます。そこで今年は、垂直栽培を試みたのです。

数が多いので、一株ずつ縛っていては大変です。

二本の紐で株を挟み、両脇を縛るか洗濯挟みで挟むかして、株を垂直に固定しました。

晩生種の「秘伝」を何とか育てたいとトライしてきたのですが、もう5年も惨敗続きです。山形名産「秘伝」の絶品枝豆をこの手で作れるでしょうか。

結果は11月頃に出ます(^.^)

 

早生~中生の大豆「湯上り娘」は、もう枝豆に最適の時期になりました。こんなにビッシリです。「秘伝」も期待できそう!?(^.^)

 

 


李朝染付辰砂鶴紋細首瓶

2021年08月19日 | 古陶磁ー高麗・李朝

李朝の鶴紋細首瓶です。

最大径 25.7㎝、口径 5.7㎝、底径 11.5㎝。高 36.2㎝。重 2.75㎏。李朝中ー後期。

 

鶴は、3匹描かれています。

 

主に、足の位置が違います。最初の鶴の脚が前向きなのに対して、

足が後ろ上向きです。

3匹目の鶴は、

下後ろ方向に足があります。

 

鶴と鶴の間には、雲気紋と草花紋が描かれています。

 

下部には、ぐるりと渦巻き模様。うまの目?(^^;

 

焼成時にくっ付きを防ぐために撒かれた砂が付着しています。

 

器体表面にはびっしりとジカンが見られます。

先日紹介した李朝染付草紋大徳利と器形は非常によく似ています(今回の品が一回り大きい)が、ずいぶん趣きが違います。もちろん、悪質な補修もなされていません(^^;

今回の品の一番の見所は、鶴のひょうきんな表情、特に、辰砂でポツンと表された鶴の頭の赤い部分でしょう。地味な器肌に、ひかえめに打たれた銅の赤が効果的です。

本当は、もっと後ろの頭頂付近が赤いのですが、これじゃあ、赤鼻のツルさん(^^;  でも、この際、硬いことは言わずに・・大らか李朝(^.^)


李朝鉄絵染付草花紋大壷

2021年08月18日 | 古陶磁ー高麗・李朝

李朝の大壷です。

肩に2本の圏線が廻り、鉄釉と染付で草花(菊?)が描かれています。

これも菊の枝?

最大径 35.7㎝、口径 20.9㎝、底径 13.7㎝。高 40.6㎝。重 6.0㎏。李朝後期。

 

反対側にも菊の様な模様が描かれています。

こちらは、鉄釉ではなく、染付で菊模様。

花は、写真では墨絵のように黒っぽいですが、実際は、呉須の青色です。

こちらの写真が実物に近いです。

申し訳ありませんが、他の写真も同様に、各自、頭の中で、色補正をお願いします(^^;

こんな具合です(^.^)

 

壷には、ニュウがいくつかあります。

 

高台は、大きくて重い本体を支えるため、ガッチリとした造りです。

砂を撒いて焼かれたようです。

 

内部には轆轤目が規則正しく見られます。

底には、大きな凸凹が数多くあります。どうやらこれは、指で強く抑えて、高台を念入りに接合した跡だと思われます。

 

胴には、雨漏りのようなものがいくつか見えます。

その部分の内側を見ると、疵跡のようなものがあります。右側の大きなものは、おそらく素焼きの時にあいた穴を釉薬で塞いだものでしょう。左側の穴は釉薬がはじけています。両方とも、内側が疵になっていて、そこから浸みこんで表に現れたシミが雨漏りなのですね(^^;

例によって、おまけの見立てです。

「雪おんな(左)とウサギさん(右)」

 


李朝鉄絵蕨図花瓶

2021年08月17日 | 古陶磁ー高麗・李朝

李朝の鉄絵花瓶です。

蕨のような模様が、鉄釉で描かれています。

最大径 17.4㎝、口径 11.8㎝、底径 11.4㎝。高 26.8㎝。重1.92㎏。李朝時代。

 

少し鉄分が含まれた土です。

 

内側には轆轤目が見られます。全面施釉されています。

外側の表面には、横へ引いたような跡がたくさんあります。

表面を整える時に、含まれた小石で跡がついたのでしょうか。それに対して、内側の表面は滑らかです。

この品は、元々、物を入れる容器だったのでしょうが、前所有者により、銅の落しが作ってありました。

ですから、やはり、花瓶として使ってやるのが良いと思います。