芽キャベツ 2008-10-18 16:20:01 | 植物 < < < 芽キャベツの苗を植えてから4週間(1枚目:植え付けて2週間後) モンシロチョウやモンキチョウが次々卵を産み付けているようで 育ってきたけれど、葉は穴だらけ(2枚目:昨日の様子) メキャベツは茎から葉が出たところに付くらしいのですが まだ、全く分かりません(3枚目) うまく育てると1本から50個以上の収穫ができるらしい これからの成長が楽しみです
しぜん体験博物館 2008-10-13 00:31:09 | 植物 娘達の母校の小学校には「校庭しぜん体験博物館」がある。 ○りっぱな田んぼ ○大きなメダカ池 ○広い畑 ○フラワーロード ○そよかぜの散歩道 ○ヤゴプール ○カエル池 等々 そんな素晴らしい環境の整備に活躍する卒業生クラブが存在する。 その活動に小雨の中、区内の中高年達が参加 ! どんな事を感じ取ったのだろう。 参照http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/shimonagaya/
お散歩 2008-09-26 10:30:05 | 植物 早く早く日差しのあるうちにお散歩へ 昨日は異常に暖かい日でしたので、 午後3時を回っても出かけて見ようと思いたって たくさんの生き物に出会えて、出かけて良かった つがいで ひらひらと飛ぶモンキチョウ 羽化したばかりのようにきれいなヒョウモンチョウ 満開の梅に飛び回るメジロ なかなか良い写真は撮れませんが… (マウスオン) <> えーっと、光を意識して (マウスオン) <>
収穫 2008-09-19 18:19:48 | 植物 台風が接近しています。 かなり勢力のある台風という事でグリーンカーテンのゴーヤーを採りました。 月曜に収穫し、うっかりそのままにしておいたゴーヤーがオレンジに熟してしまいました 中を覗くと真っ赤な種 口に入れてみたら真っ赤な部分はとっても甘くて美味しい 柿の種よりごつごつした茶色の種が出てきました。 きれいに洗って、来年のグリーンカーテン候補です (画像をクリックしてみてください) <><><最初の画に戻る
スイス・スネガのお花畑 2008-08-18 23:55:59 | 植物 ツェルマットから地下ケーブルカーで5分 暗いトンネルを抜けると、スネガ(2293m) 目の前にはマッターホルンがそびえ立ち 周囲はアルプスのお花畑が広がっていた < < < < <
知床の山 2008-05-11 23:56:40 | 植物 知床の山、見ているとゆったりとした気持ちになります。 海別岳(ウナベツダケ)は、滞在中に何度も麓を行き来した山です 車中から クリックしてください。 初日にはほとんど色のなかった麓が最終日にはやコブシや新緑で色づいていました。 <><><最初の画に戻る 最初の画像はエゴエンゴサク。ローズマリーより少し大きめです。 北海道の山、森、道ばたにも咲いています。 知床連山は右から羅臼岳、三ツ峰、サシルイ岳、オッカバケ岳、南岳、知円別岳、硫黄山です。 そして羅臼岳。 知床峠を通って「熊の湯」へ入りに行きました。 最後は雄大な斜里岳。女満別空港へ向かう車中からです。急に雲がやってきて残念でした。
知床の春 2008-05-09 23:20:09 | 植物 知床で山菜採りをしました。 色のない世界が日増しに鮮やかになっていく北国の春を満喫 クリックしてください。 <><><最初の画に戻る 北海道の山菜と言えば「行者にんにく」、知床の物は太くて香りが豊か フェーン現象で30度を越す暑さでフキノトウはすっかり伸びていました。 トウが立つとは言うものの、良く見ると可愛い花です。 そして福寿草。 この時期この色は魅力的虫も惹きつけられて花粉を運びます。
水芭蕉群生の北限 女満別 2008-05-07 23:28:04 | 植物 ゴールデンウイークに北海道へ 網走湖畔に水芭蕉の群生が 画像の上でクリックしてください。 調べたら「国の天然記念物であり、尾瀬をもしのぐといわれる、国内最大級のミズバショウの群生地」とありました。 <><><最初の画に戻る 行けども行けども水芭蕉の群生。 湖面には、アオサギやカモ類などがエサをついばんで。 北の大地の美しさに時間が過ぎていきました。 って気付いたらお腹がすいていて網走の回転寿司に。 特にホッキが
ベランダの花たち 2008-04-27 01:17:33 | 植物 ベルフラワー、ラナンキュラス、葱坊主 <> ベルフラワーはたくさんの蕾をつけているので開くのがとっても楽しみ。 今、最初の3輪が咲いています ラナンキュラスは蕾が優しく開きました そして葱坊主も開き始めました
今日出会った花たち 2008-04-19 23:58:44 | 植物 手話サークルからの帰り道 「エビネがきれいに咲いてる」と声をかけてもらってお庭におじゃましました。 いろいろな種類のエビネを見せていただき撮影 ところが、ピントが合っていたのは1枚だけでした 画像の上でクリックしてください。 <><><最初の画に戻る ↓ ナガミヒナゲシ ↓ 気が付いたらいつの間にやら咲いていたピンクの花 ↓ 実を食べたくて盆栽仕立てで育てているユスラウメ ↓ 実を食べたくて盆栽仕立てで育てているユスラウメ ↓ 実を食べたくて盆栽仕立てで育てている桑の花 ↓ 長ネギの尻尾を生けておいたら葱坊主が
春のたより 2008-04-16 00:29:58 | 植物 収穫! スナップエンドウと摘み菜(小松菜と三十日大根) 小松菜も大根も、ちゃんとそれぞれ味を主張して いろんな花もあちこちで開き始めて <>
美味しい! 2008-04-06 21:56:04 | 植物 ついに“収穫”で~す いろんな人に食べてもらって、褒めてもらって、夫=ファーマー計画は順調に進んでいます 今日までの収穫は130を越えました。段々個体の大きさが小さくなっているような気もするけれど、すっごく甘くて美味しいのには変わりなし 次は小松菜にチャレンジですっ 頑張れー
収穫間近 2008-04-05 10:34:58 | 植物 植木鉢とプランターのベランダ菜園。 5ヶ月ほど前に種を蒔いたスナップエンドウの実が美味しそうに生っています。 2週間前から毎週日曜日に収穫 1回目は7つ。楽しみにしていてくれた父にプレゼント。 2回目は23も。娘達が久々に揃ってサラダの彩りに。 甘くて香りもバッチリでみんなで夫を褒めまくったのでした <>