goo blog サービス終了のお知らせ 

むしむし

ちっぽけな虫のような私。でもしぶとく生きてま~す♪

お彼岸  檜原村の都民の森へ

2016-09-23 23:57:40 | 植物

貞昌院のご住職から伺ったのですが、日本人は仏教が伝来する以前から
亡くなった人は西の方角にある彼岸に行くと考えていたので、
真西に太陽が沈む秋分(春分)の日は、彼岸との距離が近い日と考えていたそうです。
故人を偲び、お彼岸の日にお墓参りをするという風習はそんなところからきているようです。

お墓参りを予定していた秋分の日はあいにくの雨、思い立って温泉に浸かりに行きました。

出かけたのは檜原村の蛇の湯温泉。檜原村は東京都でただ一つの村。
雨は止んでいたので、温泉の前に近くの都民の森に寄ってみました。

案内板にある森林館って何だろうと歩き始めました。
雨に濡れた花や可愛らしい虫が、雨の水滴をまとっていました。


でも毒毛があるので要注意、触ってはいけないナシイラガの幼虫でした。
(検索してたった今分かりました。)

ノハラアザミ、ツリフネソウ、クサボタン、キツリフネ、セキヤノアキチョウジ、カメバヒキオコシ、
タマアジサイ、アキノキリンソウ、ホトトギス、ツリガネニンジン、マムシグサは実になっていました。
ぶれたりピントが甘かったりで、ボツ写真がほとんどでした
でも、夢中でシャッターを押している時が幸せなのであります


たどり着いた森林館、なかなか楽しそうなところでした。

職員の方の熱心なお話、レストランのスタッフのおばちゃんたちのお話、
ゆっくり伺っているうちに降り始めた雨も止み、三頭大滝を見に行くことに。
瀧見橋まで往復1時間ほど、ウッドチップが敷かれている散策路をゆっくり歩きました。


                             < つづく >

平戸永谷川 河津桜!

2016-02-17 23:37:42 | 植物

休日出勤が続き、たまっていた代休を取って用事を済ませ、
思い立って平戸永谷川の河津桜の様子を見に行って来ました。

毎年3月の第1土曜日に開催される「平戸永谷川さくらまつり」ですが、
早々と開花しているという噂を耳にしたからでした。

心配していた通り、青い空と白い雲の下にピンクの花がきれいに咲いていました。


カメラにSDカードを入れ忘れていて携帯で撮影しました。


昨年は雨でしたが、たくさんの人が訪れていました。
今年は晴れますように! 花も咲き続けていますように!!


ベランダ便り 

2015-05-03 23:48:45 | 植物
久々のベランダ便りです。
ケガから2カ月、夫にお任せでベランダにも出ていませんでした。
風薫る皐月、少しずつ復帰していきたいと思っています。

きょうの作業その① 盆栽仕立て(?)のユスラウメの剪定。
場所がないので伸びたらカット!小さな実が11個見つかりました。




その② ミニバラとミニカーネーションの剪定。
ミニカーネーションは、つぼみを触ったらスカスカ
つぼみを全てカット!これからはマメにお世話するからね~。

その③ 雑草たちとのバトル。こんなところにもって感心の連続
年末に植えたビオラがプランターからあふれていました。


消えてしまったと思っていたベルフラワーは、夫の世話で満開。


こちらはアゲハコーナー。食した柑橘類の種が育っています
夏の終わりにはムシャムシャ食べられて茎だけになっちゃうのです(笑)


この植木鉢にはカラスザンショウとクスノキが植えてあります。
カラスザンショウはモンキアゲハやクロアゲハの食草で、
クスノキはアオスジアゲハの食草です。
でも、まだナミアゲハしか産卵に来てくれません


これから様々に変化していくのが楽しみです

さ く ら  その3

2014-04-15 07:44:15 | 植物

4月9日、桜の花びらがひらひらと舞い落ちる中、孫の入園式でした。

一足先に下の子と帰った家族をよそに、きのうよりもお兄ちゃんになった彼は
京急を見るために坂を駆け上り、大好きな2000系に興奮し、
入園式に行ってきました!と観音様に報告してから家族のもとに。



午後からは、薄ピンクの花びらがちりばめられた川辺を
すっかり気に入った制服で立ち止まったり、駆け出したり、
降り積もった花びらを大岡川に「えい!」っと花吹雪にしたり…。





ソメイヨシノが花びらを落とす中、シダレザクラが満開でした。



今年はたっぷりと地元の桜を楽しみました。
いつか、京都や吉野や…と妄想は止まりません(笑)
来年は桜とどんなふうに出会うのでしょう。楽しみです。
                           おしまい

