ちょっと御無沙汰をいたしました。
7月27日(金)道頓堀更科寄席に向けて、今週は 師匠にお稽古をつけていただくのに、
「あ~ 落語の稽古をせなあかんな~」
と、しょっちゅう「定吉くん」が頭の中に出てくるのでありますが、
稽古をした・・か?というと・・・そうでもなく、
水曜日は 通常の仕事に加えて、伊丹市ウォーキング講習会。
昨日は 京都にて、ライフプランセミナー(定年退職者対象の健康管理セミナ . . . 本文を読む
娘が
「腕立て伏せで、手の幅を小さくするのって、どうなの?」
と、聞いてきました。
「肩幅より大きくすれば、大胸筋が中心に鍛えられて、上腕三頭筋にも、ちょっと効くよ。手の幅を胸の幅ぐらいに小さくして、肘を体側に閉めながらすると、上腕三頭筋に効くよ。」
一緒にやってみました。
腕立て伏せも、手の幅が小さい腕立て伏せも、娘は 何とか1回できるか、できないか…でした。
「ママが 若い頃は50回ぐら . . . 本文を読む
本日、梅田芸術劇場シアタードラマシティにて、戸田恵子さんの一人芝居「なにわバタフライN.Y」を鑑賞しました。
素晴らしかったです。
1人で2時間、3部構成ですが、幕間も舞台から降りず、
ず~~と、しゃべりっぱなしで自分で小道具を用意したり、着替えたり・・・
(桂九雀師匠も、先日3席連続、間は おしゃべり生着替えには 感動しましたけれど・・・)
脚本は 三谷幸喜さんで、実に上手く出来ています。
. . . 本文を読む
専門学校は 今日で前期の授業が終了しました。
生徒さんの成績表をつけなければなりませんが、最近の学校というのは 先生の成績表があるのです。
学校側が生徒さんに先生の授業をアンケート調査により、しっかりと評価されるのです。
おかげさまで、ランキング上位の評価を頂いています。
嬉しいです。
学校の授業だけでなく、体操教室やパーソナルトレーニング、その他のお仕事も長く継続して頂く事に対しての努力を積ま . . . 本文を読む
「ゴルフが生きがい!・・・ なんとかしたってください。」
とのドクターからの申し送り。
68歳Hさん、シングルプレーヤー。 肩腱板断裂。
Hさん曰く・・・
「気のもんやろか?? ゴルフしている時は 痛くないのよ。」
大好きなことをしていたら、痛い事も、イヤなことも、辛い事も忘れられる・・・
“気のもん”ならば、幸せなことですね。
本当にそうなのか?! 実験をしてもらいました。
真っ直ぐ立っ . . . 本文を読む
宝塚教室に今月から新入生のOさんが来られました。
「お酒は お好きですか?」と、問診をすると・・・
「お酒は 怖いです。」
「えっ?」
と、わからなかったのが 悔しいな~。
落語の「饅頭怖い」が思い出せなかったのです。
******************
長屋の仲間が怖いものを言い合います。
「みっさんは 何が怖いねん?」
「饅頭」
「饅頭みたいなもんが、怖いんか?」
「わ~饅頭と聞いた . . . 本文を読む
本日は 伊丹市保健所ダイエット教室。
教室へ向かう車のラジオで、炭水化物を制限するダイエットの話題・・・
話の途中から、「厚生省などが推奨する炭水化物の摂取量の比率総カロリーの50~70%には 正確な裏付けがない・・・」
と、言っているではありませんか。
このような情報があるなか、これから行って、いやいや・・・どこへ行こうが、学校教育の保健や家庭科でも厚生労働省・農林水産省のデータを使っているので . . . 本文を読む
昨日は 伊丹市障害者センター、職員さんの研修を担当いたしました。
介護士さんは 腰に負担がかかる重労働。自らの身体のケアと体力作りをして頂くのが、研修の目的です。
昨日は 前回の基礎トレーニングの復習と、姿勢と歩き方の研修です。
姿勢や歩き方は その人の体力が反映されています。
基礎トレーニングのコアトレーニングは 理想的な姿勢や歩き方を導きます。
理想的な姿勢は どんなカタチなのか? 骨 . . . 本文を読む