goo blog サービス終了のお知らせ 

元気のたね

ヘルスフィットネススペシャリストの浅田千鶴です  

健康情報の循環

2012-01-30 16:47:18 | 健康
年間通して、月に1、2度ぐらいの割合で、健康に関する講演をさせていただきます。
御依頼を頂く先の組織は 多種多様で、場所も様々で、好奇心旺盛な私にとっては楽しいお仕事です。

来月は ①デイケアセンターへ介護職の方たちを対象に、そして②大阪有名大店会様の研修で大阪の老舗経営者の方たち、③姫路福崎町の住民の方を対象に講演をさせていただきます。

大阪の老舗であれば、、、
「551があるとき~・・・ないとき~」と、かけて、
「ストレッチがあるとき~・・・ストレッチがないとき~・・・」
な~んて・・・言うか言えへんか、わかりませんが、
どのようにお話しをしようかと、色々な下調べを行います。

介護職の腰痛予防に関しては これまでにも講演をした事があります。

介護職など肉体労働を伴う職場を対象に厚生労働省では 「職場における腰痛予防対策指針」が定められています。
事業者は 半年に1度、腰痛チェックが義務付けられているようです。


そんなことで、「郷に入っては郷に従え」で、職場の健康管理で講演をさせていただく時やスポーツのチームである場合も、事前に、その施設やチームを見学させていただき、リサーチを行います。

職種やスポーツが変われど、人間の身体は共通します。
私も、色々な事を学ばせて頂きながら、私のスペシャリティを利用していただけるように御提案します。
スポーツ医学、スポーツ科学、健康の情報は 山ほどありますが、エクササイズを実施するとなると、その体得が難しいようで、その情報も利用されていない事が多いです。

先日行われた日本臨床スポーツ医学会シンポジウムでの発表で、、
「指導者がオスグッド(成長期の膝関節スポーツ障害)への関心を高めたら激減、ほぼゼロになった」
という例があったそうです。

スポーツチームにに限らず、色々なコミュニティにお伺いしても、「知らなくて残念!」という懸念を感じることが少なくはありません。
そんなことで、呼んでいただければ、どこへでもお伺いするようにしています。

しかし、一番残念なのは 厚生労働省の出している職場の作業前体操・・・
いまだにラジオ体操のようなものを載せています。
安全かつ効果的な新しいエクササイズに変えませんか?
(だれに言っているのだろう??)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。