さ く ら  その2

2014-04-13 17:14:47 | 植物

4月5日、大岡川添いを歩いてひとりお花見を堪能しました。
この季節に歩くのは初めてでしたが、たくさんの人が訪れるのも納得の美しさでした。

日ノ出町付近の旭橋から弘明寺の観音橋までをの~んびり、桜と人をウオッチング



弘明寺にたどり着いたころには提灯に明かりが灯り、心地よい疲労感が…
来年も歩きたいと思いました。
                           つづく

さ く ら  その1

2014-04-11 23:59:17 | 植物

桜を見つけると、つい立ち止まって見入ってしまいます。
桜を見るために歩きます。これも楽しい時間です。

そんな今年の桜をアップします。

3月28日ソメイヨシノが3分咲きと聞こえてきた頃です。
歩いていたら、早咲きの濃いピンクの桜の花が落ちてきました
見上げたら、ヒヨドリがさかんに花をついばんでいました。
芹が谷小学校の下の道です。
春っていいね きっと同じ思いですね!

日が傾き始めたけれど、桜の花を見たくなり、少し歩くことに。
なかなか見つからず、南が丘中学校まで来てしまいました。
やっぱり、学校には桜が似合いますね。









見上げているうちに日没が近づいてきてしまい、
桜並木の最後には「餅井坂」の案内がありました。


                          つづく

ヒメツルソバの花

2013-11-04 23:09:31 | 植物

気温の低下とともにヒメツルソバの花が増えてきました。
一年中(夏以外)小さなピンクのぽんぽんのような花を咲かせていますが、
秋から冬にかけてはたくさんの花をつけているようです。




明治時代にロックガーデン用に導入された植物だそうですが、
強健で繁殖力が強く、半ば野生化しているように見えます。

わが家のヒメツルソバは、愛車の原チャの定位置に広がっています。
踏まれても踏まれても元気で、他の場所に広がらないようにカットしています。

近づいてじっと見るととてもかわいらしく、ついカシャッ




久々 ベランダ便り

2011-11-06 23:52:04 | 植物

スミレの花が咲いていました
どこから種がやってきたのでしょう



台風15号で猛烈な風が長時間吹き荒れ、ベランダの植物たちは、大きなダメージが!
それでも1ヵ月半が過ぎ、生き残った命にはやっと新しい葉が育ってきています



来春からアゲハの飼育をしようと育てている柑橘系の11本は、17cm程に育っています。
レモン、柚子、甘夏の種を蒔いたので何が育っているかはお楽しみ

ベコニアは3株に増えていましたがネキリムシの被害にあって1株に。
今回は大きく育ったその苗を4つに分割し、2つの鉢に入れました。

強い風に翻弄されたアゼリアは、葉やつぼみがほとんどダメになりましたが
やっと新しい葉が芽吹いてきました

ミニバラは、刈り込んで葉がほとんどない状態でしたが、新しい葉とつぼみが育ってきました

ホタルブクロ  新種?

2011-06-12 23:11:20 | 植物
8年前にホタルブクロの種(白と紫)をいただいて蒔きました
残念ながら花がつかずに、次の年やっと白と紫の2色の花が咲きました

それから毎年、こぼれ種で可愛い花を咲かせてくれています
交配が進み、色も形もわが家風のぽっちゃりしたホタルブクロが3年ほど前から咲いています



左がわが家風ぽっちゃり型、どうやらガクが花びらに変化したようです
右の原型と比べると良く分かります
つぼみの時からぽっちゃりしています かわいいでしょ?

みかんの花

2011-05-24 07:43:11 | 植物
ゴールデンウイークに伊豆へ行って来たんです。
(タイムリーじゃなくって、ごめんなさい...)

父の代わりの草刈りと掃除が目的でしたが、
早朝の散歩がすがすがしくて、ずいぶん歩きました
みかん畑もゆっくり見ると、いろいろな種類の花が咲いていました





いちご開花♪

2011-01-29 16:37:31 | 植物
日本海側のドカ雪に心が痛み、この地の穏やかさに改めて感謝の日々です
そんな横浜も、寒に入ってから空気の冷たさを感じる日が多くなりました

それでも植物は、ちゃんと季節の移り変わりを分かっているのですね
プランターの苺の花が開き始めました 品種は「さちのか」です




【豆知識】苺の栄養
ビタミンCが多く、風邪予防と美肌効果あり。血を作るビタミンと言われる葉酸も多く
貧血予防効果あり。ペクチンやアントシアニンも含まれていて健康に◎

【豆知識】「さちのか」
「とよのか」と「アイベリー」を掛け合わせた品種で、2000年(平成12年)に品種登録。
色良し、糖度良し、香り良し、日持ち良しで、たくさん栽培されている人気の品種。


夏! ひまわり

2010-07-24 23:59:20 | 植物
区の花は「ひまわり」ということで、
区役所の前にはひまわりが並んでいます



たくさんのひまわりに、区役所に訪れた人も「カシャッ」



「暑くて、暑くて!」ってなげいていたら、
夏ですからと「ひまわり」がささやいたような…

よ~く見るといろんな表情をしています
「ひまわり」から元気をもらって夏を乗り切りましょう