遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

これぞ組立式座椅子

2022年10月21日 | 能楽ー工芸品

 

 

壁に飾るほどの価値のない駄古面たちを置いてある棚の一角に、仮面とは思えない物を発見しました(単に置いたのを忘れていただけ(^^;)

開いてみると、

丸っこい木が一つと四角い木が二枚。

さらに、丸い木の中には、横長の木が2個、入っていました。

大きな木、三つには、ホゾが彫ってあります。どうやら組み木のようです。

溝の凹に合う凸を嵌めていく事にしました。

まず、四角い板に横棒。

細い横棒も嵌め込みます。

もう一枚の四角い板を合わせて、凹をに凸を嵌めると・・・

こんな形になりました。

向きを変えれば、

受け台のようです。

丸い板に乗せて、凹部にホゾを嵌めれば、

これこの通り、

裏返して、

完成!(^.^)  

幅 22.4㎝x13.3㎝、高 14.2㎝。明治時代。

これは、座椅子ですね。

highdyさんに教えてもらったPC技で、おさらい。

実はこの品、能に興味をもち始めた数十年前、まずは定番の謡曲から習い始めた時に購入した物です。とにかく、正座には難渋しましたから(^^;  その後、何処へ行ったのかわからなくなってしまい、仕方なく、以前のブログで紹介した、今出来の安直な座椅子(下写真)を使っていたのです。

木組みではなく、マジックテープで座部に脚をくっつけるだけの物です。しばらく、謡曲の練習に使っていました。が、歳をとるにつれ体重が減少、何とか正座ができるようになり、この品は不用となりました。その後の、小鼓や能管の稽古も、座椅子無しでいけました(^.^)

今回の木組みの座椅子には、「明治四拾四年拾壱月参日新調 八条 藤司」と書かれています。京都の藤司さんが、明治44年に入手(注文品?)された品であることがわかります。

二つの座椅子には、100年の時間差があります。

私と藤司さんは、一世紀をへてめぐり合った座椅子兄弟!?

座椅子は、時代の変化を、尻の下で受け止めてきたのですね(^.^)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする