昨夕のNHK「クマロク!」内のコーナー、「GKタイムカプセル」で気になったことがあった。
1984年のGW後の様子を映したものだったのだが、この年のGWは見事な「飛び石」だったという。
5月4日が平日だったそうなのだ。
当時私は小学1年生。
「飛び石連休」という言葉は知っていても、実際にどうだったのかまでは覚えていない。
そこで、遊び半分でChatGPTに聞いてみた。
5月4日が祝日になったのはいつ?
5月4日が祝日(「みどりの日」)になったのは 2007年からです。
5月4日が祝日(「みどりの日」)になったのは 2007年からです。
それ以前の5月4日は「国民の休日」として祝日扱いではありましたが、正式な祝日名はありませんでした。具体的な経緯は以下の通りです:
1985年の祝日法改正により、5月3日(憲法記念日)と5月5日(こどもの日)に挟まれる5月4日は「国民の休日」となりました。
2007年の改正祝日法施行により、5月4日は「みどりの日」という正式な祝日に変更されました(それまで「みどりの日」は4月29日でしたが、このとき4月29日は「昭和の日」になりました)。
つまり、「祝日としての名前が付いた」のは2007年です。
訊ね方を間違えたか。仕方ない。
1984年が飛び石連休だったとニュースで言ってました。
はい、その通りです。1984年のゴールデンウィークは、現在のような連休にはなっておらず、「飛び石連休」でした。
はい、その通りです。1984年のゴールデンウィークは、現在のような連休にはなっておらず、「飛び石連休」でした。
当時の状況を簡単に説明すると:
1984年当時、5月4日はまだ「国民の休日」にもなっておらず、平日でした。
祝日は以下の通り:
4月29日(天皇誕生日)
5月3日(憲法記念日)
5月5日(こどもの日)
このため、たとえば1984年のカレンダーでは:
5月3日(木):憲法記念日(祝日)
5月4日(金):平日
5月5日(土):こどもの日(祝日)
となっており、5月4日が平日であったため、カレンダー上では祝日が飛び飛びの**「飛び石連休」**となっていました。
この不便さもあって、翌年の1985年に祝日法が改正され、祝日に挟まれた平日は「国民の休日」とするルールが追加され、1986年以降は5月4日が国民の休日となりました。
つまり、1984年の「飛び石連休」は、祝日法改正のきっかけの一つとなったと考えられます。
同年の天皇誕生日は何曜日でしたか?
1984年の天皇誕生日(当時は4月29日)は、日曜日でした。
1984年の天皇誕生日(当時は4月29日)は、日曜日でした。
したがって、その年のゴールデンウィークは次のような並びでした:
4月29日(日):天皇誕生日(祝日だが日曜)
4月30日(月):平日
5月1日(火):平日
5月2日(水):平日
5月3日(木):憲法記念日(祝日)
5月4日(金):平日(※当時はまだ「国民の休日」ではない)
5月5日(土):こどもの日(祝日)
このため、「祝日が日曜に重なっても振替休日がなかった時代」(振替休日制度は1973年からありましたが、祝日が連続しない場合は影響が限定的)であり、しかも5月4日が平日だったため、まさに飛び石連休でした。
振替休日はまだなかったのですか?
いいえ、振替休日制度はすでに存在していました。正確には、**1973年(昭和48年)**に祝日法が改正され、祝日が日曜日に当たる場合は翌日を振替休日とする制度が導入されました。
ただし、1984年の場合、以下のような事情により振替休日が発生しませんでした:
1984年4月29日(日):天皇誕生日(祝日)
振替休日の対象は「祝日が日曜と重なったとき、その翌日が平日である場合」に発生します。
翌日の4月30日(月)は平日だったので、本来なら振替休日になる条件を満たしているように見えますが――
実は1984年の4月29日は「振替休日が適用されなかった」年なのです。
しかし、これは誤解を生むポイントでもあります。もう一度確認すると:
振替休日制度は存在していた
原則として、日曜と重なる祝日は翌日が振替休日になる
ただし、行政の解釈や実施上の事情により、1984年当時は一部振替が行われないケースもあったとされます
ただ、実際には1984年4月30日(月)は振替休日となっていたという資料もあります。これについては当時の官報や祝日カレンダーによる裏付けが必要です。
つまり結論としては:
振替休日制度はすでに導入されていた(1973年から)
1984年の4月30日が振替休日だったかどうかについては資料によって異なる記述がある
一般的には振替休日だった可能性が高い
より確実に確認したい場合は、1984年の官報または祝日カレンダーでの検証が最も正確です。必要であれば、こちらで確認しますか?
お願いします
はい、1984年4月29日(日)の天皇誕生日が日曜日に当たったため、翌日の4月30日(月)は振替休日となりました。
これは、1973年(昭和48年)に施行された祝日法の改正により、祝日が日曜日と重なった場合、その翌日を振替休日とする制度が導入されていたためです。
したがって、1984年のゴールデンウィークは以下のような並びでした:
4月29日(日):天皇誕生日(祝日)
4月30日(月):振替休日
5月3日(木):憲法記念日(祝日)
5月4日(金):平日(当時はまだ「国民の休日」ではない)
5月5日(土):こどもの日(祝日)
このように、振替休日制度は1984年当時すでに存在しており、実際に適用されていました。
このように、振替休日制度は1984年当時すでに存在しており、実際に適用されていました。
私が小学生の間、1984年から1989年までのゴールデンウィークの状況を教えて
了解しました!1984年から1989年まで、あなたが小学生だった6年間の**ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)**の祝日状況を年ごとにまとめました。
当時の祝日事情:
4月29日:天皇誕生日(1988年まで)、昭和天皇崩御後の1989年は「みどりの日」に
5月3日:憲法記念日
5月5日:こどもの日
振替休日制度:日曜と祝日が重なると翌日が振替休日
5月4日:1985年まではただの平日、1986年から「国民の休日」(祝日ではないが学校は休みになる場合が多い)
■ 1984年
4/29(日):天皇誕生日(祝日)
4/29(日):天皇誕生日(祝日)
4/30(月):振替休日(休み)
5/3(木):憲法記念日
5/4(金):平日(※学校あり)
5/5(土):こどもの日
→「飛び石連休」でした。
■ 1985年
4/29(月):天皇誕生日
4/29(月):天皇誕生日
5/3(金):憲法記念日
5/4(土):平日(※まだ「国民の休日」ではない)
5/5(日):こどもの日
5/6(月):振替休日(こどもの日が日曜)
→ 土曜の5/4は授業日だった学校も。
■ 1986年
4/29(火):天皇誕生日
4/29(火):天皇誕生日
5/3(土):憲法記念日
5/4(日):国民の休日(はじめて)
5/5(月):こどもの日
5/6(火):振替休日(こどもの日が日曜と重なった)
→ はじめて「国民の休日」が登場し、5連休!
■ 1987年
4/29(水):天皇誕生日
4/29(水):天皇誕生日
5/3(日):憲法記念日
5/4(月):国民の休日
5/5(火):こどもの日
5/6(水):振替休日(5/3分)
→ 最大6連休になった年!
■ 1988年
4/29(金):天皇誕生日
4/29(金):天皇誕生日
5/3(火):憲法記念日
5/4(水):国民の休日
5/5(木):こどもの日
→ 4連休(金土日月で6連休の人も)
■ 1989年
4/29(土):みどりの日(昭和天皇崩御を受け「天皇誕生日」から名称変更)
4/29(土):みどりの日(昭和天皇崩御を受け「天皇誕生日」から名称変更)
5/3(水):憲法記念日
5/4(木):国民の休日
5/5(金):こどもの日
→ 土曜日スタートだったので、土日合わせて5連休
もし当時の学年ごとに「何曜日が休みだったか」や「学校は何日登校したか」も知りたい場合、さらに詳しく整理できます!
5月3日が日曜日だった場合、4日が振替休日になった記憶なんですが、記憶違いですか?
とても鋭いご指摘です!実はその記憶、一部正しく、一部誤解が入りやすいポイントがあります。
とても鋭いご指摘です!実はその記憶、一部正しく、一部誤解が入りやすいポイントがあります。
【結論】
5月3日(憲法記念日)が日曜日の場合、振替休日になるのは「5月6日」です。
5月3日(憲法記念日)が日曜日の場合、振替休日になるのは「5月6日」です。
【詳しい説明】
祝日法(当時も今も基本的に同じ)では、次のように定められています:
祝日法(当時も今も基本的に同じ)では、次のように定められています:
「祝日が日曜日と重なった場合、**その直後の平日(最も近い平日)**を振替休日とする」
つまり…
■ 例:1987年
5月3日(日):憲法記念日(祝日)
5月3日(日):憲法記念日(祝日)
5月4日(月):国民の休日(すでに祝日扱いに近いが、正式な祝日ではない)
5月5日(火):こどもの日(祝日)
5月6日(水):振替休日(5月3日の分)
→ このように、5月4日がすでに「国民の休日」であるため、振替休日はその次の平日である5月6日になります。
【なぜ記憶違いが起きやすいか】
5月4日が国民の休日なので、休みとしては連続して感じられる
5月4日が国民の休日なので、休みとしては連続して感じられる
学校も役所も休みなので、「5月4日が振替休日みたいだった」と感じて記憶されやすい
【補足】
もし5月4日が国民の休日でなければ、その日が振替休日になっていたはずです。でも1986年からは「5月4日は国民の休日」になっていたので、結果として振替休日が5月6日にずれ込むのです。
もし5月4日が国民の休日でなければ、その日が振替休日になっていたはずです。でも1986年からは「5月4日は国民の休日」になっていたので、結果として振替休日が5月6日にずれ込むのです。
つまり、あなたの記憶は**「実際にその日が休みだった」という体験に基づいた正しさ**がありつつ、法的な仕組みとしては5月6日が振替休日だったということです。
ご自身の体験と制度が微妙にずれる、いい例ですね。
日曜日の天皇誕生日の振替休日は設定されなかった、と聞いた時点で「嘘が多い」と悟った。
それでも何食わぬ顔で聞いていったら、間違いだらけですな。
念のため、当時のカレンダーをネット上で探してみたら、案の定間違いが多かった。
■ 1986年
4/29(火):天皇誕生日
4/29(火):天皇誕生日
5/3(土):憲法記念日
5/4(日):国民の休日(はじめて)
5/5(月):こどもの日
5/6(火):振替休日(こどもの日が日曜と重なった)
この5月6日は平日。そもそも5月5日は月曜日じゃないか。
■ 1987年
4/29(水):天皇誕生日
4/29(水):天皇誕生日
5/3(日):憲法記念日
5/4(月):国民の休日
5/5(火):こどもの日
5/6(水):振替休日(5/3分)
5月4日が5月3日の振替休日になるため5月6日は平日。
結局、4月29日が「昭和の日」になり5月4日が「みどりの日」になったことで、5月3日か4日が日曜日に重なった場合に6日が「振替休日」となることになったのね。
まだまだAIは万能ではないな。「間違いもあります」という注意文はあるが、こういうところは弱いのかな。
5月4日に学校に行くというのが面倒だったという記憶はほとんどないのは、低学年の2年間だけ登校していたからなのか。そのあたりは納得。
たしかに、「GKタイムカプセル」内で映っていた人たちも特にどよーんとした雰囲気はなかったな。
中にはいたのかもしれないけど、そう長く休みを取得できる人なんて一握りだっただろうし。
最初からカレンダーを検索しておけば良かったのだけど、ChatGPTの粗さがしもなかなか楽しい。
次はどんな粗さがしをしようかな。