パンドラの箱を開けるとちむがいた

書くスピード早いですが、誤字脱字多し。

初級釣り

2021-06-12 06:36:04 | Weblog
あまりに暇なので釣りをしようかと思っているが、このサイトはすごいです。

https://umiduri-startguide.net/

釣具屋さんのようなプロか、釣具メーカーさんかと思ったら普通の社会人。
見やすい、読みやすい、内容もとってもわかりやすい。本格的に釣りをやり込んでいる
人には物足りないかもしれませんが、僕には十分。これくらいでちょうど良いです。オススメ。

追記:この管理人さん、おそらく本気出せば半端ない知識ですね。。すごい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国外ファンド

2021-06-04 20:36:33 | Weblog
特定の国を指定するのはよくないかも知れないが、中国新疆の綿花を使っているアパレルは、
そのような綿花の取り扱いをやめてようとしている。その報復として中共が毎度のごとく、
それらのアパレル子供服に悪質な物質が入っていると報復をしているそうな。

じゃあ、サステナビリティ(持続可能性)の観点から、中国依存度の低い企業を集めた
ファンドを作ってどうだろうか。中国はこれから孤立して自壊していくので、そこに製造や
売り上げを依存している企業はサステナビリティの観点から問題。だったら、依存度が低く、
高収益の企業を集めてファンドを作れば金も集まるし、どの会社が依存していないかとっても
よくわかる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年の歳月

2021-06-02 00:24:42 | Weblog
2015年くらいに地元の経営者を中心に派手に遊んでいた同好会みたいのが幾つかあり、
遊びまくっている写真をFBにUPしていた(別にヤンキーの集まりではない)。

すっかり存在自体を忘れていたが、久しぶりにFBに出てきたので、彼らの消息をたどってみたら、
結構厳しい現実。当時でおそらく50歳後半から60歳台くらいの元気なオジサンオバサンだったが、
病気になられていたり、事業がなくなっていたり。当時目立っていた人でも、事業自体は
進展なし(コロナ禍の状況なのでそれだけでも賞賛される話)。主な変化は

・2015年くらいを境に、急に派手な遊び会やら集合写真を載せなくなっており、そもそも会の開催をしていない様子。
・FBからの色々なリンクが切れている。
・主催者級がFBをやめてインスタに移行。かつインスタUPもほとんどなし。
・病気して治療している方が多い様子(これは辛い。。)
・飲食関係の方が多かったようなので(医者やら士業はいなかった)、昨今は特に厳しい。

たった5年程度でこれほど変わっているとは思わず、非常に驚くとともに、自営業は厳しいなと改めて実感。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする