遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

玉虫の産卵に立ち会った

2021年08月13日 | ものぐさ有機農業

いつも通り、畑仕事を一服して、桜の老木の下で休みました。ここは、先月、大きなボールのような白キノコ、オニフスベを見つけた場所です。

 

アブラゼミの鳴声シャワーを浴びながら、ふと幹を見ると、何かキラキラ光るものが動いているではありませんか。

 

おお、これは玉虫です。

木の幹を、あっちこっち動き回っています。

 

と、動きが止まりました。

どうやら、卵を産み付けているようです。

尻の先から注射針のような卵管をニュッと出して、木の幹の隙間に差し込んでいます(写真におさめることはできませんでした。カメラと腕の両方が悪い(^^;)

移動して、何か所かに産み付けています。アクロバティックな姿勢もなんのその、必死で産卵しています。

実は、私は、これまでに、生きた玉虫を見たことがありません。そもそも玉虫は数が少ないのですが、私たちの地域では特に稀少なのかも知れません。というのも、私はいわゆる昆虫少年で、物心ついた頃から、毎日、虫を追いかけていました。しかし、玉虫には一度も会ったことが無いのです。ところが、誰もが認める昆虫マニアの同級生が、一度だけ、捕らえた玉虫を学校へ持ってきて、見せびらかしたことがありました。それ以来、私には、玉虫がトラウマになってしまったのです(^^;

それがどうしたことか、人生の黄昏時になって、初めて玉虫に遭遇。普通なら、すぐに捕えるところです。しかし、あと数年で枯れそうな老木にへばり付き必死に産卵している玉虫。それをじっと眺めている黄昏人間。とても玉虫を捕える気にはなりませんでした(^.^)

これは、30年程前、道端で拾った玉虫の死骸です。何十年経っても、美しいままです。墨床の上にのせて、故玩館に展示しています。墨床ならぬ玉虫床。言われているように、玉虫が幸運をもたらしてくれるでしょうか。(^.^)

玉虫が姿を消した後、木の幹をよく見てみると、またもや、これまで見たことがない虫がいました。平べったい体に幾何学模様。ブローチのようにも見えますが、玉虫のようにきらびやかではありません。ぞろぞろと動き回っています。カメムシかと思って図鑑を繰りましたが、どうも違うようです。インベーダー虫?(^^;

【追記】

その後、博学ブロガーのhighdyさんから、この虫は、「キマダラカメムシ」であると教えていただきました。

サイトを見ると、ブローチのような色模様になるのは老熟幼虫とあります。成虫は、地味な普通のカメムシ。

遅く生きていれば、いつかは老熟幼虫になれるかもしれませんね(^.^)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする