遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

南京赤絵漁師高士図四方中皿(5枚)

2022年10月28日 | 古陶磁ー中国

今回も南京赤絵の皿です。

縁の虫食いを除いては、5枚とも無疵です。

14.0㎝x14.0㎝、高台 9.4㎝x9.4㎝、高 2.8㎝。中国、明末ー清初。

先回の品よりもぶ厚く、日本からの注文品の古染付に似ています。

漁師が、川べりに佇む男に魚を見せています。

このような図柄は、定番の漁礁問答を思わせますが、漁師の相手が木樵ではないので、何か別の逸話の一場面でしょう。

先回の南京赤絵と同じく、表面の擦れ、小傷は全くありません。上絵付した部分も完全にきれいな状態です。

四方皿は、縁が水平に削られているので、端が非常に薄くなっています。ですから、釉薬の剥がれが多くあるかと思ったのですが、他の南京赤絵や古染付皿と同じような具合です。

縁の裏側には鉄釉が塗られ、いわゆる口紅になっています。口紅は、装飾と同時に、補強の意味もあると言われています。しかし、表側と同じように虫食いができています。

一般に、虫食いは、胎土と釉薬の収縮率の違いから、釉薬が剥げ落ちてできると言われてきました。長年の間に、釉薬がボロボロと剥がれていくイメージです。実際にそう説明している場合もあります。

しかし、前のブログの品や今回の品をはじめ、明末の中国陶磁器の虫食いをつぶさに観察すると、剥がれた部分に火が入っているようなのです。中には、釉薬が捲れ上がった状態で、端が鋭くなったものもあります。また、鉄釉を塗った効果はあまりないようです。従来の説明のように、収縮率の違いが大きいのなら、表面に細かなジカンが入ってもよさそうですが、全く見られません。

したがって、虫食いは、経年変化によるものではなく、陶磁器の焼成中に起こっているのではないでしょうか。原因はよくわかりませんが、ゴミなど不純物の混入もその一つでしょう。これは、日本で、古染付や南京赤絵のコピーを作る時に用いられる方法でもあります。偽物製作者は、案外、的を得ていたのかもしれませんね(^^;

 

今回の皿、5枚は、大きな箱に入っていました。箱には、「南京中皿四十人揃え」と書かれています。

こんな皿を、40枚も揃えるとは、元の所有者は、いったいどんな人物?(^.^)

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする